戒名を授かった方から届いた感謝のお手紙
本寿院にて戒名を授かった方から、心温まるお手紙を頂きました。

先日は亡き父のために御戒名を授け下さり、大変感謝しております。
— 戒名を授かった方より
亡き父もきっと喜んでいると思います。
私達も無知で稚拙な質問を何度もしてしまいましたが、住職様が分かりやすく丁寧に教えて下さり、信頼して相談することができました。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
この度はご愁傷様でございました。
初めてのご葬儀・法要という方にとって、「何をしたらいいのか」「何から始めたらいいのか」という不安は大きいものです。
現代では「お寺との繋がり」が希薄になっている
昔は家制度があり、菩提寺や親戚とのつながりの中で自然と供養が行われていました。
しかし、現代では都会での核家族化が進み、菩提寺がない、誰に相談してよいか分からないという方が増えています。
本寿院ではLINEで気軽にご相談いただけます

本寿院では、現代のご事情に合わせて、公式LINEでのご相談にも対応しております。
スマートフォンから簡単にお話ができ、戒名・供養・法要のご相談もスムーズです。
住職・三休自身が携帯を持っておりますので、いつでも気軽にご相談ください。
実際にお電話で何度もやりとりを重ねながら、安心して戒名を授かられる方も多くいらっしゃいます。

四十九日法要に向けて大切な「戒名」
よく「四十九日法要の準備は何からすればいいのですか?」という質問を頂きますが、
実は戒名がなければ何も始まらないのです。
- 戒名がないと位牌を作ることができません。
- 墓石への刻字も進められません。
- 位牌の彫刻には職人の手作業が必要で、2週間ほどかかります。
そのため、まず戒名を授かることが最優先です。
戒名を授かって仏弟子となり、そこから四十九日・一周忌・お盆・お彼岸など、順を追って進めていくのが仏教の正しい流れです。
本寿院ではスピーディーに対応いたします
郵送だとどうしても時間がかかりますが、LINEなら戒名をお授けしてすぐにお写真をお送りすることができます。
四十九日に間に合わせるためにも、早めのご相談をおすすめいたします。
戒名や法要に関してお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
丁寧にお話を伺い、心の整理がつくようにお手伝いさせていただきます。
📜 動画全文(法話全文)
を授かった方から
お礼のお手紙を頂きました
先日は
亡き父の為に
御戒名を授け下さり
大変感謝しております
亡き父も喜んでいると思います
私達も無知で稚拙な質問
何度も分かりやすく教えて下さり
信頼感を持って相談できました
ありがとうございます
また何か御相談する事がありましたら
よろしくお願い致します
ありがとうございました
この度はご愁傷様でございました
そうなんですね
皆さん何をしたらいいんだろう
何から始めたらいいんだろう
どうしたらいいんだろう
初めての経験なんですね
昔は家制度というのがあって
菩提寺さんがあって
親戚がいてという大家族だったんですね
そうするともう檀家総代さんだとか
色んな関係の中でおられましたから
そして悩む事はなかった訳ですね
ただ
都会の方に出てこられて
そして都会の方に家を建てたり
だんだん次男坊 三男坊の方は
分家をされて
ではこれから先
お寺との付き合いがないものですから
どうしたらいいんだろうかと
外の動画でもお話しさせて頂きましたが
私どもではLINEという
本寿院の公式ライン
割と私も
新しいものが好きでございましてですね
というか
お寺というのは益々こう
新しいものに対応していくべきだと思うんです
だからお寺にはもってこいだと思うんですね
今までホームページもない
また相談をする事もできない
わざわざ総代さんの家に行って
どうでしょうかって
こう相談をするっていうのが
中々できない時代になりました
そんな中で
お寺からこうして情報発信はしますし
また
LINEでの
公式LINEで
気軽にご相談を頂けるような
そんな形をとっております
今回の方は電話のやりとりで
もう何回ぐらい
電話でやりとりしましたでしょうか?
気軽にご相談下さいねと言ったら
本当に気軽にご相談を沢山下さるんですね
これは構わないんですよ
いいんですよ私は携帯いつも持ってますから
全然構わない
でもやはり一つ一つ
全く分からないという
状況の方が多いですから
できるだけ分かりやすいように
Q&Aだとかこうして動画だとかは
させて頂いている訳でございます
でも
この四十九日にやっぱり
間に合わなきゃいけないんですよ
四十九日に間に合わせるという事であったり
その為にはやっぱり準備を
していかなきゃいけない
それには何をしたらいいんだろう
いつも
口が酸っぱくなるぐらい言っているんですが
まず戒名がない事には
何も始まらないんですね
やはり戒名が一番です
戒名がないと
皆さん…先日の方もありました
四十九日のお話ばかりされるんですね
四十九日は何を用意して
何を持っていって
その時の服装はどうしたらいいんですか
いやいやちょっと待って
四十九日よりもまず
戒名を授からないといけない
そうなんですか?
だって戒名がない事には
位牌も作れないですよ
墓石に刻む事もできないですよ
位牌を掘ったりするのは
我々僧侶がするんじゃないんですよ
それは職人さんが彫って下さいますから
やはり2週間ぐらいかかるんですよ
そう思ったら
まず戒名が一番最初で
その人の戒名をお授けをして
仏弟子にする事が大切なんですね
仏弟子にしてから
それから準備をしていくっていうのが
これが一番
大切な事ですね
そうしてやった時に
四十九日に間に合って
やっと満中忌明けと言われるように
なる訳なんですね
だからまず戒名が一番でございます
そして順番にですね
一つ一つ解決をしていって
それが四十九日であったり
一周忌であったり
お盆であったり
お彼岸であったり
そういう事で進めていかれるのが
やはり一番いいと思いますから
でも
気軽にですね
LINEでもいいです
LINEは特にですね
既読のあれがつきますから
お寺の公式LINE@本寿院です
これで調べて頂きますと
すぐ出て参りますし
LINEがやっぱり早いです
戒名をお授けをして
すぐLINEには写真を撮って
お送りをするんですね
郵便だとどうしても
時間がかかってしまいます
今だと一週間近くかかっちゃうんですね
そんな事を考えると
どんどん過ぎてしまう訳にいかないし
四十九日までに
間に合わせなきゃいけないですし
仏壇屋さんに伝えなきゃいけないので
だから急ぎお知らせをしてやってありますから
一つ一つはそういうものでですね
ご相談を気軽にして頂いて
それがちゃんと形になっていくと
皆さん心が落ち着いて
安心されるのではないかと思います
ありがとうございました
【法話動画】戒名を授かった方からのお礼のお手紙
本寿院住職・三休による法話動画です。
戒名を授かった方から届いたお礼のお手紙を通じて、
初めてのご供養で大切な「戒名」と心のあり方について語ります。

