本寿院– Author –
本寿院
住職
-
つちぼとけ展
横浜そごうつちぼとけ展初日
令和5年11月24日 第9回横浜そごう チャリティつちぼとけ展が始まりました。 11/24から28日まで横浜そごう9階にて開催されます。 皆さんの作品を求める方のお気持ちが全額ラオスの小学校建設の寄付となります ワンコインコーナーでは、名前をつけずにた... -
樹木葬
日光樹木葬「さくらん墓」納骨法要2023年11月
日光樹木葬「さくらん墓」納骨 令和5年11月18日 日光 霊符山 尊星王院 樹木葬「さくらん墓」納骨法要を厳修いたしました 昨日の雨とは打って変わって、好天の秋晴れとなりました 朝から、準備をすすめ、いよいよ開式です 今日は、熊本や地方からのご参列も... -
npoかけこみ相談センター
第52回npo法人かけこみ相談センター相談員会議
第53回 かけこみ相談センター相談員会議 令和5年11月13日(月)17:30から18:30 NPO法人(非営利活動法人)かけこみ相談センター 相談員会議が、本寿院にて開催されました。 本会議は、年に3回開催されており(3月・6月・11月)今回で52回目となります。 ... -
人形供養
突然ですが占ってもいいですか?
本寿院の人形供養が、テレビで紹介されました 野々村友紀子が涙「スッキリした」 自宅に眠る“捨てられない人形”の悩みを解決 11月7日(火)放送『突然ですが占ってもいいですか?』 フジテレビュー!!編集部 2023年11月7日 バラエティ 野々村友紀子さんが... -
住職より
俊忠卿9百年大遠忌
大遠忌 令和五年11月11日(土) 萬年山 相國承天禅寺(相国寺)にて公益社団法人冷泉家時雨亭文庫主催による 大遠忌法要ならびに披講に内室が参列してまいりました 9百年となると、もちろん写真もありません。 通常、33回忌となれると先祖もわからなくなり... -
ホッとけ通信
ホッとけ通信160号できました!
ホッとけ通信160号できました! 今回は大福院やつちぼとけのお話を掲載しております。 そのほか、行事案内等御座います。 どうぞご覧下さい! [pdf-embedder url="https://honjyuin.com/wp-content/uploads/ae45ec54d3b5c0d6976af207072d0808.pdf" titl... -
葬儀・法事
秋田県で49日法要
秋田県に初めてご法事に伺いました 令和5年11月2日 本寿院での御朱印を終えて、すぐに羽田空港へ 本寿院は羽田空港からも近いので、どこに行くのも便利な場所にあります 空港には、16時ごろの到着したため、そのままレンタカーを借りてホテルへ 私は... -
投扇興
ハンガリーとルーマニアで投扇興体験
ハンガリーとルーマニアで初めての投扇興 令和5年10月23日から10月31日までルーマニアとハンガリーに伺いました 在ルーマニア日本国大使館及び在大阪ルーマニア名誉領事館の後援で、ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学日本文化センター主催より... -
終活
自分の死後は誰が納骨してくれるのか
おひとり様必見 死後事務委任について 奥様がお骨仏に納骨されており、ご主人様からご相談がございました 「私が死んだらどうなるのでしょうか?」 お子様がおられなくて、お一人になられたそうです。 お兄様はおられますが、ご自分より年上のため、どちら... -
手元供養
小さな手元供養仏
仏壇の中に納める小さな手元供養仏 手元供養仏として、通常は、上記写真のような手の中に収まるような大きさで造仏しております 手に持った時に、お地蔵様と目が合い、ぬくもりを感じられるようなそんな思いを込めて、一体一体造仏させていただいておりま...