
終活に関する悩みを受付けております。弁護士・行政書士・保険の専門家がチームを組んでアドバイスしております。
これは、本寿院が生前に死を見つめる事の大切さを訴えている事から、専門家が協力してくださる事になりました
具体的に法律的な面や行政的な面に関しては、専門家でないとあつかえません。
通常、相談料が発生するものですが、住職の友人が手伝ってくださっていますので無料です。守秘義務がありますので内容に関しては個別にしていただきます。
また、保険を活用することによって、多くの節税や相続に役立つこともわかりました。保険を見直してみるのも良いと存じます。
本寿院に来場の方とオンラインの方がございます。
講座によっては、有料となる場合もございます。
終活をする上で、簡単な疑問の解決に役立ち、実際に遺言書や死後事務委任契約をされたケースもございます。
これですべての不安が取り除き、安心しましたというお声をいただきました。
-
終活講座エンディングノート
エンディングノートを書こう 今日は、終活講座の第3弾 エンディングノートを書こうという講座を2023年6月2日(金)15時15分から開催しました。 台風の影響で、4名のキャンセルがあり、1名のみのマンツーマンの講座となりました。 1名のみとなると、緊張... -
令和5年 3月18日(土)15時15分~ 終活講座・オンライン
3月18日(土)15時15分~ 場所:本寿院 内容:はじめての終活について オンラインYoutubeは下記動画にてご覧ください。 終活講座に関しては、こちらのページをご覧ください https://honjyuin.com/syuukatu/ -
令和3年11月4日(木)16時~ オンライン戒名講座開催
令和3年11月4日(木)16時からオンライン戒名講座を行います。 今回の主なテーマは「先祖のお墓をどうするか?散骨・樹木葬について」 密を避ける意味から、受講者は、5名と限定し、同時にユーチューブライブやインスタライブにてオンライン講座といたし... -
子供に迷惑をかけない生前戒名を授かる授戒会に参加し、自分の戒名を知る。
授戒会で戒名を授かり仏弟子となる 令和3年4月3日 生前戒名を授かる「授戒会」を厳修しました。 コロナ禍の中、緊急事態宣言が発出されていましたので、しばらく授戒会を中断しておりました。 そんな中、以前神戸でつちぼとけ教室を開催して時にご参加... -
墓じまい2021年新版
墓じまいの相談が増える中、新しい動画を取り直しました 改葬の手続きには変わりはありませんが、 2021年より大阪のお骨仏「一心寺」さんの受け入れ制限が始まったことから、 当院へご相談や送骨される方が急増しております 現在のところは、従来通り受け... -
戒名講座とお一人様のお墓問題
コロナ問題の為、新規の申し込みを中止しております。 イベント名:戒名講座とお一人様のお墓問題 日付:2020年3月17日 開始時間:13:00 終了時間:14:30 会場名:本寿院 住所:東京都大田区南馬込1-16-2 料金:3,000円 ※出演者:三浦尊明住職 ※公式URL... -
令和元年11月15日お骨仏納骨法要が行われました
令和元年11月15日(金)8時30分より 阿弥陀如来さまのご縁日である15日には、 毎月お骨仏への納骨法要が行われます。 本日も、直接ご来院された方や送骨で送られた方々のお遺骨を 懇ろにご供養させていただきました。 合掌 -
NHK所さん大変ですよ「終活」最前線
本寿院の終活が紹介されました。 それは「マイ骨壺」教室 (平成31年4月4日放送) 2004年に作られた浅沼さんが取材をお受けくださいました。 再放送 4月10日水曜 午後11時50分~ 午前0時17分 「“終活”最前線 棺(ひつぎ)が家に届いた!?」 今回の... -
第100回遺言と戒名の話
戒名講座も100回目となりました。全国様々な場所で「戒名とは何か?」「戒名の大切さを」をお話しして参りました。 100回記念となる今回は、橋本行政書士と共に相続や遺言についてダブル講演となりました。 -
大福院 山の教室
平成30年9月15日 第2回 大福院 山の教室です。 つちぼとけ・写経・ありがとう帖 それぞれのグループに分かれて行います。 今回は、平塚のご近所の方や平塚教室の方々が遊びに来てくださいました。 小雨ふる中、まずは、つちぼとけ美術館で昼食 本堂で...