本寿院での具体的な手順と必要書類を解説
最近、「改葬をしたいのですが、具体的にどのような流れになりますか?」
というご相談が増えております。
ここでは、本寿院で改葬をされる際の流れや必要書類について、わかりやすくご説明いたします。

改葬とは?
改葬とは、お墓に埋葬されているご遺骨を、別の場所(樹木葬や納骨堂など)に移すことを言います。 いわゆる「お墓の引っ越し」です。
現代では少子高齢化や核家族化が進む現代で、祭祀継承者が居なかったり現居住地からお墓が遠方で、お墓の維持管理が難しい事から『改葬』をされる方が増えているそうです。

① 改葬の第一歩:受け入れ先を決める
最初に必要なのは、新たな受け入れ先(納骨先)を決めることです。
本寿院では、
-
お骨仏への納骨
-
樹木葬への納骨
-
合祀墓への納骨
などを受け付けております。
ご希望の納骨方法が決定したら納骨申込をして頂きます。
本寿院で申込時必要なもの
-
身分証明書(免許証・マイナンバーカード等のコピー)
-
印鑑(認印)
- お布施
申込後に当院より「受入証明書」を発行いたします。
② 現在のお墓の管理者へ相談
現在、ご遺骨が納められているお墓がある場合、そのお寺や墓地の管理者に相談することが望ましいです。
ただし、檀家離れになることもあり、話が難航するケースもあります。
③ 必要書類を整えて、役所に申請
次に行うのが、役所への改葬申請です。
以下の書類が必要になります。
必要書類:
1.本寿院発行の受入証明書
2.現在のお墓の納骨証明書
3.管理者の印鑑(認印でOK)
これらを持参して、お墓のある市区町村の役所に提出します。
すると、**「改葬許可証」**が交付されます。
④ 改葬許可証と共に納骨
改葬許可証が発行されたら、実際にお骨を取り出し、本寿院までお持ちください。
本寿院で必要なもの:
-
改葬許可証(原本)
-
お骨(骨壺)
これらを確認の上、正式にお預かりいたします。
⑤ 法要について:合同法要・個別法要
本寿院では、毎日合同(予約不要)のご供養を行っております。
合同法要
毎日 4回:
-
10:30
-
12:30
-
14:30
-
16:30
※受付は法要の30分前までにお越しください。
個別法要(要予約・お布施3万5千円)
-
朝9時~夕方17時まで、1時間ごとに対応可能
-
15分前には受付をお済ませください
特別なご事情がある場合、個別法要をおすすめいたします。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 改葬にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 各書類の準備と役所の対応を含めて、3ヶ月から半年程度が目安です。
ご親戚や納骨先のお寺様、受け入れ先のお寺様と相談する必要があります
Q. 親族以外でも改葬手続きはできますか?
A. はい。どなたでも可能ですが、委任状、身分証明書の提示と印鑑が必要です。
費用が掛かっても良いなら、行政書士さんにお願いする事も可能です。
Q. 火葬証明書との違いは?
A. 改葬の場合は「改葬許可証」が必要。火葬証明書は故人の遺体を火葬する許可を証明する書類でこの書類が埋葬許可証として使用されます。 新たに納骨する際に必要な書類です。
まとめ
改葬は手続きが複雑に感じられるかもしれませんが、ひとつずつ丁寧に進めていけば大丈夫です。
本寿院では、ご遺骨の尊厳を守り、心を込めたご供養をさせていただいております。
どうぞお気軽にご相談ください。
本寿院(ほんじゅいん)
〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2
電話:03-3772-8889
公式サイト:https://www.honjuin.or.jp
動画全文
おはようございます。
本寿院の住職で ございます。
改葬をしたいんだ けれども その流れを 簡単に説明をしてくれ。
という様な ご相談がありました。
先ずですね 、一番は受け入れ先 私共の申し込みが 一番になります。
受け入れ先を しっかり決めて そこに申し込みをする 必要があるんです。
私共にお申し込みを 頂いて
お骨仏に こちらの方に 私共のお寺の方で そして樹木葬に 入れますから 、
樹木葬に お預かりをするという。
今度は受入証明書 というものを 出させて頂きます。
勿論 その前には お寺さんの お墓であったら、 こうこうだけれども どうだろうか?と
ご相談をされた方が 良いと思うんですね。
でも多くの方はですね、「 ご相談はしたけれども 中々、うまい具合に 話が進まなくて」 って
いう様な方も 多いんですね。
具体的にやっぱり 一つ一つやっていこう と思うと 、
最初に、「和尚さん どうだろうか? 改葬したいんだ けれども。。。」
お寺さんからしても 、「そうかそうか じゃあ改葬しよう」 っていう訳にも
中々いかないですね 。
今やはり どんどんどんどん 改葬される方が 増えてきています。
どうしても 改葬されますと 、そのお寺を 檀家さんが 抜けていく事に なってしまいますから
やはり中々難しい事は あると思います 。
でも具体的には やはりそうして 受け入れ先の 申込書を頂いて
受入証明書を 発行して そしてそれを持って
今度は自分の お寺さんであったり お墓の管理者に
今度こちらの方に 受け入れをして頂く事に なったので
ついては 今入ってる 納骨証明書というものを 出して下さい
そして印鑑を 押して頂いて
私共の受入証明書と 納骨証明書を合わせて 役所に持って行って
そのお墓のある 役所ですね
お墓のある役所 今現在あるお墓ですね
現在あるお墓の 役所に持って行って
ここのお墓から これを出しますから
こっちに 移しますからという 申請をして頂くと
役所の方から 改葬許可証っていうのが 出てきます
その改葬許可証を またお墓の管理者の方に それを見せて
そしてやっと お骨を取り出して そのお骨を私共の方に 改葬許可証と一緒に
私共に持ってきて頂く
それ(改葬許可証)は原本でないと 受け付ける事が 出来ません
この改葬許可証でもって この方は 誰のお骨なんだ っていう事を しっかりと証明する
だから私共の お寺に必要なものは 改葬許可書 改葬の方はですね
改葬でない方は 火葬証明書(埋葬許可証)の原本なんですね
骨箱の中に 入ってるかと思います
この書類が無いと これはどのお寺でも 預かってくれません 。
そして誰が 持ってきたのか っていう事が 大切になります。
ですから 誰が持ってきたのか 持ってきた人の
これは別に親族でなくても 構わないんですが 、
持ってきた方の 身分証明書 やはり事件性のもので あったりすると 大変ですからね
だから持ってきた方の 身分証明書 これは免許証であったり
マイナンバーカードであったり
パスポートであったり
それはコピーを こちらで取らせて頂いて
間違いなくこの方が 持ってきたんだって
そして印鑑です。 印鑑というのは 確かに今もう 印鑑が要らない様な 世の中になってきて います
けれども 一応やはり その証明という部分では 印鑑を押して頂く 。
これは認印で 構いませんけれども
この3つが 必要になります。
そしてそれを持って 私共に来て頂いて、
そして 初めてこちらで 受付をする という流れになります。
私共でお預かりを しましたら 毎日ですね お寺では法要が 行われています。
合同法要は 10:30 ・12:30 ・14:30 ・16:30で 合同の法要があります 。
受付は大体 30分〜1時間ぐらい かかりますから 、
その法要の 1時間くらい前に 来て頂いて そして受付を なさって頂いて、
そしてそれを お骨をお預かりをして
そしてその合同の 法要に参列をして
一緒に法要して 焼香をして あとはこちらで お預かりをする。 っていう方
もしくは 丁度三回忌なんだ けれども
いやいや 十三回忌 なんだけれども
もしくは全く 何もしてあげてないので 最後ぐらいは
ちゃんと個別で 法要をして ちゃんと ご供養してから お別れを言いたい
という方は 個別の法要を 取って下さい
朝の9時〜 夕方の5時まで 1時間おきに ご予約を賜っております 。
その個別の時間の 15分〜20分ほど前に お越し頂いて 、
受付をして そして個別の法要を 行います。
そして個別の 法要を行って それも 合同の法要ですと
やっぱり沢山の 色んな方がおられます 。
特にこんな コロナの時代でも ありますから 、
やはり密に ならないように 個別の方が 私は相応しいと 思います。
が 、ただ個別の法要と なりますと その為の 個別の法要を 取りますので
その費用がですね
お布施として別に お願いをしております 。
大体3万5千円ぐらいの お布施を 賜っております 。
そして私共で お預かりをする という様な 流れでございます 。
では、どうぞ 宜しくお願いを致します。
コメント