戒名とは何か?不安や疑問、後悔しない「3つの方法」
1,戒名とは何か?を学ぶ事で見えてくるお寺との付き合い方
2,キリスト教や神道には戒名がない。仏教では戒名がないと成仏しない
3,僧侶であれば誰でも良いのか?お寺や僧侶によって違う戒名料の差
「戒名がないと成仏できないのではないか」「でも、戒名料は高額で負担が大きいのでは…」──こうしたご相談を毎日のようにいただきます。
本寿院は、NHKでも紹介された「現代のかけこみ寺」人生仏事の相談を受ける中で、戒名に悩む方が非常に多くおられることに気づきます。
◆長年の闘病生活で、戒名を付けてげる事が出来ない
◆先祖の合わせた「院号居士」は、戒名料が高くて付けてあげれない
◆俗名の位牌では、成仏しないと言われた など
たくさん寄せられた戒名の相談は、ユーチューブやホームページでお答えさせていただいております。
本寿院では、戒名はその人の人生に寄り添う大切なものと考えております。
金額によって差をつけるのではなく、どなたにも安心して授かっていただけるよう、戒名のお布施は、戒名のランクに関係なく一律の3万円~という格安の費用を明記したうえで、費用の事より供養が先と戒名の相談を承っております。
本当に必要とされる方に、心から安心いただける戒名を。──その想いで日々精進しております。
どうぞ安心してご相談ください。
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
〒143-0025東京都大田区南馬込1-16-2
LINEで無料相談も受け付けております。「費用の目安」「供養の内容」「お申し込みの流れ」など、
疑問や不安に一つひとつ丁寧にお答えします。お気軽にどうぞ。


戒名とは
戒名(かいみょう)は、仏門に入った証し、戒律を守るしるしとして与えられる名前です。ご先祖の位牌や過去帳・墓石をお調べになってみてください。
死後に浄土で出家して最終的には仏となる浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習が生れました。コロナ禍の為に、直葬・家族葬といった、葬儀をちゃんとできなかった方が、口々にされるのが「せめて戒名だけでも付けてあげたい」
というのは、故人が、仏弟子として安らかに成仏してほしいという願いが多くあります。本来であれば、生きているうちに授戒し、戒名を授かるべきなのだが、日本では、死後に戒名を授かることが一般的になっています。
一般に「戒名」と呼ばれる事が多いが、浄土真宗では、法名(ほうみょう)、日蓮宗系では、法号(ほうごう)と呼ばれるが、戒名は2文字である事は共通しています。
住職は、テレビ「なないろ日和」やNHKカルチャー・読売カルチャー・明治大学などで戒名についてお教えしています。
「何を聞けばよいか分からない」そんな方がほとんどです
「何か質問はありますか?」と伺うと、
「何を聞いたらいいのか分からない」とお答えになる方が多くいらっしゃいます。
これはごく自然なことです。
かつては、親戚や地域の方が教えてくれた葬儀や仏事の知識も、現代の都市生活では得にくくなりました。
良くある戒名のQ&A
- 戒名の値段?
-
本寿院では、戒名のランクに関係なく3万円で授与しております。経済的にも負担が少なく、代わりにちゃんと葬儀が出来た、位牌が出来たとお喜びの声が寄せられています(Google口コミをご覧ください)
説明ページ:戒名相場30万〜80万の中本寿院さんは3万円!?半信半疑でした - 戒名は必要か?
-
キリスト教や神道の方には戒名は必要ございません。しかし、仏教徒であれば戒名は必要です。当院では、費用の事より供養が先と、無料でお授けしておりました。しかし、無料だとかえって困るという事から3万円という目安を出させていただきました。
戒名は必ず必要です。戒名がないと、位牌も作れず、お盆も迎えられません。そして、皆さんの心が安心されません。経済的にお困りの方は、戒名無料でお授けしておりますのでご相談ください
説明ページ:戒名を付けないとどうなるのでしょうか? - 戒名のランク
-
戒名にランクはございません。しかしながら長い時間の歴史の中で、戒名のランクが作られてきました。先祖の合わされるのが一番ですが、院号料など戒名料と言われるお布施が驚くほど高額で先祖と同じ戒名を付けてあげる事が出来なかったという相談も多く寄せられます。
当院は、ランクに関係なく3万円ですので、そのご心配はなく、すでに戒名を授かっている方の付け直し(追贈)の相談も承っております
説明ページ:戒名のランクって何でしょうか? / 戒名の付け直しは出来ますか?
「戒名はいらない」と言われた…それって本当?
簡略化される現代の葬儀事情
最近では、葬儀社の方に「戒名は必要ありませんよ」と言われた、
「白木の位牌を持つ方も少なくなりました」と案内されたという声をよく耳にします。
しかし、戒名は単なる形式ではありません。
仏弟子としての新たな名前であり、
ご遺族が安心し、心の整理をする上で非常に大切な意味を持つのです。
位牌に手を合わせる時、私たちは故人を偲び、感謝の気持ち、そして自分自身を見つめ直す貴重な時間を持つことができます。家族みんなで集まり、故人を偲ぶ法要は、私たちに心の安らぎと、これからも生きていくための力を与えてくれます。
お盆や彼岸、一周忌といった仏事は、単なる儀式ではなく、故人を偲び、家族の絆を深める大切な機会です。これらの行事を続けることで、私たちは、故人の存在を身近に感じ、感謝の気持ちを忘れずにいられるのではないでしょうか。
戒名を自分で付けたいという方に
戒名を自分で付けたいという方も多くなりました。本寿院では「戒名講座」を全国各地で開催しております。
NHK学園、読売ホール、メルパルクホール、豊島区民カレッジなど様々な講演依頼が寄せられました。
戒名は必要でしょうか?
150回以上の講演の中で一番多かった相談が「戒名は必ず必要でしょうか?」です。戒名はいるのでしょうか?戒名がないとダメでしょうか?戒名がなければどうなるのでしょうか?といったものです。
そんな時、「戒名は必ず必要です」と断言します。反対にお聞きすのですが、「なぜ?戒名を付けないのでしょうか?」というと「だって、戒名料が高い」という回答が返ってきます。
キリスト教や神道の方には、戒名は必要ございません。しかし、仏教であれば、仏弟子になって成仏するという考え方ですので、戒名が必ず必要になります。戒名料にお困りであれば、本寿院から「無料で戒名」をお授けしております。そんな戒名の本を出版させていただいております。
戒名とは何か?そして戒名の重要性、戒名の歴史、有名人の戒名などを紹介させていただいております。

戒名を自分で付けてもいいですか?
次に多いのが、戒名を自分で付けてもいいですか?というものです。
■母の戒名は、一番知っている私が付けたい
■主人の戒名は、私が付けてあげたい
■知らないお坊さんに付けてもらいたくない。
戒名は、付けるものではなく、授かるものです。自分で付けた戒名は、ペンネームでしかありません。
しかも、戒名には、ルール(意味や付け方・決まり)があります。戒名は、墓石に刻まれて、末代まで、100年以上子孫が手を合わせ祈るものです。ですからとても大切なものになります。
講座では、戒名の不平不満を言う前に、「戒名を自分で考えてみましょう」とその付け方やルールをお教えしております。戒名を自分で付けるためには、まず「戒名とは何か?」を知らなければなりません。宗派によって戒名の付け方や仏教経典の選び方が違ってまいります。
自分の戒名がどんな風になるのか?明るい感じの戒名か?真面目な感じか?優しい戒名か?徳のある戒名か?歴史の有名人の戒名を一覧にして説明すると、どの方も故人にピッタリの戒名になっていることがわかります。
大光院力道日源居士 力道山
陽光院天真寛裕大居士 石原裕次郎
花香院麗風妙舞大姉 大原麗子
大雲院雷蔵法眼日浄居士 市川雷蔵
秀岳宗光禅定門 明智光秀
満寿院叡彩心酔大居士 池田満寿夫
石森院漫徳章現居士 石森章太郎
峰雲院文華法徳日靖居士 井上 靖
也風流庵大拙居士 鈴木大拙
慈照院和道法郎居士 坂上二郎
竹久亭夢生楽園居士 竹久夢二
安楽寿院功誉文林徳潤居士 谷崎潤一郎
コロナ禍の為、現在では、「池袋西武百貨店」とYouTube「本寿院つちぼとけチャンネル」にて開催しております。

戒名とともに安心して供養の道を歩むために
供養の節目とこれからのサポート
戒名を授けて終わりではありません。
ご葬儀の後には、以下のような法要が続いていきます。
- 四十九日(満中陰法要)
- 百箇日
- 一周忌
- 三回忌…など

まとめ|安心できる戒名授与と法要のサポートを
- 菩提寺がなくても、どなたでもご相談いただけます
- 電話やオンラインでの戒名相談も対応しています
生前に戒名を準備する生前戒名とは?後悔しない終活の第一歩|本寿院

生前戒名とは?生前につけるメリット、つける方法、Q&Aなど
没後戒名

ご家族が亡くなった方へ ― 最初に必要なのは「戒名」です。すぐにやるべきことの解説、本位牌、法要のご説明など
戒名のお申込み

通夜葬儀

本寿院における通夜・葬儀の流れや費用目安、戒名授与に関するご案内
四十九日法要

四十九日は、故人が先祖の仲間入りをする大切な日であり、仏教において非常に重要な法要です。
法要の方法、お布施の目安、納骨、Q&Aなど
法要予約

本寿院には合同法要と個別法要があります。法要の種類や予約方法などについて
お布施と送金先、資料請求、Q&Aブログ、YouTubeはこちら
樹木葬、お骨仏(おこつぼとけさま)お墓の悩み解決も承ります

お墓が無い、お墓を作っても後継者がいない、おひとり様、お墓じまいなどのご相談も多く、様々な形のお墓を紹介しております。特には、お骨仏のお寺として有名です。NHKのお墓の悩み一挙解決スペシャルに紹介された「究極の供養」お墓のご相談も承っております。
「樹木葬3万円~・散骨・永代供養他・お骨仏などお墓の安心」に進む
住職とお寺について

本寿院は、天台宗系の歴史あるお寺ですが、宗派にこだわることなくどなたでもお参りいただけるみんなのお寺です。 全国に8か所(東京・埼玉・千葉・神奈川・日光・滋賀・熊本)関連寺院がございます。 住職の考えやつちぼとけやラオスに小学校を建てる活動などNHKや新聞その他に紹介されています
Google口コミ4.9ありがとうございます

お寺に寄せられたご意見や口コミを紹介いたします。Googleの口コミは、4.9というとても高評価をいただいております。ありがとうございます。皆様のお役に立てるお寺であり続けたいと考えております。忌憚のないご意見をお願いします