供養・位牌についての質問Q&A

白木位牌
- 位牌は必要でしょうか?俗名の位牌でも良いでしょうか?。
- お位牌は、精霊が宿る依代として昔から大切になされていました。
火事の時には、一番に持ち出すのが「お位牌」でありました。御位牌がないという事は、どちらに向いて手を合わせればいいのでしょう?
最近は、俗名で位牌を作る方がチラホラ見えてきましたが、それでは意味がありません。
「仏作って魂入れず」と言われるように、開眼法要してはじめて魂が収まると考えます。御位牌は、何十年もご自宅の中心としてお祀りになります。
当院でお話をして、やっぱりちゃんと供養をしたいと、位牌を作り直す方がほとんどです。。
- 位牌はどのように用意したらよいでしょうか?
- 通常、四十九日までは白木の仮位牌を立てて供養します。
四十九日を過ぎると白木位牌をお焚き上げし、
黒塗りの本位牌をお造りして供養します。
本位牌は開眼して仏壇に安置し、大切に供養されることをお勧めします。
本寿院で各位牌をご用意する場合
白木位牌 20,000円(開眼法要料込み)
本位牌 32,400円(開眼法要料別)。
- 四十九日法要 位牌の開眼法要 どうすればいいのでしょうか?
- 49日について、亡くなった日を1日目とします。回忌計算はこちらでどうぞ
49日を過ぎるわけにはいきません。通常は、49日前の土日で設定される方が大半です。
49日に友引や大安・仏滅は関係ありません。
お墓のある方は、お墓で49日と納骨法要が行われます。
お墓のない方は、ご自宅やお寺で行います。
まず、大切なことは、日時の決定です。
土日に行うとなれば込み合ってしまいます。
僧侶の都合や霊園の予定がありますので注意ください。
戒名の会関係寺院では、一時間おきに予約をたまわっております。
当日でも空いていれば受付します。直接お電話ください。
東京大田区 本寿院 03-3772-8889
神奈川平塚市 円宗院 0463-33-9004
埼玉県本庄市 広徳寺 0495-73-4109
栃木県日光市 尊星王院 0288ー25-7356
千葉県市原市 大福院 080-4329-8889滋賀県大津市 本寿院本院 077-526-0006
位牌の発注をされている場合は、その日までに仕上げてもらうように仏壇店にお話し下さい。
通常1週間から10日を要します。
自宅に伺う場合 49日お布施の目安
お布施の目安
49日法要 布施 3万円
位牌開眼 布施 1万円(位牌のない場合は不要です)
白木位牌お焚き上げ 3千円(白木のない場合は不要です)
車代 1万円(お寺で行う場合は不要です)御膳料 5千円(食事を共にする場合は不要です)
一般的に、49日法要にあわせて白木のお位牌を塗りの位牌に変えられます。
その時に、同時に49日法要と位牌開眼が執り行われます。没後に戒名をお授けする場合、申込みから3~4日でお授けして連絡しております。
お急ぎの場合はお知らせください。FAXやメールでお知らせします。
その戒名をお近くの仏壇店にお持ちになり、お位牌を依頼ください。(位牌は、種類や大きさなど様々です)
遠方の方から相談が寄せられています。 関西(大阪・京都)や北海道など東京に来ることができない場合。
全国どこにでも可能な限り、お伺いしております。当院からうかがえない場合は、近くのお寺を紹介します
郵送でお送りすることも・・・
お位牌を開眼法要厳修後に郵送でお送りしております。
その場合、白木の位牌と新しい位牌をお送り下さい。
(当方では、1種類のみ位牌の準備があります。上記写真の位牌で19cm 千倉 32,400円)
新たに仏壇を求められた場合は、ご本尊をお送り下さい。
。
- 四十九日法要のお布施はいくらでしょうか?
- お寺で行う場合は、49日 3万円 御膳料5千円 と目安を出させていただいております。
合計 35,000円
お寺で行う場合は、1時間おきに予約を賜っておりますので早めにご予約をお願いします。
お寺は、東京・神奈川・群馬・栃木・千葉・滋賀のいずれかお近くのお寺で行えます。
ご自宅で行うよりも、お寺に伺ったほうが断然便利であるとの意見もございます。
なを、葬儀のとき 他のお寺で戒名を授かったのだが、
法事を当院で行いたいという相談も受け付けておりますのでご相談ください。
自宅や墓前で行う場合は、車代1万円をお願いします。 もちろん、何回の分割でも構いません。ご相談ください。
- お盆の法要はいくらでしょうか?
- 東京 本寿院では、毎年合同法要を厳修しております。
合同法要にご参加になる場合は、1万円とさせていただいております。
お位牌をお寺にお持ちください
。
- 故人の遺品や古本があります。 今後どうすれば良いでしょうか?。
- 遺品については、本寿院・円宗院・広徳寺 いずれのお寺でも、人形供養に合わせて、遺品供養を執り行っております。
どうぞ、お持ちくださるか、お送りください。
供養後処分をいたしますが、遺品わけを希望される場合は、その旨お申し出ください。
また、故人は本が好きだったのでたくさんの本がある場合。
本寿院は、国際ボランティアのお寺として 社団法人 シャンティ国際ボランティア会に協力しております。 その一環としてリサイクルブックエイドというのがございます。
当院に本をお送り(お持ち)いただきましたら、それをまとめてブックオフに届け、その買取費用をすべてシャンティに寄付しております。
故人の本・CD・DVDなどございましたら、どうぞ、本寿院へお持ちください。 小さいながらも、国際貢献に役立たせていただきます。 最近寄付させていただいた報告です。 http://ameblo.jp/oteranet/entry-10184237581.html