MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 終活・戒名講座
  4. 戒名を自分で付ける方法と一覧例

戒名を自分で付ける方法と一覧例

2020 2/23
終活・戒名講座
2020年2月23日
bouyubi

目次

テレビで公開指導 三浦尊明住職の戒名実践マニュアル

 著書より紹介「戒名実践マニュアル」

まず戒名は、2文字です。

○○院  □□  ◆◆ △△

院号  道号  戒名  位号

 

それでは、まず、得度したつもりで2文字の「戒名」を考えて見ましょう。

俗名から一字を使って、もう一字を、尊敬する人からいただいてはいかがでしょう。

尊敬する人がなければ、御仏や経典からでも構いません。
大日如来であれば、「照」や地蔵菩薩であれば「宝」阿弥陀如来であれば「慈」など 真言の教えが好きな方は「真」浄土の教えが好きな方は「浄」法華経の教えが好きな方は「妙」「法」 最澄さんが好きな方は「澄」 空海さんが好きな方は「空」 栄西さんが好きな方は「栄」道元さんが好きな方は「道」法然さんが好きな方は「然」蓮如親鸞さんが好きな方は「蓮」 日蓮さんが好きな方は「日」寂聴さんが好きな方は「寂」でもいいでしょう。 華道や茶道・日本舞踊など、師匠の一字を頂戴するのも同じであります。

ただ、師匠から弟子へと血脈がつながるのが戒名であります。 どこの誰から、戒を授かっているのか?ということがとても大切になります。 尊敬するというのもいいでしょうが、血脈を考えるのであれば、住職の名前から一字を頂戴するのもいいでしょう。

浄土真宗では、戒律が無いため、戒名といわず、法名といいます。 この2文字が法名となります。

そしてお釈迦様の弟子である釈○○ と3文字の法名となります。

戒名が決まれば、次は、道号です。

道号は、その方の性格や悟りの境地が表されています。 有名なところであれば、とんちで有名な、一休さんです。
正式には一休宗純。 “ひとやすみ ひと休み”のとんちの一休さんは道号で、その方の悟りの境地でもあります。仕事一筋に生きてきた方もあれば、ゴルフや囲碁といった趣味を熱心にされてきた人。愛情一杯の方や頑固者などなど

例えば、まじめな方であれば「誠岳」料理や職人といった専門職を貫いてきた方は「精覚」家族を温かく迎え自宅を守ってきた専業主婦には「温室」。優しい方であれば、「優雲」 服飾・美容関係の方であれば、「清心」 花が好きな人は「妙華」成績が抜群の方であれば「賢徳」など

浄土宗では、「誉」号といわれ、浄土宗の第五祖 定慧上人が「良誉」と号されたのが最初であり、五重相伝を受けた者だけに授与される称号とされています。

また西山浄土宗では、法然上人が「厳空」と称されたのにならって、授戒を受けた信者に限って「○空」と法号を授与され、5日間にわたって行われる五重相伝という儀式を終えた信者には「○道」という法号が授与されるのが通例となっているようです。

時宗であれば、男性には「○阿」女性には「○弌」を授与されるのですが、宗祖上人の「自阿」遊行上人の「他阿」そのほか「法阿」「浄阿」「国阿」などは濫りに付けてはならないとされていようです。

有名人の戒名を見ていくと、それなりにぴったりな気がします。

大光院力道日源居士  力道山

陽光院天真寛裕大居士  石原裕次郎

花香院麗風妙舞大姉  大原麗子

大雲院雷蔵法眼日浄居士  市川雷蔵

秀岳宗光禅定門  明智光秀

満寿院叡彩心酔大居士  池田満寿夫

石森院漫徳章現居士  石森章太郎

峰雲院文華法徳日靖居士  井上 靖

也風流庵大拙居士  鈴木大拙

慈照院和道法郎居士  坂上二郎

竹久亭夢生楽園居士  竹久夢二

安楽寿院功誉文林徳潤居士  谷崎潤一郎

そして院号です。

院号は、その昔、退位された天皇が住まれる宮殿を意味していました。 「嵯峨院」や「後白河院」などがそうです。ですから、一寺を建立したというほど、仏教に深く帰依したという意味もこめられています。 俗に「いい戒名」「立派な戒名」といわれる「院号」は、世の中の為に一生懸命尽くされた方に贈られるものであって、誰でもが授かれるものではないと考えております。

子供のころの三浦尊明住職

子供のころの三浦尊明住職

 

そこで、あなたがもし、お寺を建ててたくさんの方がそこに救いを求めて御参りにこられると仮定してみてください。何というお寺を建てますか?

観音様を中心として優しいお寺ならば「観音院」 人の悲しみを受け入れる悩み相談のお寺であれば「慈音院」 お医者さんやボランティアなど社会の為に尽くしているお寺であれば「慈恵院」

先日、生前戒名を自分で作ったので見て欲しいという相談がありました。 その方は、様々な学問を修められているので「廣修院」という院号を考えてこられました。漢字を見ると、立派な院号のように感じますが、呼んでみると「こうしゅういん」この「こうしゅう」から連想される漢字。まずは、公衆便所の「公衆」もしくは「口臭」どちらにしてもにおってきそうではありませんか?悪くはありませんが、そのように気になることもあります。

有名人の戒名を見ると、美空ひばりさんは「慈唱院」です。ぴったりだとは思えませんか?

安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士  徳川家康

文献院古道漱石居士  夏目漱石

慈唱院美空日和清大姉  美空ひばり

智勝院幻城乱歩居士  江戸川乱歩

頌弦院智心碩豊居士  尾崎豊

笑輝院一道禅圓居士  岡八郎

天照院普遍日拳居士  緒方拳

宝楽院釋等照  植木等

邦光院殿賢徳道圓居士  板垣退助

瑞雲院法道日長居士  いかりや長介

廉正院端風聚幸大居士  青島幸男

乗法院越路妙華大姉  越地吹雪

大光院殿月山伝心大居士  真田幸村

文綵院大猷治通居士  太宰治

最後に位号です。

0歳 「水子(すいし)」

3歳位までの子供 「嬰子(えいじ)」・「嬰女(えいにょ)」

5歳位までの子供 「孩子(がいし)」・「孩女(がいにょ)」

15歳位までの子供  「童子(どうじ)」・「童女(どうにょ)」

成人

「信士(しんじ)」「信女(しんにょ)」

「清信士」「清信女」

「禅定門」「禅定尼」

「居士(こじ)」「大姉(だいし)」

「清居士」「清大姉」

「大居士」

経典から戒名を考える場合にふさわしい文字を列記しておきます。

観音経 「愛敬」「慧観」

法華経 「安明」「威徳」

寿量品 「願見」「久修」

神力品 「月明」「真浄」

阿弥陀経 「香光」「華徳」

無量寿経 「正覚」「正観」

金剛経 「清浄」「成忍」

遺教経 「寂然」「寂静」

職業から戒名を考える場合 参考となる文字を列記します。

農業関係 「久遠」「黄雲」

林業 「清岳」「涼樹」「深徳」

漁業 「大海」「天雲」「海潮」

技術者 「精山」「宝雲」「精雲」

電気・コンピューター 「明光」「妙光」

衣料 「香雲」「天衣」「紅紗」「清雅」

経営者 「清風」「智海」「栄雲」

会社員 「誠山」「誠岳」「誠雲」

料理関係 「味海」「精岳」「喜山」

公職・教育者 「英雲」「慈雲」

医療関係 「医徳」「方安」「慈恵」

福祉・ボランティア 「博雲」「慈雲」「一心」

警察・防衛 「永安」「護国」「保安」

政治家 「政徳」「靖岳」「恵和」

文筆・文学 「文泉」「智海」「文華」

音楽 「慈音」「法響」「雅雲」「楽天」

性格から戒名を考えるとこんな感じになります・

まじめな人 「誠心」「一心」「専山」「道山」「一月」

快活・さわやかな人 「快雲」「円応」「安山」「空青」「明岳」

剛健・豪放な人 「精雲」「勇心」「常海」「志雲」

道号に良く使われる文字は、実字といってこの世に存在する実際の風物を用いることが多くあります。

「庵」「雲」「英」「園」「翁」「華」「岩」「空」「軒」「江」「山」

戒名に良く使われる文字

「安」「雲」「栄」「円」「英」「縁」「応」

「華」「香」「佳」「観」「願」「嘉」「寛」

先祖の戒名を超えてはいけない。

先祖に院号がついているので、同じ院号で授かりたい。

又反対に、先祖に院号がついていないので、先祖を超えてはいけないという相談があります。

先祖と同じお墓に入るのであれば、同じような戒名がふさわしいでしょう。 しかし、新しくお墓を作られたのであれば、ご自分の思うままに為されても問題ありません。 この機会に、先祖の戒名を調べてみてはいかがでしょうか? 先祖の戒名を見ていくと、先祖の歩んできた道のりが何だか感じられるようになってきます。

あくまで、私が考える戒名の付け方です。ご参考まで・・・

全国各地で「戒名を自分で付ける講座(聞きたくても聞けなかった戒名の話)」を行っております

NHKや読売などが主催ですので申し込みは、今後の戒名講座予定はこちら。

戒名講座

戒名講座の写真

  

参加された方の感想です。ブログには感想なども報告しております。

また、もっと詳しい戒名の実践マニュアルは、著書「戒名を自分で付けてもいいですか」に紹介しております。

よろしければ、書店やとアマゾンでお求めください。図書館にもございます。

最後に・・・

一度自分で付けてみてください。きっと楽しいですよ。

夜も寝られなくなるほどです。しかし、一生どころか末代までの戒名。

あーでもない。こっちの方がいいかな?。など、なかなか決めることが出来なくなります。

おススメは、夫婦で付けあってみてください。きっと、楽しく人生を語り合えることでしょう。合掌

 

 

終活・戒名講座
戒名の方法 戒名を自分で付ける 自作戒名
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ラーメン次郎さんの生前葬と戒名
  • 栃木県宇都宮市で通夜・葬儀

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名講座2024年9月
    戒名について知りたい方へ:疑問を解消!
    2024年10月9日
  • 戒名講座掲示
    戒名とお墓のお話とつちぼとけ教室9月5日池袋西武百貨店
    2023年9月8日
  • 戒名いらない
    戒名は要らない、お葬式も要らないと言っていました
    2023年8月4日
  • 終活生前戒名自分の骨壷作り
    終活の生前戒名と自分の骨壷
    2023年8月1日
  • 離婚後も 元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に沿った形で 申込みをした方が 良いでしょうか?
    離婚後も元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に合わせた方が良いでしょうか
    2023年7月19日
  • 弁護士と行政書士との終活講座
    アポ電強盗に気を付けたい終活セミナー
    2023年3月19日
  • 戒名と墓じまい講座
    池袋西武百貨店での戒名講座を開催しました
    2023年3月15日
  • 戒名講座
    池袋西武百貨店コミカレ主催「自分で戒名を付けても良いのでしょうか?」講座
    2022年3月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次