戒名– tag –
-
日光樹木葬「さくらん墓」法要
霊符山 尊星王院 樹木葬 追善並びに納骨法要 令和5年4月15日(土)11時 昨日の快晴はうそのように今日は大雨となりました。 こればかりは、どうすることも出来ませんね。 テントを建てて、厳修申し上げました。 本堂から見た景色は、新緑が美しく、晴れ... -
戒名は、いつ授かるのでしょうか?
授戒会 https://youtu.be/958LmrrZyCg 戒名は、元来、生前に授かるものです。 当院では、生前に戒名を授かることの大切さをお伝えしております。 現在の葬儀は、生前に授かることができなかった方のために、仕方なく急いで戒名を授け、授戒をおこなってい... -
ホッとけ通信157号令和4年春夏号
ホッとけ通信が出来ました。 ホッとけ通信は、年に2回春と秋に発行されている本寿院の機関誌でございます。 お寺の活動報告並びに、今後の予定を紹介させていただいております。 今回のメインとなるのは、樹木葬 さくらん墓 合同法要が厳修されました。 ... -
円宗院にて授戒会開催
令和3年12月5日 神奈川県平塚市にある「円宗院」にて授戒会を開催しました 戒名は、死んでからでなく、生前に授かるもの 終活を考える中で問題となる「戒名」 子供が娘しかいない場合、お墓はどうすれば良いのでしょうか? 菩提寺もなく、一代で築いてき... -
子供に迷惑をかけない生前戒名を授かる授戒会に参加し、自分の戒名を知る。
授戒会で戒名を授かり仏弟子となる 令和3年4月3日 生前戒名を授かる「授戒会」を厳修しました。 コロナ禍の中、緊急事態宣言が発出されていましたので、しばらく授戒会を中断しておりました。 そんな中、以前神戸でつちぼとけ教室を開催して時にご参加... -
荻窪で戒名講座とつちぼとけ教室を開催しました
荻窪 読売文化センターより依頼があり、戒名講座とつちぼとけ教室を開催しました 令和2年6月30日 戒名講座に関しては、戒名のページで報告しておりますのでご覧ください。 午後からはつちぼとけ教室です。今日もいい地蔵さんが出来ました。合掌 -
ひたちなか市で49日法要に伺いました
令和2年6月27日 茨城県ひたちなか市にやってきました。 茨城県には、伺う事が多いのですが、ひたちなか市は初めてです。 先日お亡くなりになったお母さまの49日法要と位牌開眼 地域のお墓に、すでに納骨済みです。 茨城県の方は、葬儀後すぐに納骨される... -
雑誌ソナエ「戒名特集」に紹介されました
終活読本「ソナエ」の戒名特集にお手伝いをいたしました。 世間の疑問と僧侶のホンネ 生前整理と戒名特集 戒名の作り方について なかなか難しいものですよ 戒名の疑問など本音を話し合うことで、お互いが納得する信頼関係が構築されていきます。 本日発売... -
関東36不動喜多院巡礼
関東36不動巡礼 令和元年6月4日 川越 喜多院を38名で参拝させていただきました。 私は、前日から数名の方と、青梅市 塩船観音を参拝し、飯能市にある「竹寺」で精進料理を頂戴しました。 ご住職のお話と、ご住職からお酒を注いでいただき... -
北千住 つちぼとけ教室30年9月
平成30年9月13日 北千住 読売文化センター つちぼとけ教室です。 亡くなった方の戒名を背中に書いて、供養のために造仏されました。手元供養用のつちぼとけも。 悲しみ苦しみの中で、そっと側に仏さまがいてくださる。そんな仏が土仏です。 11月22日か...