戒名はいらない?と考える方へ
最近も「戒名はいらない」というご相談がありました。
「葬儀は俗名で行いました。49日は家族だけで行いました。お坊さんも呼んでいません。本位牌は俗名で作り仏壇に祀っています。戒名はいらないのでしょうか?白木位牌をどうすればいいでしょうか?お盆はどうすればいいでしょうか?」
俗名の位牌は「意味がない」
俗名の位牌は、仏教的には全く意味がありません。
「仏作って魂入れず」という言葉の通り、戒名を授かり、白木位牌をお焚き上げして本位牌に魂を入れることが大切です。
お盆には、戒名を授かったご先祖様を精霊棚に迎え、盆踊りや送り火で送り出すのが昔からの考え方です。
数十年間も手を合わせる位牌が俗名のままでは、本来の意味を果たさないのではないでしょうか。
結論として――戒名は100%必要です。
なぜ「戒名はいらない」と思われるのか?
多くの場合は、
「戒名代が高いから…」という理由です。
そこで当院では、目安として 3万円 という戒名料を提示しています。
また、故人の遺志で「戒名はいらない」と言われたケースや、
若いご家族が「戒名はお金がかかるから不要」「知らない僧侶につけてもらうより自分たちで」と判断するケースも増えています。
しかし、俗名の位牌には霊が宿らず、宗教的な意味を成しません。
戒名がないと困ること
- 霊がどこに行くのか不明確(宗教的問題)
- 位牌が意味を持たない → 手を合わせる場所がない
- お盆に精霊棚を作れない
- 納骨・年忌法要ができない
- 仏弟子として成仏できない
つまり、戒名がないと「供養の根拠」が失われてしまいます。
無宗教の場合は?
もし本当に無宗教であれば、位牌も供養も不要です。
しかし、仏様に導かれ、供養を願われるのであれば戒名が必要です。
「仏弟子」となることで、安心してご供養ができます。
宗教における死後観の違い
- 仏教
- 天台宗・浄土宗・浄土真宗 → 極楽浄土
- 真言宗 → 密厳浄土
- 日蓮宗 → 霊山浄土
- キリスト教 → 天国
- イスラム教 → 冥界「バルザフ」
一方で、無宗教・無神論であれば「死んだら無」「魂は存在しない」と考えます。
しかし、私たちは初詣や七五三、お盆やお墓参りなど、日常の中で自然と祈りを行っています。
本当に「神仏の存在など何もない」と言い切れるでしょうか?
戒名と葬儀の本質
葬儀は「葬送儀礼」の略であり、仏教においては戒名を授かり仏弟子となり、死者を極楽浄土へ導く「引導」の儀式でもあります。
- 葬儀の二大要素
- 戒名を授かり仏弟子となる
- 引導を渡し、死出の旅路を迷わず浄土へ導く
三途の川とは?
仏教では、人が亡くなると七日目に三途の川を渡るといいます。
- 善人 → 金銀七宝の橋を渡る
- 軽い罪人 → 浅瀬を歩いて渡る
- 重罪人 → 深瀬を苦しみながら渡り続ける
川を渡る際には「奪衣婆」と「懸衣翁」が衣をはぎ取り、その人の罪を計るとされます。
江戸時代には、六文銭を棺に入れることで裁きを免れると信じられていました。
まとめ
- 俗名の位牌は意味を持たない
- 戒名があることで初めて「仏弟子」として成仏できる
- 戒名がないと、お盆・法事・納骨なども成立しない
- 無宗教であれば供養自体不要だが、多くの人は祈りを必要としている
だからこそ、戒名を授かり、安心してご供養を続けることをおすすめします。
👉 「戒名料」が原因であれば、ご希望の方には当院では無料で戒名をお授けすることも可能です。
戒名を授かるにはどうすればいいのか?
「戒名はいらない」と考えていた方も、ここまで読まれて
「やはり必要ではないか」と感じておられるかもしれません。
では、実際にはどのように進めればよいのでしょうか。
戒名授与の流れ
- ご相談
まずはお気持ちや事情をお聞かせください。費用や宗派についてもご不安があればご相談いただけます。 - 戒名の授与
故人のお名前やご希望を伺い、ふさわしい戒名をお授けします。 - 白木位牌のお焚き上げ
葬儀で用いた白木位牌を寺院でお焚き上げし、感謝を込めて送り出します。 - 本位牌への魂入れ
戒名を記した本位牌に魂を込め、ご自宅のお仏壇に安置します。 - お盆や法要を迎える準備
ご先祖と同じように、お盆や年忌法要で安心してご供養いただけます。
戒名の費用について
「戒名は高い」と思われることが多いですが、
本来は お金の多寡ではなく、供養の心が大切 です。
当院では目安として 3万円 としていますが、
もし経済的なご事情があれば無料でお授けすることも可能です。
「故人を想う気持ちを大切にしてほしい」
その思いから、誰もが安心して戒名を受けられるようにしています。
最後に
戒名は、ただの文字ではありません。
故人が仏弟子として成仏するための証であり、ご家族が手を合わせ続ける拠り所です。
- 俗名の位牌では魂が宿りません。
- 戒名を授かることで、初めて本当のご供養ができます。
どうか迷われている方は、安心してご相談ください。
きっと心が軽くなり、これからの供養に自信を持てるはずです。
戒名をちゃんと授かり、位牌を作り、手を合わせると不思議と心が落ち着くものです。
👉 ご希望の方は、まずはお気軽にご連絡ください。
オンライン戒名講座
オンライン戒名講座開催中です。よろしければ、ご覧ください。
三休の戒名チャンネル。ユーチューブで発信はじめました。 「自分で戒名を付けるぶっちゃけトーク」
コメント