お骨仏申込に関してのQ&A
お申込み方法・必要書類・宗派・管理費・分骨証明など、よくある質問をわかりやすくまとめました。
3寸:3万円/6寸:6万円/7寸(全骨):9万円
Q1. お骨仏に申し込みするには?
A: お申し込みは毎日9:00〜18:00(年中無休)で受け付けています。予約は不要ですが、土日は混雑しますので、できればご予約の上ご来院ください。
ご来院・ご相談 予約フォーム / TEL:03-3772-8889
Q2. 申込に必要な書類は?
- 火葬(許可)証明書
- 申込者の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)※コピーを取らせていただきます
- 印鑑(認印)
Q3. 宗派や宗旨は関係ありますか?
A: 宗派・宗旨・国籍を問いません。どなたでもお申込みいただけます。
(当院は天台宗系単立寺院です。法要は当院の法式で執り行います)
Q4. 親がキリスト教や新興宗教を信仰していましたが大丈夫?
A: 受付可能です。ただし法要は当院の法式となります。お参りは自由ですが、集団での独自法要など他の方のご迷惑となる行為はお断りしています。今後のご希望は遠慮なくご相談ください。
Q5. 管理費はかかりますか?
A: 管理費は一切不要です。寄付の強制もございません。
Q6. 自宅に不明の遺骨があります
A: まず骨箱の中の「火葬許可証」をご確認ください。無い場合は、位牌・過去帳・ご親族の記録などを確認し、お住まいの役所へご相談ください。
法律上、火葬(改葬)許可証がないと受付できません。
骨箱が小さい場合は「分骨」の可能性があります(ご両親の葬儀時に分骨されているなど)。
Q7. 申込のタイミングは?
A: 毎日受付しています。多くの方は49日・一周忌・三回忌等の法要後にお申込みになります。回忌の節目がおすすめです。
Q9. 申込にかかる時間は?
A: 通常約1時間です。書類記入・ご説明を行います。混雑時はお待ちいただく場合があるため、事前予約を優先しています。
なお、火葬許可証・身分証(コピー)・印鑑がないと受付できません。
Q10. お骨仏のみの申込みはできますか?
A: 可能です。例えば「故郷の墓に納骨予定だが、関東在住なので都度参拝できるよう分骨をお骨仏へ」というご相談があります。
分骨証明書があればお骨仏のみのお申込みが可能です。火葬場または墓地管理者に発行をご依頼ください。
Q11. 日光の樹木葬に参列できますか?
A: どなたでもお参りいただけます。毎月日程が決まっていますので必ずご予約ください。
Q12. 火葬後すぐに持ち込みできますか?
A: ご事情により自宅に置けない場合はご相談ください。
「火葬後すぐに納骨」についてのご案内
参考:メディア紹介
NHK「所さん!大変ですよ」ほかで「お墓の悩み一挙解決スペシャル」として特集されました。