MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名はいらないという方に、付けないと困る5つの理由

戒名はいらないという方に、付けないと困る5つの理由

2025 9/16
戒名の基本
2020年12月17日2025年9月16日

戒名はいらない?と考える方へ

最近も「戒名はいらない」というご相談がありました。

「葬儀は俗名で行いました。49日は家族だけで行いました。お坊さんも呼んでいません。本位牌は俗名で作り仏壇に祀っています。戒名はいらないのでしょうか?白木位牌をどうすればいいでしょうか?お盆はどうすればいいでしょうか?」


目次

俗名の位牌は「意味がない」

俗名の位牌は、仏教的には全く意味がありません。
「仏作って魂入れず」という言葉の通り、戒名を授かり、白木位牌をお焚き上げして本位牌に魂を入れることが大切です。

お盆には、戒名を授かったご先祖様を精霊棚に迎え、盆踊りや送り火で送り出すのが昔からの考え方です。
数十年間も手を合わせる位牌が俗名のままでは、本来の意味を果たさないのではないでしょうか。

結論として――戒名は100%必要です。


なぜ「戒名はいらない」と思われるのか?

多くの場合は、
「戒名代が高いから…」という理由です。

そこで当院では、目安として 3万円 という戒名料を提示しています。

また、故人の遺志で「戒名はいらない」と言われたケースや、
若いご家族が「戒名はお金がかかるから不要」「知らない僧侶につけてもらうより自分たちで」と判断するケースも増えています。

しかし、俗名の位牌には霊が宿らず、宗教的な意味を成しません。


戒名がないと困ること

  • 霊がどこに行くのか不明確(宗教的問題)
  • 位牌が意味を持たない → 手を合わせる場所がない
  • お盆に精霊棚を作れない
  • 納骨・年忌法要ができない
  • 仏弟子として成仏できない

つまり、戒名がないと「供養の根拠」が失われてしまいます。


無宗教の場合は?

もし本当に無宗教であれば、位牌も供養も不要です。
しかし、仏様に導かれ、供養を願われるのであれば戒名が必要です。

「仏弟子」となることで、安心してご供養ができます。


宗教における死後観の違い

  • 仏教
  • 天台宗・浄土宗・浄土真宗 → 極楽浄土
  • 真言宗 → 密厳浄土
  • 日蓮宗 → 霊山浄土
  • キリスト教 → 天国
  • イスラム教 → 冥界「バルザフ」

一方で、無宗教・無神論であれば「死んだら無」「魂は存在しない」と考えます。

しかし、私たちは初詣や七五三、お盆やお墓参りなど、日常の中で自然と祈りを行っています。
本当に「神仏の存在など何もない」と言い切れるでしょうか?


戒名と葬儀の本質

葬儀は「葬送儀礼」の略であり、仏教においては戒名を授かり仏弟子となり、死者を極楽浄土へ導く「引導」の儀式でもあります。

  • 葬儀の二大要素
  1. 戒名を授かり仏弟子となる
  2. 引導を渡し、死出の旅路を迷わず浄土へ導く

三途の川とは?

仏教では、人が亡くなると七日目に三途の川を渡るといいます。

  • 善人 → 金銀七宝の橋を渡る
  • 軽い罪人 → 浅瀬を歩いて渡る
  • 重罪人 → 深瀬を苦しみながら渡り続ける

川を渡る際には「奪衣婆」と「懸衣翁」が衣をはぎ取り、その人の罪を計るとされます。
江戸時代には、六文銭を棺に入れることで裁きを免れると信じられていました。


まとめ

  • 俗名の位牌は意味を持たない
  • 戒名があることで初めて「仏弟子」として成仏できる
  • 戒名がないと、お盆・法事・納骨なども成立しない
  • 無宗教であれば供養自体不要だが、多くの人は祈りを必要としている

だからこそ、戒名を授かり、安心してご供養を続けることをおすすめします。


👉 「戒名料」が原因であれば、ご希望の方には当院では無料で戒名をお授けすることも可能です。


本寿院戒名申し込みはこちら

戒名を授かるにはどうすればいいのか?

「戒名はいらない」と考えていた方も、ここまで読まれて
「やはり必要ではないか」と感じておられるかもしれません。

では、実際にはどのように進めればよいのでしょうか。

戒名授与の流れ

  1. ご相談
    まずはお気持ちや事情をお聞かせください。費用や宗派についてもご不安があればご相談いただけます。
  2. 戒名の授与
    故人のお名前やご希望を伺い、ふさわしい戒名をお授けします。
  3. 白木位牌のお焚き上げ
    葬儀で用いた白木位牌を寺院でお焚き上げし、感謝を込めて送り出します。
  4. 本位牌への魂入れ
    戒名を記した本位牌に魂を込め、ご自宅のお仏壇に安置します。
  5. お盆や法要を迎える準備
    ご先祖と同じように、お盆や年忌法要で安心してご供養いただけます。

戒名の費用について

「戒名は高い」と思われることが多いですが、
本来は お金の多寡ではなく、供養の心が大切 です。

当院では目安として 3万円 としていますが、
もし経済的なご事情があれば無料でお授けすることも可能です。

「故人を想う気持ちを大切にしてほしい」
その思いから、誰もが安心して戒名を受けられるようにしています。


最後に

戒名は、ただの文字ではありません。
故人が仏弟子として成仏するための証であり、ご家族が手を合わせ続ける拠り所です。

  • 俗名の位牌では魂が宿りません。
  • 戒名を授かることで、初めて本当のご供養ができます。

どうか迷われている方は、安心してご相談ください。
きっと心が軽くなり、これからの供養に自信を持てるはずです。

戒名をちゃんと授かり、位牌を作り、手を合わせると不思議と心が落ち着くものです。

👉 ご希望の方は、まずはお気軽にご連絡ください。

本寿院戒名申し込みはこちら

オンライン戒名講座

オンライン戒名講座開催中です。よろしければ、ご覧ください。

三休の戒名チャンネル。ユーチューブで発信はじめました。 「自分で戒名を付けるぶっちゃけトーク」

三休の戒名チャンネル
三休の戒名チャンネル
戒名の基本
49日 戒名 戒名いらない 戒名を自分で付ける 戒名無料 戒名講座 本寿院 没後戒名 生前戒名 終活 自作戒名
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お陰様で悩みなく葬儀を終え、心安らかに四十九日を迎えることができます。
  • ご住職様の活動を知り、とても救われた思いです。

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 仏事相談
    初めての戒名に悩む方へ|本寿院での安心の戒名授与とご供養のご案内
    2025年6月22日
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
  • 戒名の種類
    戒名について、ご住職が語る「本当の意味」
    2024年9月12日
  • mqdefault
    生前戒名僕は授かった!次は妻の番です
    2021年10月12日
  • 塔婆
    塔婆・卒塔婆とは
    2021年6月9日
  • 三回忌の阿弥陀如来
    三回忌とは
    2021年5月15日
  • 阿閦如来
    2023年七回忌を迎える方は、平成29年2017年に亡くなった方
    2021年5月12日
  • fda6611e555a591072770a654daa2292
    位牌とは
    2021年4月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次