本寿院– Author –
本寿院
住職
-
座禅
本寿院早朝座禅会令和6年7月15日
毎月第3月曜日 7時 は本寿院座禅会です。 かれこれ、20年程続いている本寿院の座禅会です。 先日、台湾に伺ってきましたが、この座禅会に参加していた青年(役者)が世界に飛び立っていきました うれしい事です。 こうして、少し心を座らせてみる。座る... -
御朱印
本寿院の御朱印令和6年7月
令和6年7月の御朱印を紹介いたします 一応、毎月のテーマは決まっておりますが、皆様からのリクエストで様々変化していきます 御朱印は、予約制となります。毎月1日から半年先の予約を受け付けております。(半年先まで予約でいっぱいですので、1日にご予... -
大福院
大福院で法話とつちぼとけ教室&座禅
大福院 -
つちぼとけ教室
つちぼとけ教室令和6年7月
令和6年7月のつちぼとけさん達 -
終活
終活講座 令和6年 7月6日(土)15時15分~
令和6年7月6日(土)15時15 分~ 終活講座 配信は下記 youtubeからご覧ください。 https://youtube.com/live/7SBHWNaKQGQ?feature=share 当日本寿院にて質問を受け付けます(無料)!直接弁護士に聞くことのできる貴重な機会です。参加される方はご予約下... -
投扇興
北区立滝野川文化センターで投扇興
東京都北区の依頼で投扇興を体験いたしました。令和6年6月29日 懐かしい場所にやってまいりました。私が、大正大学時代ですから今から35年ほど前 滝野川のアパートに住んでおりました。チンチン電車(路面電車)がかわいく、かつ生活の足として大塚や王... -
つちぼとけ教室
横浜そごう つちぼとけ教室2024年6月17日
横浜そごう内にある読売文化センター つちぼとけ教室です。 今日も素敵な地蔵さんが造仏されました。 皆さんニコニコ顔で造仏されていますので、お地蔵様も笑っておられます。 お造りになったつちぼとけは、お寺の窯で焼き上げます。来月楽しみに・・・ ... -
座禅
本寿院 座禅会令和6年6月17日
毎月第3月曜日 朝7時より 本寿院座禅会です 7時より、まず座禅の指導があります。今日は、初めての方もありましたので座禅について詳しく指導 なぜ?座るのか? 宗派による座禅の仕方や考え方 心を開放して、己を見つめてみる。 今月の法話「人はあっと... -
樹木葬
日光樹木葬「さくらん墓」月法要と納骨式令和6年6月
日光 尊星王院にて、月法要と樹木葬納骨式が厳修されました。 6月は梅雨時期で雨を心配しましたが、当日はとても心地のいい日でした まずは、11時より「戒名を奉読して法要を厳修」 皆さんの腕に抱かれた後、納骨式です 自然に囲まれた山のお寺で、安心さ... -
つちぼとけ教室
北千住つちぼとけ教室令和6年6月
5月は、住職の個人的な理由にて休講となりました(長女の結婚) 2か月ぶりの教室となります