お骨仏は、核家族化や現在の墓地事情などの環境変化に加え、先祖・水子の遺骨を、いつまでも大切に供養し、ちゃんと供養していきたいというご遺族の思いを受け止める理想的な供養方法であります。
ご遺骨は、お骨仏(阿弥陀如来像)の胎内に分骨し、当院僧侶により供養されます。本堂内にありますので、毎日法要が厳修され、お花や供物が絶えることはありません。
「お墓を持てない」「将来無縁が不安」「水子のお骨をどう納めるか迷っている」――その想いを受け止めます。
お骨仏が選ばれる理由
- 経済的負担がかからない(3万円~)
- お墓を持たず安心供養(本堂内・毎日法要)
- 無縁の不安を軽減(後継ぎがいなくても安心)
- NHKお墓の悩み一挙解決スペシャルに特集された「究極の供養」
- 墓じまい・改葬の受け入れ先として最適
- 水子供養のお遺骨にも対応
- 花や供物が絶えない明るい環境
「お墓に眠る」から「仏さまになって役に立つ」へ――
ご遺骨でできた仏さまが、悩みを受け止めます。お骨仏のマンガ
費用(遺骨の大きさに応じて)
- 3寸:3万円
- 6寸:6万円
- 7寸(全骨):9万円
※お骨壺の大きさによって費用が異なります。関西方面の方や生前に申し込まれている方は、3寸もしくは6寸の方が多く、九州地方の方は6寸 関東地方の方は、全骨となりますので7寸が一般的です。お骨仏には分骨をお納めします。残りの余骨は日光の樹木葬「さくらん墓」に埋葬されます。管理料は不要です。

関連:樹木葬(さくらん墓)
お申し込みの流れ
- お電話(0337728889)・メールでご予約
(ご予約いただいた方を優先しております。相談・見学の方もお知らせください) - 申込書のご提出
- 申込金のお支払い(上記骨壺のサイズに準拠)
- 僧侶による法要・供養・納骨(ご希望の方)

ご持参いただくもの
- 申込書(事前印刷の方はご記入の上ご持参)
- 身元確認書(免許証・マイナンバーなど)
- 認印
- 申込金(3寸3万円/6寸6万円/7寸9万円)
- 没後申込の場合の追加:ご遺骨/火葬許可証または改葬許可証(原本)
※書類に不備があるとお受けできません。事前確認をお願いします。
*故人の好きだった飲み物や食べ物・お花などお供え物があればお持ちになってあげてください。
*供養されたい「遺品」(服や故人の使っていたものなど)があれば、遺品供養としてお預かりご供養致します。
よくある質問(Q&A)
管理料は必要ですか?
不要です。年間の管理費や維持費はかかりません。
いつでも参拝できますか?
本寿院は毎日9:00〜18:00・年中無休で開門しています。ろうそくとお線香はご用意しています(お花や供物のお持込み可)。
墓じまい(改葬)について
お墓の移転・撤去(改葬)には自治体の改葬許可書が必要です。まずは受け入れ先の確保から進めましょう。受入証明書を発行させていただきます。
関連:墓じまい・改葬の基礎知識
ご遠方の方へ(迎骨・送骨)
迎骨(僧侶がお迎え)
全国対応。ご自宅法要(49日や一周忌など)後にその場で受付・お預かりが可能です。
送骨(ゆうパックのみ)
事前連絡のうえ専用送骨キットを代引き発送。注意事項に沿って梱包し、郵便局からお送りください。他の段ボールは受取不可です。

予約・お問い合わせ
ご来院・ご相談・ご法要 予約フォーム
/ TEL:03-3772-8889(9:00〜18:00・年中無休)
〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2 交通アクセス
