ブログ一覧
-
お寺すまいる
お寺すまいる令和3年5月号
お寺すまいる令和3年5月号ができました -
本寿院お知らせ
【ホッとけ通信】最新155号ができました!
ホッとけ通信の最新号ができました! ラオスに2校目の小学校が完成したご報告とお寺の行事案内を掲載しております。 どうぞご覧ください。 -
葬儀・法事
福岡県糟屋郡にて四十九日忌法要
令和3年4月18日(日)福岡県糟屋郡にて 以前、本寿院にてお戒名をお授かりになった方の四十九日法要を厳修致しました。 遠方から訪れたということもあり、お施主様もたいへん喜んでくださり、お母様のご供養がしっかりできて安心されておりました。 また... -
人形供養
令和3年4月 東京本寿院の人形供養とお焚き上げ
東京 本寿院の人形供養 令和3年4月11日(日)9時 人形供養法要を厳修いたしました。 本寿院では、毎月第2日曜日 に公開の人形供養を厳修しております。 大切にしてきた思い出の人形へ、感謝の心を込めてご供養申し上げます。 特別に2回の人形法要 毎年... -
お骨仏
令和3年4月15日(木) お骨仏納骨法要
お骨仏納骨法要厳修 令和3年4月15日(木) 午前8時30分 阿弥陀如来様の縁日にお骨仏納骨供養法要を厳修いたしました。 お骨仏とは、遺骨(ご分骨)を阿弥陀如来の胎内にお収めし、本堂にて供養する仏像葬の事です。 毎月、15日には、お申し込みの方... -
葬儀・法事
岡山県玉野市 四十九日忌法要 迎骨に伺いました
岡山県で49日法要と手元供養と迎骨 令和3年4月11日(日)午前11時~ 本寿院より、没後の戒名をお授かりになった方からご相談がございました。 お骨仏に収めたいが、一心寺様では受け付けてもらえない お墓を継承していくことが出来ず、お墓を造ることが... -
つちぼとけ教室
お骨仏第1号「智証大師」北千住ルミネつちぼとけ教室
北千住駅ビル 読売日本テレビ文化センター 令和3年4月8日 今日は、北千住つちぼとけ教室です。 こちらでは、約20年ほど毎月開講しておりますので、生徒さんも古い方が多くあります 毎月つちぼとけを造ると、相当数の仏さまが完成し、家中つちぼとけ... -
つちぼとけ教室
赤坂つちぼとけ教室
令和3年4月7日 赤坂にある威徳寺様にてつちぼとけ教室を開催しました。 ニチリョク生活文化塾 ニチリョク 生活文化塾では、2008年ぐらいから13年ほど開催させていただいております 時には、伊豆に行ってのつちぼとけ教室や、中尊寺とつちぼとけ教室など... -
手元供養
自宅にお墓を持つ「手元供養」という安心
ご自宅にお墓を持つ 仏壇のないご家庭が多くなりました。 一部の遺骨をお地蔵様の胎内に納め、ご自宅にてご供養いただきます。 ちょうど、岡山の方の依頼で49日に伺います。 しかし、今後どうすればいいのか? 子供がいない 娘だけ 息子がいても結婚して... -
ありが塔
永代供養墓「ありが塔」令和3年春の合同法要
ありが塔春の合同法要 令和3年4月4日14時 「ありが塔」は横浜ふれあいの杜霊園の中にある円宗院の合同墓です。 年2回、春と秋に総供養を厳修致します。 春は霊園の桜が咲き、秋は赤くなった紅葉がみられます。 毎回たくさんの方々が参列され般若心...