MENU
総合案内

総合案内

アクセス

つちぼとけ

お写経

御朱印

本寿院について

お問い合わせ

お布施と送金先

小学校建設

ブログ

戒名

本寿院の戒名

戒名申込

生前戒名

没後戒名

通夜葬儀

四十九日法要

戒名Q&A

法要予約

資料請求

お布施と送金先

戒名チャンネル

仏像葬(お骨仏)

仏像葬(お骨仏)とは

生前申込

墓じまい

送骨

費用

ご参拝

お骨仏Q&A

ネット霊園

ご予約

皆様からの声

資料請求

水子供養

水子供養とは

初めての方へ

秘密に供養されたい方へ

エコー写真供養

来院できない方へ

追善供養のお申込

ホームページ水子供養のお申込

今後のお参り

よくある質問

皆様からの声

お布施と送金先

アクセス

人形供養

人形供養とは

人形供養の種類

人形供養申込書

人形供養Q&A

予約カレンダー  

本寿院
■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com

お問い合わせフォーム
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前

交通アクセス

03-3772-8889

お問い合わせ
  • 総合案内
    • 総合案内
    • アクセス
    • つちぼとけ
    • お写経
    • 御朱印
    • 本寿院について
    • お問い合わせ
    • お布施と送金先
    • 小学校建設
    • ブログ
  • 戒名
    • 本寿院の戒名
    • 戒名申込
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 仏像葬(お骨仏)
    • 仏像葬(お骨仏)とは
    • 生前申込
    • 墓じまい
    • 送骨
    • 費用
    • ご参拝
    • お骨仏Q&A
    • ネット霊園
    • ご予約
    • 皆様からの声
    • 資料請求
  • 水子供養
    • 水子供養とは
    • 初めての方へ
    • 秘密に供養されたい方へ
    • エコー写真供養
    • 来院できない方へ
    • 追善供養のお申込
    • ホームページ水子供養のお申込
    • 今後のお参り
    • よくある質問
    • 皆様からの声
    • お布施と送金先
    • アクセス
  • 人形供養
    • 人形供養とは
    • 人形供養の種類
    • 人形供養申込書
    • 人形供養Q&A
  • 予約カレンダー
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 戒名はいらないという方に、付けないと困る5つの理由

戒名はいらないという方に、付けないと困る5つの理由

2024 12/27
戒名の基本
2020年12月17日2024年12月27日
目次
  1. 戒名は付けない。いらない。という方に
    1. 戒名がないとどうなるのでしょうか?困る理由のまとめ
    2. 俗名の位牌は、位牌ではありません
    3. 亡くなったらどこに?行きますか?成仏?
    4. 仏教では、浄土
    5. 無宗教の方は、どこに行くのでしょうか?
  2. 魂は存在するのでしょうか?
    1. 話を仏教や戒名に戻します。
  3. 三途の川の意味や由来
    1. 三途の川の渡り方
    2. 罪が軽い人の渡り方
    3. 重罪人の渡り方
    4. 六文銭がないとどうなる?
  4. 法要と中陰供養
  5. お亡くなりになると「白木位牌」を49日までお祀りします。
    1. そして、お盆は何をする日なのでしょう。
    2. 戒名の付いた位牌を精霊棚にお祀りし、ご供養します。
  6. 戒名は、100%必要です。
    1. 戒名は付けない 戒名はいらないという方へ
  7. オンライン戒名講座

戒名は付けない。いらない。という方に

今日も戒名は付けなかったのですが・・・という相談がありました

葬儀は俗名で行いました。49日は、家族だけで行いました。お坊さんも呼んでいません。本位牌は俗名で作り仏壇に祀っています。戒名はいらないのでしょうか?白木位牌をどうすればいいでしょうか?お盆はどうすればいいでしょうか?

まず、俗名の位牌は全く意味がないものです。そして仏作って魂入れずです。戒名は文字ではなく、仏弟子として証。戒名を授かり、白木位牌をお焚き上げされ、本位牌に魂入れをなさり、お盆をお迎えください。お盆に帰ってきた霊は、盆踊りをして大文字の送り火でお見送りするのが昔からの考え方です。これから数十年間も手を合わせるお位牌がそれでは意味がないのではないでしょうか?

戒名は、100%必要です。

しかし、戒名を要らないという方のほとんどは

「戒名代が高いから・・・」

では、私が無料で戒名をお授けしましょう。

そういうと、かえって困られる。だから当院では3万円という目安を出しました。


戒名いらないという意見の方からの手紙

戒名いらないと言っていましたが

最近は、故人の遺志で「戒名はつけなくていいい」と言っていたのでつけていません。

また、若いお子さんで仏事の事を知らず、「戒名は金がかかるからいらない」

とか「知らない坊さんにつけてもらうより、自分たちでつける」

とお話しされる方が多くなりました。

そして、49日にご自宅に伺うと、お位牌が用意されていて、そこには戒名ではなく「俗名」が書かれています。

俗名の位牌に意味はありません。何のためのお位牌でしょうか?その位牌を通常30年ほどお祀りになります。

戒名がないとどうなるのでしょうか?困る理由のまとめ

  1. 戒名がないと霊はどこに行くのでしょうか?(宗教的問題)

    511181

    霊魂

  2. 位牌がないと、手を合わせる場所がありません。霊が宿る場所がありません。

    子供の祈り

    位牌に手を合わせる子供

  3. 位牌がないと、お盆に迎える精霊棚を造れません

    盆飾り

    お盆に先祖をお迎えをする

  4. 戒名がないと、納骨・1周忌・3回忌など法事が出来ません。

    お盆法要

  5. そして一番大切な「戒名は仏弟子として成仏」そして安心して手を合わせる事が出来ません。

    法要

    回忌法要

俗名の位牌は、位牌ではありません

故人は、なぜ?戒名はいらないと遺言したのでしょうか?

本当に無宗教であれば、位牌も供養もいりません。

でも、御仏に導かれ、供養を願われるのであれば戒名が必要です

「仏弟子」となり導いていただくのです。

しかし、お金がかかるから?という理由でいらないとお考えではないでしょうか?

であれば、私が無料で戒名をお授けします。如何でしょうか?

亡くなったらどこに?行きますか?成仏?

葬儀という言葉は、葬送儀礼の略されたものです。

仏教では、人の肉体が滅びた時、彼岸(永遠の世界)へ見送るための人生最後のセレモニーとしての意味があります。

そのため、死者に旅装束をさせて配列を組んで墓地まで赴く「野辺送り」の風習などにその象徴的意味が読み取ることができるでしょう。

葬儀は、戒名を授けられて仏弟子となった死者を極楽浄土へ導く「引導」を渡す儀式でもあります。

引導とは、人を導いて仏の道に帰依させ、死出の旅路を迷う事なく「浄土へ導く」為のものです。

この二つが、葬儀を構成する大切な要素です。

仏教は生死を超越した世界を説き、人間の心の正しいあるべき姿を考えるものです。

仏教では、浄土

宗派によって呼び方が違います。

天台宗・浄土宗・浄土真宗では、極楽浄土

真言宗では、密厳浄土

日蓮宗では、霊山浄土

お墓

つちぼとけとお墓

呼び方や考え方は違っても、仏様の仏国土であることに違いはありません。

一方 キリスト教では、「天国」ですね。

イスラム教では死んだ人の魂は、善人だろうが悪人だろうが、いったん冥界「バルザフ」に留まることになっています。

無宗教の方は、どこに行くのでしょうか?

死んだら無になる。どこにも行かない。浮遊霊?地縛霊?

それとも、魂などない?

本当にそのように信じることができたのであれば、戒名も儀式も葬儀も必要ないでしょう。

無神論者であれば問題ありません。

魂は存在するのでしょうか?

記憶に新しい、平成天皇から令和天皇への儀式は、一体何のため 誰に向かって行われていたのでしょうか?

天皇陛下即位の礼

天皇陛下即位の礼

私たちは、生まれて、お宮参りをしませんでしたか?

七五三は?

端午の節句は?

正月に初詣 節分 酉の市 秋祭り

お墓参りをしたことがない人などいないでしょう。

お盆やお彼岸も関係なかった人はいないでしょう。

大学受験 就職祈願 病気平癒など、お寺や神社で祈ったことがない方もいないでしょう。

神や仏の存在など何もない。と言えるでしょうか?

祈ったことがない人間など、この世には存在しないでしょう。

話を仏教や戒名に戻します。

葬儀の時は、「ご霊前」 49日以降は「ご仏前」となります。

亡くなると死出の旅路にでて、三途の川があります。

盂蘭盆会

盂蘭盆会

三途の川

死にかけた時などに「三途の川まで行きかけた」などとよく言いますが、三途の川とはどのような川なのでしょうか?

また、その意味は?あの世とこの世を繋ぐとされている三途の川です。

三途の川とは?

三途の川とは、何を意味しているのでしょうか?

三途の川と聞いて思い出すのは、死者があの世へ行くときに通る川、あの世とこの世を隔てている川などという事ではないでしょうか?

また、三途の川には渡るところが3か所あるから三途の川といわれています。

渡るところが3か所あるとはどのよう意味なのでしょうか?

三途の川の意味や由来

三途の川(さんずのかわ)の三途とは、仏教に由来しています。三途の川とは仏教では、人が死ぬと7日目に渡る川となっています。

三途の川とは、あの世と言われている彼岸(ひがん)と現世と言われている此岸(しがん)の境目にあります。三途の川は生前の罪の重さによって渡る場所が異なるとされています。

三途の川の渡る場所は、生前に善人だった人、軽い罪を犯した人、重い罪人の3種類に分けられいます。

このように渡る場所が3つあることから三途の川と名付けられたようです。また、川を渡り切れない場合は、そのまま地獄へ行ってしまうようです。

三途の川の渡り方

三途の川とは、あの世へ行くときに生前の罪の重さによって渡る場所が3か所あることから名づけられています。

三途の川の3つの場所では、十王(じゅうおう)による裁判をかけられているとも言われています。

十王とは、冥途にて死者を裁いていく裁判官のことを言います。裁判官の中には一般的に有名な閻魔大王もいます。閻魔大王は、十人の裁判官の一人なのです。

人間が死んだ後に七日ごとに法要が行われる初七日、二七日、三七日などは、このタイミングで裁判官である十王によって死者への裁判が行われているからなのです。

三途の川とは、初七日が終わった死者が向かう場所となっています。善人の三途の川の渡り方としては、金銀七宝で作られた橋を渡ることができるといいます。綺麗な金銀七宝で作られている橋を楽々と楽しみながら渡っていくことができるのです。

生前に善い行いを行ったご褒美ということができるでしょう。今まで色々な悪さをしてしまった人も、諦めるのはまだ早いでしょう。少しでも罪を軽くしていくためにも、心を入れ替えて生きていくことで三途の川も渡りやすくなります。

罪が軽い人の渡り方

三途の川の罪が軽い人の渡り方としては、善人のように橋を渡ることはできません。山水瀬(さんすいせ)と呼ばれている川の浅瀬を渡っていくことになります。

自力でひたすら浅瀬を渡っていくのです。橋を渡ることはできませんので濡れてしまうのですが、浅瀬を渡っていくので一歩一歩足を進めていけば、それほど大変な思いをしないで渡ることはできます。

一般的には罪が軽い人が一番多いようです。罪の軽さにもいろいろあるでしょうから、生前犯してしまった罪があったとしてもそれと向き合って改善していくことで罪はドンドンと軽くしていくことができますので、あきらめずに精進しましょう。

重罪人の渡り方

三途の川の重罪人の渡り方としては、強深瀬(ごうしんせ)と呼ばれている川の深瀬を渡ることになっています。川の深瀬は波も高く、流れが急になっています。時には岩が上流から流れてくることもあります。

その岩が重罪人の体を打ち砕いていくそうです。しかし、すでに死んでいる重罪人は上流からの岩に砕かれても砕かれてもまた修復されて、永遠と深瀬を渡り続けなくてはなりません。また、深瀬の皮底には、大蛇も住んでいると言われています。

時には、大蛇に食われてしまうこともあります。しかし、すでに死んでいる重罪人は、死んでも死んでもまた修復されて永遠と三途の川を渡らなければならないのです。川を渡り切れずに流されてしまうと地獄へ向かうと言われています。

三途の川を渡るにはお金(渡し賃)が必要?

三途の川を渡るには、渡し賃というお金が必要なのでしょうか?三途の川のほとりには、大樹がありその大樹を衣領樹(えりょうじゅ)といいます。そこには、懸衣翁(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)という鬼の老夫婦が住んでいます。

三途の川を渡る際には、その老夫婦に衣類をはぎ取られて、衣領樹に衣類をかけるとその垂れさがり具合でその人の罪を見抜くことができるようです。その人の罪を見たうえで、3つのどの場所を渡るかが決まります。

お盆のしつらえ

お盆のしつらえ

六文銭が必要

江戸時代の中頃には、死者になった時に六文銭を持っていれば、鬼の老夫婦に衣類をはぎ取られないので、罪の重さで決められてしまう三途の川を決められないで済むと考えました。罪がわからなければ、罪人も渡橋を渡ることができると考えたのです。

しかし、六文銭があれば、善人のように橋を渡れるということではありません。六文銭はお賽銭と同じような意味となっています。六文銭を納めることで、生前の罪を反省します、信心します、仏に帰依しますという証明となると考えられました。

このようなことから、重罪人でも地獄に落とされることなく三途の川を渡っていけるようになるということのようです。現在では、六文銭を印刷し紙をお棺に入れているところもあるようです。これは、そのような意味からなのです。

六文銭がないとどうなる?

六文銭がないと鬼の老夫婦に衣をはぎ取られて、罪の重さを判断されてしまいます。それゆえに重罪人は、深瀬の川を何度も岩に砕かれながら渡らなくてはならないのです。

三途の川には、賽の河原(さいのかわら)という場所がありました。子供たちが集まっている場所なのですが、親よりも先に死んでしまった子供たちは親不孝者として、大きな罪であるということでこの賽の河原に集められるのです。

両親の供養のために子供たちはせっせと石を積んでいかなければなりません。

法要と中陰供養

亡くなったマンガ

ピカル先生49日漫画

初七日マンガ

初七日マンガ

死出の旅路 漫画

死出の旅路のマンガ

あの世で裁判

あの世で裁判

三途の川

三途の川

57日は地蔵菩薩が引導

57日はお地蔵さん

忌明けマンガ

忌明けマンガ

49日マンガ

49日マンガ

法要は追善供養ともいい、この世に残された者が仏の供養によって故人にあの世での良い報いを向けるために行うものです。

仏教では死者は亡くなった日から数えて七日目に当る初七日から二七日(十四日目)・三七日(二十一日目)・四七日(二十八日目)・五七日(三十五日目)・六七日(42日目)・七七日(四十九日目)と、七日目ごとに七回、死後の世界の裁判官である閻魔によって生前の功徳に対する裁判を受け、来世で行くべき場所が決定されると言われています。

そのため残された者は閻魔帳に記録されている罪業を消滅させるためそれぞれの裁判の日(忌日)に、故人の冥福を祈って法要を行います。

尚、七七日まで故人の霊がさ迷っている期間を中陰あるいは中有と言うため、忌日に営む法要を中陰供養とも言います。

また、判決によって故人の霊が極楽浄土に行けるかどうか決まる七七日が、一般にいう忌明けということになります。

本来ならすべての忌日に僧侶を呼び、仏壇の前で読経してもらうのが望ましいのですが、現在では初七日忌・五七日忌・七七日忌の法要以外は省略するか、身内だけで拝礼する程度のことが多くなっています。

そうして、長い時間日本の死生観が培われてきたのです。

初めて迎えるお盆の事を「新盆」とは「初盆」といいますが、49日を過ぎてから迎えるのが新盆です。

7月初めに亡くなって、まだ49日になっていなければ、新盆は翌年となります。

お亡くなりになると「白木位牌」を49日までお祀りします。

白木位牌

白木位牌

49日までは、霊がさまよっていると考えられ、その依り代として重要になります。

葬儀の時に喪主が持っているのが「白木位牌」です。

49日に本位牌ができるまで、お線香をあげたり手を合わせて祈るのがこの位牌です

葬儀の風景

葬儀の挨拶では、喪主が戒名の書いた白木位牌を抱きます

49日には、白木位牌から本位牌に魂替えを行い、仏壇に納め手を合わせます。

そして、お盆は何をする日なのでしょう。

お盆とは正式には【盂蘭盆】といい、古代のインド語の一つであるサンスクリット語の「ウランバナ」を漢字にあてはめて読まれた言葉です。

お釈迦様の弟子の目連は、母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見て、お釈迦様に母を救う方法の教えを請いました。

その教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、その功徳により母親は極楽浄土に行くことができました。

それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日は先祖供養の大切な日となったと伝えられています。

また一方中国では仏教以前から死者への祖霊の儀式もありました。これらが一緒になって日本に祖霊信仰として伝わってきたとも言われます。

お盆の時期お寺では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。

戒名の付いた位牌を精霊棚にお祀りし、ご供養します。

お盆のしおり

お盆のしおり

お盆の準備

お盆の準備

各家庭ではお盆には故人の霊が帰って来るといわれ、お供えや提灯を飾ってお迎えします。

そのお供えが「お中元」であり、お正月様にお供えするのが「お歳暮」です。

お歳暮のルーツは中国に古くからある慣習にあります。

中国の道教では、旧暦の1月15日は「上元」、旧暦の7月15日は「中元」、旧暦の10月15日は「下元」と呼ばれ、それぞれの日を神様の誕生日として人々がお供え物をする行事がありました。これらの行事が、日本ですでに存在していた「盆礼」という行事と結びつき、「お中元」が生まれました。

また、日本には、もともとお正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭」のためにお供え物をする風習がありました。

そのお供え物として、よその家に嫁いだ人や分家の人たちが、本家や実家にお神酒のおつまみになるような塩鮭やするめ、数の子などを年末に手渡しで持っていくようになります。これが中国の行事と結びついて「お歳暮」のルーツになったと言われています。

そうして、死んだらおしまい。ではなく、死後も祖先とともに生き続けるのです。

そうして、先祖は、我が家を守る守護霊となるのです。

同時に、祖先は、先祖から受け継ぐ命のバトンを託され、生かされていることに感謝し日々の生活が充実していくのです。

戒名は、100%必要です。

経済的にお困りの方は、いやそうでなくとも、お困りの方は、どうぞお知らせください。

私が無料で戒名をお授けします。

3万円という目安を出していますが、費用の事より供養が先です。

戒名をちゃんと授かり、位牌を作り、手を合わせると不思議と心が落ち着くものです。

本位牌

本位位牌

戒名は付けない 戒名はいらないという方へ

戒名とは何かをわかって、その選択をしていただくことをお願いします。

戒名が高いから?安いからといった経済的な問題ではなく、

故人が成仏し、遺族も心安らかな感謝の日々を送ることができる。

戒名を授かるとは、とても大事な事であります。

今回は、戒名を付けなかった方が、あとでお困りになった事例を挙げてお話しさせていただきました。

オンライン戒名講座

オンライン戒名講座開催中です。よろしければ、ご覧ください。

お仏壇

お仏壇

今さら聞けない?葬儀仏事の素朴なギモン&悩み相談

テレビ東京「なないろ日和」葬儀戒名特集に出演

三休の戒名チャンネル。ユーチューブで発信はじめました。 「自分で戒名を付けるぶっちゃけトーク」

三休の戒名チャンネル

三休の戒名チャンネル

戒名の基本
49日 戒名 戒名いらない 戒名を自分で付ける 戒名無料 戒名講座 本寿院 没後戒名 生前戒名 終活 自作戒名
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お陰様で悩みなく葬儀を終え、心安らかに四十九日を迎えることができます。
  • ご住職様の活動を知り、とても救われた思いです。

この記事を書いた人

本寿院のアバター 本寿院 住職

本寿院住職 三浦 尊明
比叡山高校卒業  大正大学仏教学部卒業 
平成8年 円宗院 
平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
読売文化センター講師
NHKカルチャー講師
NPO法人かけこみ相談センター理事長
NPO法人日本投扇興保存振興会理事長

◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。

関連記事

  • 仏事相談
    初めての戒名に悩む方へ|本寿院での安心の戒名授与とご供養のご案内
    2025年6月22日
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
  • 戒名の種類
    戒名について、ご住職が語る「本当の意味」
    2024年9月12日
  • mqdefault
    生前戒名僕は授かった!次は妻の番です
    2021年10月12日
  • 塔婆
    塔婆・卒塔婆とは
    2021年6月9日
  • 三回忌の阿弥陀如来
    三回忌とは
    2021年5月15日
  • 阿閦如来
    2023年七回忌を迎える方は、平成29年2017年に亡くなった方
    2021年5月12日
  • fda6611e555a591072770a654daa2292
    位牌とは
    2021年4月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 平塚円宗院で授戒会
    2025年7月8日
    授戒会
  • 仏事相談
    初めての戒名に悩む方へ|本寿院での安心の戒名授与とご供養のご案内
    2025年6月22日
    戒名の基本
  • 戒名をお授けするときは
    「心に寄り添う戒名授与 ― 本寿院に届いた感謝のお葉書」
    2025年6月11日
    没後戒名を授かった方のお礼
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
本寿院

■9時~18時 ■年中無休
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
  交通アクセス

お問い合わせ先
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
メール:info@honjyuin.com
  ホームページから

総合案内
戒名
仏像葬(お骨仏)
水子供養
人形供養

本寿院と住職について
予約カレンダー

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述

© 2025 本寿院 All Rights Reserved.

目次
  1. 戒名は付けない。いらない。という方に
    1. 戒名がないとどうなるのでしょうか?困る理由のまとめ
    2. 俗名の位牌は、位牌ではありません
    3. 亡くなったらどこに?行きますか?成仏?
    4. 仏教では、浄土
    5. 無宗教の方は、どこに行くのでしょうか?
  2. 魂は存在するのでしょうか?
    1. 話を仏教や戒名に戻します。
  3. 三途の川の意味や由来
    1. 三途の川の渡り方
    2. 罪が軽い人の渡り方
    3. 重罪人の渡り方
    4. 六文銭がないとどうなる?
  4. 法要と中陰供養
  5. お亡くなりになると「白木位牌」を49日までお祀りします。
    1. そして、お盆は何をする日なのでしょう。
    2. 戒名の付いた位牌を精霊棚にお祀りし、ご供養します。
  6. 戒名は、100%必要です。
    1. 戒名は付けない 戒名はいらないという方へ
  7. オンライン戒名講座