本寿院– Author –
-
土仏師 認定式
平成30年9月1日 新しい「土仏師」が誕生しました。 土仏師になるには、9回以上の受講と共に、難しい試験に合格したものに認定されます。 本堂の内陣に土仏師の方々が奉納したたくさんの不動明王がお祀りされています。 益々のつちぼとけ精進をお願い申し... -
初めてのつちぼとけ御朱印
平成30年9月1日 当院のご本尊は「不動明王」であり、最近は御朱印を求める方も多くございます。 通常 お不動様の参拝として御朱印を書かせていただいておりますが お父様のご供養のために、つちぼとけ体験された方から、ご住職の在院の時にぜひ地蔵さん... -
在家授戒会30年9月
平成30年9月1日 授戒会を厳修しました。 五戒誓願し、仏弟子として生きなおす。素晴らしい人生を。 -
関西大学 つちぼとけ教室
平成30年8月29日 関西大学 つちぼとけ教室です。 午前中の、戒名講座に続き、午後からは「つちぼとけ教室です」 奈良教室の生徒さんが手伝いに来てくれました。 みなさんとってもいい顔のつちぼとけが完成しました。 -
関西大学 戒名講座
平成30年8月29日 今日は、大阪梅田 関西大学みらいずでの戒名講座とつちぼとけ教室です。 こちらも初めて伺いますが、大学って良いもんでね。青春のにおい(?)がします。講座の内容を教授の方も聞いてくださり、緊張した戒名講座となりました。 -
堺よみうりカルチャー
平成30年8月28日 初めて堺の地にやってきました。 秀吉や利休が好んだ商売の町。せっかくだから近くを観光と思いましたが、時間がなく、せいぜい「ザビエル公園」どまりです。 午前中は、戒名講座。 「俺はクリスチャンだから、仏教には興味ない。しかし... -
冷泉家 乞巧奠(きっこうてん)
平成30年8月25日 歌道宗家冷泉家の年中行事「乞巧奠(きっこうてん)」が、京都市上京区の冷泉家住宅で行われ、内室が和歌を披露されました。 庭にしつらえた祭壇「星の座」を前に、狩衣(かりぎぬ)や袿袴(けいこ)姿の男女が「七夕」の和歌を披講。。... -
円宗院お助け地蔵盆
平成30年8月24日(金)11時 お助け地蔵盆です。 日立製作所より平成15年に円宗院へ奉安され第1回を、平成15年に行ってから、16回目となる地蔵盆です。 地蔵盆は、子供のお盆 この日に参拝をすると一年間無病息災で守ってくださるといわれています。 大... -
尼カフェ H30年8月「精進料理と法話」
平成30年8月21日(火)19時 尼カフェは『精進料理と法話』です。 栗原先生の工夫と愛情いっぱいのお料理です。 白和えには隠し味でヨーグルトが入っています。 お浸... -
大森よみうりカルチャー 戒名講座
平成30年7月23日 大森駅ではじめての戒名講座です 忙しくてアップを忘れておりました。