水子供養の申込

水子供養の申込

水子供養の流れについて

■申込方法については、

1:ご来院になる場合と、2:ご自宅からお申込みいただく方法がございます。

遠方の方やご多忙の方は、インターネットからお申込みください。そして、お位牌が出来るのが2か月ほどかかりますので、それ以降に一度はお参りになってあげてください。(10年過ぎてお参りになる方もあります)また、遠方の方は、ホームページ供養としてお位牌の写真をアップしてご自宅からお参りいただく事も可能でございます

■ご来院になる場合

■水子供養法要に、ご来院いただける方は、

1:予約の必要なく毎日4回の合同法要がございます。(10時30分/12時30分/14時30分/16時30分) 
日時をご予約の上お越しになる場合 1時間おきにご予約を受け付けております。カレンダーの〇印をご予約ください。(電話03‐3772‐8889でも予約を承っております)


①法要のご予約

個別法要(1組予約制)をご希望の場合は、下記の個別予約カレンダーかお電話(03-3772-8889)にてご予約をお願いします。
個別法要が一杯の場合、もしくはご予約をされない場合は毎日(10:30、12:30、14:30、16:30)で合同の法要も行っておりますので、いつでもお越しください。

 ※非来院の供養秘密でも供養個別法要時間外の供養をご希望の場合は、こちらをご覧下さい。
 ※水子様の納骨をご希望の場合は、こちらをご覧下さい
 いずれも法要時間の30分ほど前にお越しになり受付ください。
 お供え物(御花やお菓子おもちゃ、お手紙、エコー写真など)あればお持ちになってあげてください。
 ※合同法要・個別法要どちらも費用は、同じでございます。

個別法要(予約制)

ご予約制のご法要です。
一組様のみのご案内となります。
個別予約カレンダーよりご予約頂けます。

9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00

合同法要(予約不要)

ご予約が必要のないご法要です。
複数組の場合も御座います。



第一回  10:30
第二回  12:30
第三回  14:30
第四回  16:30



水子供養 お申込みの流れ

②受付へご来院

1階が受付になっております。合同法要・個別法要とも法要時間の 30分前にお越しください。ご説明がございます
受付にて「水子供養」である旨をお申し出下さい。
服装は喪服でなくとも構いませんが、白や黒・紺を基調とした、派手ではない清楚な服装でお越しください。
お花やお菓子・おもちゃなどのお供えをお持ちください。

③お申込み用紙にご記入

お申込み用紙にご記入頂きます。 「永代供養」「戒名供養」「読経供養」のいずれかをお選びになり、お布施をお納めください。エコー写真のご奉納がございましたら、お申し出ください。お布施は、白い封筒に「お布施」と記入してご準備ください。わからないことや不安な事がございましたら、ご相談ください。

④ご法要(約30~40分)

供養堂にて法要を行います。法要・法話含め30~40分程です。
法要に参列された皆さまに「幸せの数珠」をお授けしております。お念珠は、一年過ぎれば新しいお念珠と交換いたします。

⑤戒名、位牌完成のご連絡(戒名供養もしくは永代供養申込の方)

戒名とお位牌について 「永代供養」「戒名供養」をお申込みの方は一週間ほどで戒名がお授かりになります。
また「永代供養」をお申込みの方は2ヶ月ほどでお位牌が出来上がります。

⑥法要後のお参りについて

受付で「お参りに来た」とお伝え下さい。
毎日朝9時~18時までいつでもお参りいただけます。予約不要です。ロウソクやお線香はお寺に用意してございます。日々の生活の中の嬉しかったことや楽しかったことなど、どうぞお話にいらしてください。

ご命日などに追善供養(僧侶による読経)の法要を希望される場合は、上記のカレンダーよりご予約いただくか、合同法要にご参列ください。(読経のお布施は、1万円程度ご志納ください。)

>>お参りのご案内はこちら

水子供養申込の種類

水子供養のお申込みには3種類ございます。

■水子供養の方法について、

1:永代供養(えいたいくよう)
2:戒名供養(かいみょうくよう)
3:読経供養(どきょうくよう)がございます。水子供養申込時にお選びください。

◆永代供養 えいたいくよう(読経・戒名授与・位牌・永代供養)
 1霊につき 3万5千円

仏弟子としての戒名をお授けし、魂の宿るお位牌を造立し、お位牌は当院にてお預かりしますので、いつでもお参りいただけます。原則お寺にお位牌を安置して永代供養しておりますが、ご希望の方には、お位牌をお渡しいたします。また年末年始など一時的にお連れになりたい方もお申し出ください。
正式な水子供養方法でございます。


◆戒名供養 かいみょうくよう(読経・戒名授与・永代供養)
 1霊につき 2万円

仏弟子としての戒名をお授けし、お寺の過去帳に戒名を列記し、永代にご供養申し上げます。戒名を授かりますのでお写経やつちぼとけ、お手紙には戒名を書いてご供養ください。
未婚のカップルなどの場合は、戒名供養をおすすめしております。そしていつか落ち着かれたときに位牌をお造りになる事も可能です。

 


◆読経供養(読経のみ)
 1霊につき1万円

一度だけの、読経供養となります。まずは、供養を願われる方は、ご一緒に心を込めてお祈りいたしましょう。

我が子が、仏様の仏弟子として「戒名」を授かり、無縁仏とならずに永代供養される「戒名供養」もしくは、「永代供養」をおすすめしております。

エコー写真・母子手帳・CD等のご供養を希望の方はお寺でお預かりしてご供養申し上げます。(お布施:1枚 千円)

お布施は表に「御布施」と書いた白い封筒の中に入れ、裏面に金額を書いてご用意いただくと丁寧です。

お布施
お布施袋をご用意ください

※朱入り封筒は仏事では使用しません。

 

水子供養のご案内

9時~18時(年中無休でお参りいただけます)

【漫画】水子供養とお地蔵様のお話

水子供養についてわかりやすく漫画法話でもお伝えしています。
水子様をお救い下さるお地蔵様のお話です

本寿院はどんなお寺?

かわいいお地蔵様が迎えてくれるお寺

横浜つちぼとけ
ハート地蔵

本寿院は、歴史ある天台宗系単立のお寺です。たくさんのご相談から供養されていない水子が多い事をしり、水子供養の大切さをお話ししております。東京の水子供養寺としてもしられており、毎日たくさんの水子供養法要がございます。

また、本寿院の住職は、つちぼとけ(土で仏像を作る土仏師)として全国で活動しております。

かわいいお地蔵様は、水子の霊を導いてくださるお地蔵様として多くの方がご自分でお造りになられます。

ご自身で造る唯一無二のほとけ様「つちぼとけ体験」は、毎日受付をしておりますので、我が子の戒名を刻銘して造仏ください。
一つ一つ心を込めて作るつちぼとけは、「いのち」の供養に繋がります。
ぜひご参加ください(三千円)。
 ※つちぼとけ体験は本寿院にて行っております。体験をご希望の場合はお電話でご予約ください。

つちぼとけのホームページはこちらをご覧ください

また、住職はじめ生徒さんが作ったつちぼとけをチャリティ販売し、ラオスに小学校を建設しております。

それぞれの思いを胸に手をあわせてください

東京都大田区にあります水子供養の大切さを説くお寺です。
安心して水子供養のできるお寺として全国からたくさんの方にご参拝いただいております。

お寺の入り口にはかわいいお地蔵さまがやさしく微笑んでお出迎えしています。


皆さまそれぞれの思いとともに、亡きお子様、そして亡きお子様の「いのち」に対し敬いの心をもって手をあわせてください。

水子供養に来られる方々は、

・中絶せざるを得なかった
・流産や死産だった
・悪いことが続いている

それぞれ色々な理由で、色々な思いや感情そして願いをもって来られます。

そして法要に参列し、亡きお子様そして仏様に、思いを胸に手をあわせていかれます。

涙を流しながら手をあわせ、我が子の成仏をお祈りしましょう。

亡きお子様の「いのち」を敬うということは自分自身の「いのち」を敬うことにもつながります。

そして今回のことを「ただ残念で悲しいこと」だけで終わらせずに 「いのち」を見つめる機会を亡きお子様からいただいたと前向きにとらえていただけたら幸いです。

本寿院に来られた皆さまが、ご自身のかけがえのない「いのち」に目覚め、もって生まれたご縁の中で、それぞれの分野でしっかりと精一杯お過ごしになり、また幸せにお過ごしになられることこそ、亡きお子様の「いのち」に報いることであり、亡きお子様の「いのち」を敬う生き方なのではないでしょうか。
亡きお子様そして仏様に手を合わせにどうぞお参りください。

遠方やご事情などでお寺に来院出来ない方は、お寺が心を込めてご供養させていただきます。お気軽にお申込ください。合掌

お寺の場所

電車をご利用の方は都営地下鉄浅草線「馬込駅」もしくはJR京浜東北線「大森駅」よりお越しください。
お車は1台の駐車スペースがございます。

詳しい交通アクセスはこちら

 

個別時間外の供養・極秘の供養・非来院の供養・その他供養

個別時間外供養

内緒でお参り
秘密にお参りできます

日中お仕事でご供養できない方や、誰にも会わずに完全個別をご希望の方は、早朝か夜の個別法要をお申し出ください。 

その方だけの為に開門しますので、他の参拝者はなく、極秘にそっとお参りいただけます。(どうしても秘密に供養されたい方は、こちらをご利用ください)

開門時間外(朝7時・8時・夕方18時・19時・20時)の法要をご希望の場合は事前に日時をお問合せください。開門時間外の為、お受けできない場合もございます。>>秘密にご供養されたい方の申込案内はこちら

お電話もしくは時間外個別予約フォームからお問合せください。

水子のお遺骨のある方

ご納骨のご案内

水子様のお遺骨がある場合はご供養後、納骨することができます。(納骨とは別に水子供養が必要となります)

お骨仏(樹木葬)納骨

納骨のお布施      3万円+水子供養

納骨に関しましては、お骨仏のページでも詳しく掲載しております。

お遺骨の預骨

心の整理をしてから納骨をされたい場合、「預骨(よこつ)」という方法が御座います。
預骨はお骨を骨壺のままお預り致しますので、お参りされる際お骨に手を合わせる事ができます。
お申込みは初年度は3万円で、次年度からは2万円でお預り致します。
預骨をされてから、数年後にお骨仏に納骨される方も多くいらっしゃします。

預骨(よこつ)

初年度         3万円
次年度再契約(1年ごと)   2万円  

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。