塔婆とは何だ?塔婆を立てるには?塔婆に関する意味をお知らせします。
塔婆は、亡くなった方への大切なお手紙です。
卒塔婆・塔婆(スツーパ)とは
インドでは、お釈迦様の骨を納めるために建てられた仏塔のことをサンスクリット語で「ストゥーパ」と言います。
仏教を開いたお釈迦様が亡くなったあと、お弟子様たちが、遺骨を分骨して、持ち帰り、供養塔を作ったのがはじめとされます。
日本でも多くのスツーパを見かけることがありますが、お釈迦様への供養塔をあらわし、仏教の起源を感じる祈りの場所となります。
それが中国に伝来していくと「卒塔婆」という漢字をあてられます。
卒塔婆と塔婆には違いはありません。通常、塔婆やお塔婆という表現をしますが、正式には「卒塔婆(そとば)」が正しい読み方です。
時代と共に変容する卒塔婆・塔婆について
インドから中国、そして日本にと、シルクロードをつたって、長い時間をかけて仏教が伝来してきますと、現代のように写真やインターネットもない時代ですので、だんだんとその意味が変化してまいります。
本来は、お釈迦様のお墓を意味するものでもあったものが、時代とともに少しずつ変化してシンプルになり、簡素化が進んできます。
もともとは王族や権力者の墓塔として、三重塔や五重塔規模のしっかりとした絢爛豪華な建物が卒塔婆・塔婆になっていましたが、庶民には塔を立てるような土地も財産もありません。
そのため、庶民でも作れる小さい墓石が普及し始め、卒塔婆・塔婆は用意や持ち運びが簡単な木の板にするという現在の仏教式のお墓が定着しました。
卒塔婆・塔婆には追善供養の意味について
卒塔婆・塔婆を立てることには、追福修善の意味があります。
追福修善とは、読んで字のごとく、故人の菩提を弔う追福の行為
功徳を廻向する修善の行為を合わせて、追善供養と言います
追善供養は、亡くなった人の命日(一周忌や三周忌など)に法事を行い、生きている人が善行をすることによって、故人の善行にもなり、それが巡って自分や先祖ひいてはみんなに戻ってくるという考えです。
仏教の世界では卒塔婆・塔婆を立てること自体が善行となるため、卒塔婆・塔婆を立てること=追善供養となります。
タイとかラオスに行くと托鉢の僧侶をみかけます(写真は、ラオスの小学校を立てた時の写真)
僧侶に布施をすることは、善行となり、ひいては、皆に廻向されるという意味があります。
日本人には、あまりなじみがありませんが、托鉢は仏教の基本であり、私の行う善行が、功徳となり、仏様に届けられ、ひいては、先祖の供養になるという考え方です。
お塔婆は、大切な人へのお手紙
塔婆は、「亡くなった人へのお手紙」というと、小さな子供たちには、とても分かり良いと思います
細長く凸凹した形は五重塔をイメージしています。下から地水火風空を意味し、大宇宙を表現しております。
奈良にあるような、大きな五重塔の縮小簡略版ともいえます。(簡略すぎるかもしれませんが・・・)
それが、仏教に帰依し、信仰の中心をなす存在であると位置づけられていると言っても過言ではないでしょう。
塔婆に書かれてた文字の意味
卒塔婆にはいろいろな種類の文字が書かれており、その内容はお墓によって異なります。
1、まずは、その供養塔を立てて、回向(功徳を振り向ける)する願主・施主の名前
これは、ご僧侶によっても違ってきますが、通常、法要の間に願主・施主のお名前をお読み上げします。
2,亡くなった方の戒名
戒名とは、仏門に入り、あの世で修業する故人の名前です。仏弟子として修行に入る意味があります
3,ご命日
4,経文 お墓や、法要の主旨によって経文もかわってきます
5,梵字:空・風・火・水・地の意味を持つ「キャ・カ・ラ・バ・ア」という梵字に加えて、供養にちなんだ梵字が1文字書かれます。梵字とは、その法要に配当される仏様の文字です。
6,供養年月日:法事を行い卒塔婆・塔婆を立てた日が記載されます。
すべてを記載するわけではなく、同じ仏教であってもお寺やご住職によって卒塔婆・塔婆に記載されている文字や内容が異なることがあります。
卒塔婆・塔婆を立てる方法
お墓参りをしていると、真新しい卒塔婆・塔婆を見かけることがあるでしょう。これは古くなった卒塔婆・塔婆を処分して新しいものに変えたからで、ご住職に依頼して、古い塔婆を処分し、新しいと場をお願いします。
それまで卒塔婆・塔婆を立てていなかった場合には、お墓に「塔婆立て」という卒塔婆・塔婆を立てるスペースがあるか確認する必要があります。洋式のお墓などは、塔婆立てが最初から設定されていない場合があります。
また、昨今は、夜中に風が吹くと塔婆が揺れて音がするため、近所迷惑になるという事から、法要が終われば下げる撤去)する場合もあります。
加えて、塔婆の大きさも、4尺・5尺といった大きなものばかりではなく、ペンケースのような小さなものや、板ではなく、紙製の塔婆でしかも水に溶けると溶けてなくなる塔婆も人気のようです。
公園墓地や公営の霊園であれば、自由ですが、お寺の境内墓地などの場合は、ご住職にご相談の上お決めになることをお勧めします。
卒塔婆・塔婆を立てるタイミング
卒塔婆・塔婆を新しくする時期や立てるタイミングに決まりはありませんが、節目の法要(一周忌や三周忌)や月命日、お盆やお彼岸に合わせて立て直すことが多いです。
写真は、ありが塔春の合同法要時のものです。このように、春の彼岸やお盆など、合同法要時に塔婆を立ててご供養されるのも良いでしょう。
先程は、お手紙と言いましたが、ファンレターといった方がわかりやすいかもしれません。
故人のために、たくさんの方が感謝のファンレターを立てていると考えると、何だかご先祖様の照れ笑いが見えるような気がしませんか?
卒塔婆・塔婆を依頼する場所
卒塔婆・塔婆を依頼する先はお寺です。あくまで、僧侶が塔婆を書き、供養します。
菩提寺のお寺があれば直接お願いできますが、ない場合は墓地・霊園の管理会社に相談すると用意してくれます。
当院でも、事前にご連絡いただければ、準備をして霊園にお持ちします。
ただし、塔婆を書くのは簡単ではなく、非常に労力と集中力を有するものです。
一本書くのでも、全集中しますので、10分から20分かかります。
大切な梵字や戒名・施主名など、その法要によってすべてが違ってきますので、和尚さんも大変です。
ですから、当院の場合だけでなく、1週間ほど前にご連絡いただくことをお願いしております。
法事やお墓参りに合わせて卒塔婆・塔婆を用意したい場合は早めに問い合わせておきましょう。
法要・お墓参りが済めば卒塔婆・塔婆の役目も終わる
卒塔婆・塔婆に追善供養の意味がありますが、立てたからといってずっと追善供養が続くわけではありません。立てたその日1日だけの功徳なので、法要やお墓参りが済めばその役目を終えて木の板でしかなくなります。
そのため、自分たちで卒塔婆・塔婆を処分する場合はゴミとして出しても問題ありませんが、故人のために作った手紙に近い意味があることを忘れてはいけません。
法要後の古いお塔婆は、お焚き上げ法要を厳修します
卒塔婆・塔婆は法事が終わればすぐに処分するものなのですが、ほとんどの場合は次の法事までそのまま残っています。
木製のため時間が経つと劣化が激しくなり、見た目が悪く風で飛んで事故に繋がる可能性もあるので、古くなってきたと感じたら早めに処分する方法を考えましょう。
霊園などの場合は、塔婆の処分場所が指定されていて、そこにまとめておくと管理費の範囲でお焚き上げしてくださるところや、塔婆お焚き上げ代として、1本500円~千円の費用がかかる場合もあります。
塔婆は、大人の身長ぐらいありますので、自分で処分やお焚き上げは難しいものですから、そのような機会にあわせてお願いされるのが良いと思います。
卒塔婆・塔婆は追善供養の意味がある大切なもの
卒塔婆・塔婆はお墓に行けば必ず目に入るものですが、当たり前にありすぎて風景の一部のようになっています。
しかし、追善供養として、生きている人と亡くなった人を繋ぐ手紙というとても大きく大切な役割を持つものです。
卒塔婆・塔婆に書かれている文字や形の意味を知り、その起源まで遡ってみると非常に長い歴史を経て現在の形になっていることがわかります。
形は変わっても受け継がれている仏教の教えは変わっていないので、次にお墓参りをするときは、卒塔婆・塔婆の意味を思い出しながら故人に語りかけてみてください。
卒塔婆・塔婆に関するよくある質問
卒塔婆・塔婆を立てないといけないのでしょうか?
塔婆は、追善修善の意味がございます。どうしても立てないといけないものではありませんが、その善行が多くの方に振り向けられると思うと、一人一人でお建てになる事をお勧めします
仏教の世界では卒塔婆・塔婆を立てること自体が善行となるため、卒塔婆・塔婆を立てること=追善供養となります。ただ、立てればいいというのではなく、塔婆の意味を理解されると、心安らかに手を合わせることができると考えます
塔婆は、いつまでに申し込めばいいのでしょうか?
もちろん、お寺様によってまちまちですが、出来るだけ早めに依頼されることをお勧めします。
私が学生のころ、塔婆書きのお手伝いをしておりましたが、なんとそのお寺では、千本単位で用意が必要との事。
千人の方の塔婆を書くのも大変ですが、なによりも、名前と戒名の間違いがないか?このことに全集中して書いていきます。
僧侶にとって、千人の同じ方とみてしまいますが、申し込んだ方にとっては、何より確認する場所です。
自分の名前の塔婆があるのか?名前は間違っていないか?など
自分の名前がちょっとでも間違っていたものならば、1から書き直しとなりますね。
千本のうち、50本ほどの間違いがあったこともいい勉強をさせていただきました。
塔婆の費用
これも、お寺によってまちまちです。
当院では、塔婆1本3500円と目安を出させていただいております。
霊園によっては、塔婆の処分費用(300から500円)がかかる場合があります。
塔婆は、何人分お願いすればいいのでしょうか?
よく質問されることです。塔婆は、施主だけでいいのでしょうか?
〇〇家一同 でいいのか?
塔婆は、一人一本が一番ふさわしいと考えます。
法事の前に、施主は参列される方に塔婆の要不要をお聞きになってください。
参列者が10名だった場合、10本の塔婆が立つことが理想です。
その塔婆のお布施は、施主が負担するのではなく、それぞれ各自が布施することが良いでしょう。
本堂で法要後、それぞれが塔婆をかかえ、墓前に手向ける姿は素晴らしいものです。
卒塔婆はいつ処分すれば良いでしょうか?
明確な時期は決まっておりません。次の法要時に変えられるといいでしょう
四十九日に立てた卒塔婆は1周忌もしくは、お盆・お彼岸を目途にされるといいでしょう。
法要前に、通常はお墓掃除をされますが、この時に古い塔婆を撤去処分されることが良いでしょう。
数千本の塔婆
本寿院の水子総供養(地蔵盆)では毎年数千本の塔婆が挙げられています。ところ狭しと塔婆が立てられていきます。(コロナ禍の為、令和2年度よりオンラインに変更になりました)
塔婆の申込について
塔婆の申込が増えております。
塔婆供養とは、ご先祖様を敬い感謝の心を供える有難い方法です。
塔婆は原則として1人 1本を供えます。(申し込みの家族が5名の場合、一本ずつ5本)
1:FAXでの申込
申込代表者名:
連絡先電話:
施主名:
ふりがな:
故人名:
故人ふりがな:
故人戒名:
故人宗派(わからなければ無記入)
故人命日:
法要日時:
塔婆は、お寺へ取りに来る・宅急便でお送りする
塔婆は、原則、代引きにてお送りしております。
塔婆は4尺です。5尺の場合もございます。
FAX(0120-4194-65)もしくはメール(honjyuin@otera.net)でお申込みください。
2:電話での申込
東京都大田区 本寿院 03-3772-8889
神奈川県平塚市 円宗院 0120-4194-61
埼玉県本庄市 広徳寺 0495-73-4109
栃木県日光市 尊星王院 0288-25-7356
千葉県市原市 大福院 080-4329-8889
滋賀県大津市 本寿院 077-526-0006
熊本県熊本市 本寿院 096-345-0223
法要と一緒に申し込みの方は、当日、僧侶が持参いたします。
※塔婆のみお申込みの方
全国のご自宅に塔婆を発送いたします。
コメント