MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 位牌の用意と処分について

位牌の用意と処分について

白木位牌

白木位牌・本位牌をどうすればいいか?

通常、四十九日までは白木の仮位牌を立てて供養します。

49日までは故人が死出の旅路にでてまだ彷徨っているといわれています。

ですから、49日間は、線香を絶やさないとか、7日ごとの追善法要(初七日・27日・37日・47日・57日・67日・77日と7日ごとに法要を厳修し、少しでも良い安楽の浄土に生まれ代わって欲しいと法要を厳修し、祈るのです。

平たく言えば

肉体から出た魂が、死出の旅路の最中に、ちょっと休憩する場所が白木位牌ではないかと考えております。

 

四十九日を過ぎると白木位牌をお焚き上げし、黒塗りの本位牌をお造り、魂がえをして供養します。49日を過ぎてやっと先祖の仲間入りをし、仏壇に納め、供養されます。この時に忌明けとなるのです。

戒名がまだない方は、戒名のページをご覧ください。

 

白木位牌がない方

たとえ、一日であっても白木位牌をお祀りしてあげたいという方は多くあります。

コロナ禍のなかで、葬儀もできず、白木位牌も戒名もないという方は多くあります。

納骨時や49日法要の時に田舎の菩提寺に遺骨だけを持っていったら和尚様に叱られた。

親戚に、「白木位牌もないなんてかわいそうだ!」と非難されたなど

白木位牌は、喪主が持つ大切な位牌となります。

葬儀の風景

葬儀の挨拶では、喪主が戒名の書いた白木位牌を抱きます

当院で位牌をおつくりする場合

白木位牌に供養法要を厳修した上で急ぎお送りします。ご来院になれば、当日、宅急便であれば翌日にはご自宅に届きます。

すぐに、お遺骨のそばにおいてご供養なさってあげてください。(戒名3万円+白木位牌2万円+送料千円)

白木位牌をお焚き上げ処分したい方

白木位牌は49日まででございます。49日を過ぎれば、本位牌に魂替えをして白木位牌はお焚き上げします。

当院のお焚き上げは、毎日受け付けております。持参もしくは郵送ください。(白木位牌お焚き上げ3千円)

お寺に持参される方は、毎日9時から18時までいつでも受付しております。合同供養に参列の方は毎月第2日曜日9時

郵送される方 〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2  

        本寿院 白木供養係まで 

        03-3772-8889

白木位牌 1本 3千円 ご志納は、銀行送金か郵便物につけてお送りください。

送金先はこちらです

 

本位牌がない

本位牌は開眼して仏壇に安置し、大切に供養されることをお勧めします。

本位牌は、通常は、仏壇の中に納め供養されますが、お位牌を中心には置きません。ご本尊(仏像)が中心となり、その一段下にお祀りください。

お盆の時には、お位牌を出して、精霊棚をつくり、ご供養します。

お位牌は、大きい物から小さいものまでさまざまな大きさや材質・形状があります。

安いもので1万5千円ぐらいのものから30万円まで。ピンキリです。

*お位牌は、数十年の間安置ご供養されますので、あまり安物はお勧めしません。

当院では、1種類のみ用意をしております。一番一般的な千倉座4寸です。伝統工芸の職人さんに彫っていただきます。(本位牌3万円(税別)戒名3万円・位牌開眼供養1万円・送料千円=合計74,000円)

49日までに造立してもらうには、約1週間から10日ほどかかります

お位牌の費用分割について

当院では、お布施に関する費用は、何回の分割でもいつからでも承っております。

費用の事より供養が先です。お気軽にご相談ください。

ただ、お位牌は、仏壇店に依頼をしますので、分割することは出来ません。

49日までにやらなければいけないことで、時間がかかるものです。

通常、戒名の申し込みを受け付けてから3~4日

お位牌を作るのが、2週間ほど見ておく必要があります。

49日を計算され(亡くなって48日目)その49日が平日であった場合、その前の土日に行われます。

地方によっては、3月にまたがらないという風習もあります。(例えば、8月25日に亡くなった場合、10月12日が49日です。しかし、8月・9月・10月と3月にまたがりますので、9月26日・27日の土日に行われます。そのように計算をすると、あっという間に時間が無くなります。急ぎ手配をされることを強くお勧めします)

49日や法事を一番安く簡単に済ませる方法

お寺で法要を行うのが一番!!

当院の関係寺院は、7か寺ございます。

1.東京都 本寿院

2.埼玉県 広徳寺

3.神奈川県 円宗院

4.千葉県 大福院

5.栃木県 尊星王院

6.滋賀県 本院

7.熊本県 熊本別院

どのお寺でも、一法要(49日や1周忌・3回忌など) 35000円で行うことができます。

お寺で行うと、会場使用料や別に何かお包みするので高くなると思われていますが、逆です。

車代が必要ありませんので、その分経済的にも安く済みます。

また、東京の場合のみネットからその場で予約できるようにしてあります。ですから、24時間いつでも予約することができます。

本寿院の法事予約ページ

 

お墓のある方は、納骨される場合は「お墓」でやられますが、その以外は、山中や地方など皆さんが集まりにくく、その後の会食など不便であることから、当院にお位牌をお持ちになり、法要を行われる方も多くあります。

ご自宅で49日など法事をやられる場合

ご自宅に親戚を招いて法要を行う場合、部屋の掃除や食事・しつらい・近所の方への挨拶・駐車場の手配など思った以上に大変です。

仏壇がある場合はいいですが、お仏壇もないばあい、本尊・ろうそく・線香・鐘・花・花瓶・供物・座布団・お茶の準備・お茶菓子などなど大変な場合もございます。

ご自宅で食事をした場合、親戚のおじさんが酔っ払ってなかなか帰らなかったなど、裏方の負担も聞く場合があります。

当院関係のお寺で行う場合

予約の一番人気は、土日祝日の11時です。なぜなら、法要後、皆さんで場所を変えて食事をされます。

当院内では食事の提供はしておりませんので、近くの料理屋さんを紹介いたします。

早めに予約が埋まっていきますので、ご注意ください。

お墓の問題どうしよう?

49日後のお墓についてお困りの方も多くあります。

お墓のある方は、49日法要の時に納骨されます。

お墓のない方は、そのまま、ご自宅に安置されご供養されます。

お墓の予定がある方は良いのですが、遺骨はかなり大きくスペースを取ります。

加えて粗末に扱うことが出来ません。

当院では、一時預かり(最初3万円 翌年から2万円)

お骨仏3万円という安価にしっかりとご供養することができます。

お骨の駆け込み寺としてテレビや新聞に紹介されています。

一度ご見学をお勧めします。詳しくは、お骨仏のページをご覧ください。

テレビノンストップに紹介されました

所さん大変ですよ

NHK所さん大変ですよ

羽鳥慎一のモーニングショウ

サンデーステーション

朝日新聞

 

お電話かメールでお問い合わせください。

 

開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.