MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名とは?今からでも間に合う後悔しない第一歩|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
戒名とは?今からでも間に合う後悔しない第一歩|本寿院

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • 本寿院と住職について
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • ご縁地蔵プレゼント
      • 小学校建設ラオスで2校目の小学校が完成しました 皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。 お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募…
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • 水子供養の申込
    • ネットから申込(来院できない方)
    • エコー写真供養
    • ホームページ水子供養
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 没後戒名を授かった方のお礼
  4. 直葬のあと「このままで良いのか」不安な方へ|戒名・位牌・永代供養で心のしこりをほどく手順

直葬のあと「このままで良いのか」不安な方へ|戒名・位牌・永代供養で心のしこりをほどく手順

2025 10/20
没後戒名を授かった方のお礼
2025年10月20日

直葬のあと「このままで良いのか」不安な方へ|戒名・位牌・永代供養で心のしこりをほどく手順

お葬式をせずに火葬のみで見送る「直葬」は増えています。しかし、その後に「白木の位牌もない」「戒名もない」「お経もあげていない——これで良かったのだろうか」と胸に小さなしこりが残るご相談が後を絶ちません。本記事では、実際のお便り(大阪の方)をもとに、なぜ不安が生まれるのか/どう解消されるのか/今日から何をすれば良いかを住職の視点で分かりやすく解説します。

  • 直葬後に不安が生まれる3つの理由
  • 不安が和らぐ「3つの柱」:戒名・位牌・供養
  • 事例:戒名を授かり「清らかな気持ちに」
  • 今日からできる具体的な手順
  • よくある質問(FAQ)
  • ご相談・お問い合わせ

直葬後に不安が生まれる3つの理由

  1. 「形」がないため区切りが持てない
    お通夜・葬儀・初七日などの節目がないと、喪のプロセスが曖昧になり、気持ちの整理が進みにくくなります。
  2. 「祈りの対象」がない
    位牌や戒名がないと、どこに・どのように手を合わせればよいか分からないまま時間が過ぎ、不安が積もりやすくなります。
  3. 「やり残し感」から来る自責
    「何もしてあげられなかったのでは」という思いが、日々の合掌を曇らせ、「あの世にちゃんと行けたかな」という不安につながります。
戒名に悩む
戒名の相談はどこにすればいい?

不安が和らぐ「3つの柱」:戒名・位牌・供養

本寿院では、直葬後の不安を和らげるために、次の3つの柱を大切にしています。

1)戒名(かいみょう)

戒名は、仏さまの教えに帰依した証であり、祈りの言葉の中心です。お名前をお呼びするたびに、「ご先祖は仏の御もとに在す」という安堵が育まれます。

2)位牌(いはい)

位牌は、日々のご供養の拠り所。「手を合わせる場所を明確にする」ことで、心の動線が整い、不安が祈りへと転じていきます。

3)ご供養(読経・回向・永代供養)

ご命日やご回忌、折々の読経は、遺族の想いを仏縁へ結び直す時間です。お寺にお任せいただく永代供養は、「もし自分が病気や高齢で続けられなくなっても安心」という心の土台になります。

位牌
戒名を授かる事で位牌を造立出来る

事例:戒名を授かり「清らかな気持ちに」

大阪の方より——「父の直葬後、俗名の永代供養に心のしこりがありました。どのように進めれば良いか分からず不安でしたが、本寿院にご相談し、戒名を受け取り拝見したところ、不思議としこりが薄れ、清らかな気持ちに包まれました。本当にありがとうございました。」

直葬後の不安は珍しいことではありません。戒名・位牌・供養が整うと、「ごめんね」から「ありがとう」へと祈りの言葉が自然に変わり、毎日の合掌が安らぎに変わっていきます。

供養とは
心が晴れる供養

今日からできる具体的な手順

  1. まずはご相談(無料)
    状況(直葬後・永代供養の有無・位牌の有無など)をお聞かせください。強引な勧誘はいたしません。
  2. 戒名のご用意
    ご宗派やご希望を確認の上、心を込めて戒名を授与します。
  3. 位牌の準備
    白木の位牌/本位牌を整え、日々の祈りの拠り所をつくります。
  4. 読経・回向/永代供養
    ご自宅・寺院・オンライン等、状況に応じてご供養をお勤めします。「続けやすい形」をご一緒に選びましょう。
  5. アフターサポート
    ご命日・ご回忌・盆彼岸など、折々の法要もご相談ください。
仏事
何を相談して良いか分からない仏事の事

よくある質問(FAQ)

Q1. 直葬のあとでも、戒名や位牌は用意できますか?

A. はい、可能です。直葬後のご相談は多数あり、いまから整えることで心の区切りが生まれます。

Q2. お寺とのお付き合いが全くないのですが大丈夫でしょうか?

A. 大丈夫です。初めての方でも分かりやすく、無理のない形でご案内いたします。

Q3. 永代供養にしてしまったのですが、戒名だけ授かるのは変ですか?

A. 変ではありません。永代供養+戒名+位牌は両立します。祈りの対象が明確になり、日々の合掌がしやすくなります。

Q4. 経済的に不安があります。

A. ご事情に応じて無理のない範囲をご提案します。費用の目安や進め方は個別にご説明します。

ご相談・お問い合わせ

「このままで良いのだろうか」というお気持ちのまま抱え込まず、一度ご相談ください。お電話・メール・LINEでのご相談も承ります。


本寿院(ほんじゅいん)|受付:9:00–17:00/年中無休(法要日は除く)

LINE
LINE相談はコチラから
没後戒名を授かった方のお礼
位牌 供養 大阪 心のしこり 成仏 戒名 本寿院 永代供養 直葬
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 院殿居士(いんでん・こじ)の戒名は

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 火葬のみ後悔
    火葬のみの別れの後悔から一歩前へ
    2025年9月20日
  • 戒名をお授けするときは
    「心に寄り添う戒名授与 ― 本寿院に届いた感謝のお葉書」
    2025年6月11日
  • 山口県の方から戒名のお礼と墓じまい相談
    遠方のお墓の墓じまい、具体的な手続きを解説
    2024年12月27日
  • 戒名とは?意味や選び方、費用まで徹底解説 戒名に希望の文字を入れて頂きました
    戒名とは?意味や選び方、費用まで徹底解説 戒名に希望の文字を入れて頂きました
    2024年12月25日
  • この戒名はまさに母の戒名
    戒名に込められた想い|故人を偲び、人生を振り返る
    2024年12月23日
  • 戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした
    戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした
    2024年11月27日
  • 電話で戒名申込
    ご高齢の方やITに不慣れな方も安心!電話でのお申込みも可能です
    2024年9月15日
  • 長野県の方から戒名の依頼
    お布施が足らない
    2024年9月13日
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次