新規お申し込みの方へ
【お持ちいただくもの】
①申込書(可能であれば事前に印刷ご記入の上お持ち下さい)
②お骨仏申込金 骨壺の大きさによります。(3寸3万円 6寸6万円 7寸9万円)
③身元確認書(免許証など)
④ご印鑑(認印)
以下は、没後申し込みの方の追加分
⑤ご遺骨
⑥火葬許可証または改葬許可証の原本
※書類に不備があるとお受けすることができませんのでご注意下さい。
※複数霊ある場合も、一枚に一霊お書きください。住所など同じ内容はコピー下さい

予約なくとも受付しておりますが、受付に約1時間ほどかかる事から、事前にご予約の上ご来院になるのがスムーズです。
ご遠方からの申込について
迎骨の場合
遠方からのお申し込みで、東京までご遺骨をどのようにすればいいか?という相談も多くございます。
お遺骨は、割と大きく、重いものでございます。
また、数柱となると到底持てるものではございません。
もしよろしければ、当院から迎骨として車でお迎えに伺います
*多くの場合は、ご自宅で49日・1周忌など追善法要を厳修後、その場でお骨仏の申込受付し、僧侶がお預かりして本寿院までお連れいたします。それは、全国から可能です。ブログには、宮城県陸前高田町や広島・岡山などからの迎骨を報告しております。
■法要がある場合は、例:49日法要3万円+車代1万円+お骨仏+御膳料5千円=7万5千円~を目安にお願いしております)
例)お墓じまいの方 墓前での閉眼法要を厳修3万円+車代1万円+御膳料5千円+お骨仏(霊数分)
お墓じまいの場合、長年土中に埋まっていたことから水が溜まっています。また複数霊ある事が多い事から、お持ちになるのも送るもの大変です。当院僧侶が車で伺い持ち帰る方法が一番喜ばれています。
■法要がなく迎骨のみの場合 お骨仏+交通費実費負担をお願いしております



送骨の場合
お遺骨を、ゆうパックで送る送骨も承っております。
送骨で送れるのは、郵便局の「ゆうパック」のみです。送骨を希望される場合は、事前にご連絡いただき、送骨キット(専用の段ボール箱)を代引きにてお送りします。
中には、梱包材など送る時の注意点が書かれていますので、内容を確認してお送りください。ご注意:別の段ボールなどで送られた場合は、受け取ることが出来ません。



*テレビ「サンデーステーション」・「スッキリ」・「羽鳥慎一モーニングショー」や朝日新聞に紹介されました。