MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 終活・戒名講座
  4. 戒名を自分で付ける講座その4位号について

戒名を自分で付ける講座その4位号について

2021 7/16
終活・戒名講座
2021年7月16日
戒名を自分で付ける4

戒名を自分で付ける?考えてみる講座を、7話に分けて行っております。

戒名の事に不平・不満を言う前に、自分んで一度考えてみませんか?

そして戒名とは何か?考えてみていただきたいと思います

目次

自分で戒名を付けるオンライン講座

渡哲也さんの戒名

 

写真は、渡哲也さんの生前戒名です。

渡さんは、生前のうちに戒名を授かっておられました。詳しくは、渡哲也さんの戒名ページをご覧ください

位号について

一番最後につくのが「位号」です。

位号の種類を考えると

一番多いのが、信士・信女です。

信士(しんし)とか信女(しんにょ)というのは

仏教信者という意味があります。

〇〇〇〇信士

〇〇〇〇信女

というのが、一番多い形となります

戒名解説

戒名の構成について

 

浄土真宗を除いて、すべて6文字の戒名が一般的です。

 

禅定門・禅定尼

一般的な信者よりも、より深く仏道修行し、悟りが深かった方に授けられるのが

禅定門(ぜんじょうもん) 禅定尼(ぜんじょうに)となります。

居士・大姉

居士(こじ)とは、読んで字のごとく、居を構えていた老師という意味があります。

通常、僧侶は、遊行の修行をしているのですが、年を取って遊行出来なくなった方が居を構えたという意味で

尊敬すべき老師を意味しています。居を構えるぐらい、人間的にも大成したという最高の尊称です。

女性の場合は、大姉(たいし)となり、同じような意味を持ちます

ですから60歳以上がふさわしいと考えます。

このように年齢で分けている部分がありますが、特例もあります。

先祖代々 院号居士の家庭であれば、先祖に合わせた院号居士を授かるケースもございます。

また、社会的な功績があった方には、若くても院号居士を授かっているケースも多々ございます

例えば、坂本九ちゃんの戒名

坂本九ちゃんは、43歳の若さでお亡くなりになっています。

しかし、戒名は

天真院九心玄聲居士

女性の戒名であれば、美空ひばりさんです

これは、薬丸君のテレビ番組で私が戒名の説明をした時の写真です

慈唱院美空日和清大姉

美空ひばりさんのような、大スターになりますと、院号大姉ではなく、その大姉の上に「清」がついた10文字戒名となります。

通常の住職でも、院号清大姉をお授けするのは、10名もおられないのではないでしょうか?

それぐらい貴重な戒名をお授かりになっておられます。

子供の位号

先日も、0歳でなくなった子供に最上級の9文字 院号大姉で付けてほしいという依頼がありました。

親御さんの気持ちはよくわかります。

愛おしいわが子にせめて良い戒名を授けてほしいと願う親御心

しかし、それはかえっておかしなことです。

60歳ほどの方が授かる戒名を、0歳の子供が授かるなど、笑われてしまいます。

子供は子供の戒名(位号)がございます。

死産や流産の水子供養の場合「水子(すいし・すいじ)」

〇〇水子(すいし) というのが通常です。

水子供養(みずこくよう)と言いますが、この世に生まれなかった子供だけでなく、3歳までは水子であるとされるご住職もおられます。現代では、医学が進歩して赤ちゃんの死亡率が減ってきていますが、江戸時代には、多くの赤ちゃんが亡くなっています。3歳までは、まだ仏様の子供であるという考えからかもしれませんね。

現在では、中絶・流産の場合は、〇〇水子とされるのが一般的で

死産~1歳ぐらいまでの赤ちゃんには

〇〇嬰児(えいじ・男の子)・〇〇嬰女(えいにょ・えいじょ 女の子)」

性別で分けない場合は、〇〇嬰子(えいじ・えいし)とされます。

中絶である場合と死産である場合は、それぞれの基本スタンスが違う事からはっきりと分けている住職も多くおられます

また、2~3歳前後の幼児の場合

〇〇孩児・孩子(がいじ・がいし 男の子)・〇〇孩女(がいにょ・がいじょ 女の子)

3歳から13歳未満の子供には

〇〇童子(どうし・どうじ 男の子)・〇〇童女(どうにょ・どうじょ 女の子)」
(「善童子(ぜんどうし)・善童女(ぜんどうにょ)」とする場合もあります)

また、道号が入って

〇〇〇〇童子 〇〇〇〇童女 というケースもございます。

小学生までが、上記で、中学生からは、大人と同じ 信士・信女とされます。

厳密に分けているわけではなく、住職の考え方によって違ってきます。

浄土真宗の位号はない

浄土真宗には、年代による区別をしないというのが原則です

ですから、すべて

釋〇〇 釋尼〇〇 となるのが一般的です。

上記のような、信士・信女・居士・大姉といった位号は通常用いません

しかし、地域によっては、信士や居士がある場合もあります

これは、浄土真宗でも各派あり、考え方が違う場合や、地域性によります。

地域コミュニティの中心であったお寺ですので、そのお寺の住職の考え方に左右されてきたケースがあります

浄土真宗は男性女性の区別もしない

女性には、釋尼〇〇という(法名)になりますが、尼を付けるのは、女性という意味で区別しているという考えから、尼を付けないとされている教団もあります。

しかし、よく相談受けるのですが、尼を付けないと、

おばあちゃんの戒名か?おじいちゃんの戒名か?わからないという問題も出てきます。

終活・戒名講座
位号 信士 信女 大姉 居士 戒名 戒名 自分 禅定尼 禅定門 自作戒名 院号 大姉 院号 居士
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 戒名を自分で付ける3
  • 戒名を自分で付ける5「道号」

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名講座2024年9月
    戒名について知りたい方へ:疑問を解消!
    2024年10月9日
  • 戒名講座掲示
    戒名とお墓のお話とつちぼとけ教室9月5日池袋西武百貨店
    2023年9月8日
  • 戒名いらない
    戒名は要らない、お葬式も要らないと言っていました
    2023年8月4日
  • 終活生前戒名自分の骨壷作り
    終活の生前戒名と自分の骨壷
    2023年8月1日
  • 離婚後も 元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に沿った形で 申込みをした方が 良いでしょうか?
    離婚後も元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に合わせた方が良いでしょうか
    2023年7月19日
  • 弁護士と行政書士との終活講座
    アポ電強盗に気を付けたい終活セミナー
    2023年3月19日
  • 戒名と墓じまい講座
    池袋西武百貨店での戒名講座を開催しました
    2023年3月15日
  • 戒名講座
    池袋西武百貨店コミカレ主催「自分で戒名を付けても良いのでしょうか?」講座
    2022年3月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次