「散骨」の検索結果
-
本寿院メールマガジン令和4年3月号
令和4年 花法要厳修 花法要が始まりました 春のお彼岸は、本堂内が花一杯になり とても美しい時です 彼岸とは、この苦しみの世界を 此岸といい、苦しみのない 御仏の悟りの世界の事を言います 彼岸の歴史は古く 太陽が真西に沈むその先に ご先祖がいる仏... -
令和4年1月本寿院メールマガジン新春号
本寿院メールマガジン 2022年新春1月号 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、お世話になり誠にありがとうございました。 ユーチューブにて挨拶申し上げております。 https://youtu.be/zR7G29z_Z4w 【守護仏】 本年の守護仏は、虚空蔵菩薩様で... -
これからの戒名講座
※東京 本寿院 参加人数は5名様まで。同時にオンライン講座を行います。 Youtube並びにインスタライブにて放送予定です。 令和3年12月2日(木)16時~ 主な内容『戒名と仏教』 令和4年1月6日(木)16時~ 主な内容 新春法話『新しい人生を生きる... -
令和3年11月4日(木)16時~ オンライン戒名講座開催
令和3年11月4日(木)16時からオンライン戒名講座を行います。 今回の主なテーマは「先祖のお墓をどうするか?散骨・樹木葬について」 密を避ける意味から、受講者は、5名と限定し、同時にユーチューブライブやインスタライブにてオンライン講座といたし... -
さよならプラン
私の最期 お墓の問題 私の永代供養 最期をどうすれば良いのでしょうか 主人を見送った。 子供はいない。 独身・未亡人です。 ふと考えた時、 ◆私は誰が見送ってくれるのでしょうか? ◆先祖代々から受け継いだお墓は、どうすれば良いのでしょうか? ◆私のお... -
自宅にお墓を持つ「手元供養」という安心
ご自宅にお墓を持つ 仏壇のないご家庭が多くなりました。 一部の遺骨をお地蔵様の胎内に納め、ご自宅にてご供養いただきます。 ちょうど、岡山の方の依頼で49日に伺います。 しかし、今後どうすればいいのか? 子供がいない 娘だけ 息子がいても結婚して... -
本寿院 メールマガジン 令和3年3月 春彼岸号を配信しました
3月になり春のお彼岸が近づいてまいりました。 お彼岸は「春分の日」「秋分の日」をお中日として前後3日を含めた7日間を指します。 太陽が真東から昇り、極楽浄土の方角である真西に沈む春分・秋分は 私たち人間の世界(此岸)と仏様の世界(彼岸)が最... -
本寿院 メールマガジン 令和3年2月号を配信しました
今年の2月3日(水)は「立春」です。 春の始まりの日とされており、その前日が豆まきを行う「節分」となります。 「立春」は固定ではでなく、うるう年など暦の影響を受けて日付けが変わる為、 2日「節分」、3日「立春」の並びになるのは 明治30年(... -
墓活にお骨仏が紹介されました
現代の「お墓」をコミックエッセイで徹底解説! ! うちの墓どうする? 「田舎にお墓がある」「子どもは海外に住んでいる」・・・など、 墓問題はひと筋縄ではなかなか解決できません。 最近は「墓じまい」という言葉も耳にするようになりました。 そこで一般... -
北海道白石区で1周忌法要
令和元年9月25日 北海道白石区での1周忌法要です。 羽田を6時30分に出発 8時には北海道に到着していました。 11時の法要に十分間に合いました。 昨年11月に49日法要を行った方の1周忌法要です。 夏服で伺いましたが、風が冷たく、北の大地を感じました。...