本寿院– Author –
-
人形供養お焚き上げ法要
人形供養お焚き上げ法要 -
横浜そごう つちぼとけ教室令和6年5月
つちぼとけの地蔵さんが救ってくださいます。 令和6年5月20日 横浜そごうにある「読売文化センター」でのつちぼとけ教室です 介護職の生徒さんは、私の造った地蔵さんをほしいともらってもらえるとお話しされていました。 施設の台所に置いておくと、一つ... -
本寿院座禅会2024年5月
座禅 早朝座禅会 毎月第3月曜日は、早朝座禅会です。 毎月の座禅会は、どなたでもご参加いただけます まず、座禅の行い方を住職が指導します。 その後、敬策 役、30分程心静かに本堂で座ります。 足の悪い方は、イスで参加されても構いません。 座禅とは... -
日光樹木葬「さくらん墓」月法要令和6年5月
https://www.youtube.com/live/bA6c_VzvvX8?si=f4Umta72NgWfZeSW 朝勤行にて報告させていただきました 樹木葬 納骨並びに月法要 令和6年5月18日 日光 尊星王院 樹木葬「さくらん墓」にて納骨と月法要を厳修いたしました。 毎月、法要が厳修されており... -
令和6年5月本寿院つちぼとけ教室
令和6年5月13日 本寿院つちぼとけ 月曜教室です。 浅沼先生の指導の下、つちぼとけを造仏していきます ゴールデンウィークの出来事など、お話ししながらの教室です。 前回のつちぼとけが焼きあがってきました 今回造仏されたつちぼとけです。今日も良い... -
僧研修会
僧になるために行う加行(けぎょう)には、四度加行(しどけぎょう)といわれ、4つの修行があります。 これは、真言を唱え、印を結び、仏様に祈る修行です。 一般的に言うと、お坊さんの基本編のようなものです。 四度加行(しどけぎょう)は、日本密教に... -
能楽
お寺には、昔から様々な日本の伝統文化とつながっております。茶道・香道・華道・和歌・能楽・投扇興などといった文化を学び伝えております今回は、内室が宝生流の舞台に立たせていただきました。まだまだ勉強中で恥ずかしい限りですが、たくさんの方にお... -
本寿院の直書き御朱印202405
御朱印の予約時間が変わりました。ご注意ください -
本寿院の御朱印
本寿院の御朱印にて 藤と地蔵さん を書かせて頂きました またお孫さんが誕生されたとの事 リクエストに応じて孫を書かせて頂きました。 またつちぼとけ体験に熊本からのお越しいただきました。 いい地蔵さん完成しました。 ありがとうございました。 -
お地蔵さん団扇
今日は暑いですね お地蔵さんの団扇を書かせて頂きました。ガチャの景品です お参りの方に少しでも涼んでいただければと差し上げています。 LINE登録 お友達登録をして、メッセージを送って下さい。 ◆ぴかる先生のスタンプもできました! 今だけ!!LINE登...