生前のお骨仏お申し込み|要点まとめ
「生前にお骨仏へ申し込んでおきたい」という方のために、背景・手続き・必要書類・納骨までの流れを一目でわかるように整理しました。
お骨仏の生前申込3万円(収骨時に3寸とご指定下さい)
生前申込みの背景と意義
- 納骨できるお骨仏様には限りがあるため、一杯になれば他のお骨仏様となるか?受け入れ中止となるかもしれません。ご家族で同じお骨仏様であれば、生前にスペースを確保しておくことができます。
- 社会情勢等により費用や条件が変更となる可能性があるため、先に申し込んでおくことで安心です。
- 古来より寿陵(生前の準備)は縁起が良いとされ、心の備えにもつながります。
- お一人暮らしの方や、ご家族に負担をかけたくない方が、意思を明確化する目的で選ばれています。
生前申込みの手続きの流れ
- 申し込み開始(来院/電話/メール)
まずは本寿院へご予約ください。予約フォーム。来院のほか、お電話・メールでも受け付けています。 - 申込書類の受け取り
申込書のご記入。お電話・メール申込の場合、申込書・郵便振替用紙・返信用封筒をお送りします。 - 必要書類の準備
申込者の本人確認書類(例:運転免許証)をご用意ください。コピーをとらせていただきます。ご来院の場合は印鑑(認印)もご持参ください。 - 申込金:3万円 お遺骨の量によって費用が変わってまいります。(3寸3万円 6寸6万円 7寸7万円) 生前の申込は、3寸でお申込みになり、火葬場で収骨時に3寸をご指定下さい。多くの場合、関西では3寸が多いのですが、九州方面では6寸 関東では全骨の7寸が一般的です。もし、遺族の方が3寸を指定してせずに収骨された場合、当院での納骨時に差額を賜る事になります。
- 受付完了・証書発行
受付完了後、納骨(供養)証書と領収書を発行します。大切に保管ください。
お亡くなり後〜納骨までの流れ
- ご連絡
祭祀継承者(ご家族・相続人・遺贈先など)から本寿院へご連絡ください。 - 納骨時に必要なもの
- ご焼骨(ご遺骨)
- 火葬許可証(原本)
- 申込者またはご連絡者の身分証明書
- 永代納骨(供養)証書もしくは領収書
- 証書を紛失した場合
生前申込みの事実が確認できれば、納骨可能です。まずはお問い合わせください。 - 遠方の場合の対応
僧侶がお預かりに伺うほか、専用送骨キットを用いた郵送にも対応しています(送料等は申込者様ご負担となりますので、生前にご相談ください)。
お問い合わせ・基本情報
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
所在地:〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2電話:03-3772-8889/FAX:03-3772-9993メール:info@honjyuin.com
終活講座
その他、終活をされておられる方の為に、専門家と終活講座も開催しております。
おひとり様が、実際に生前申し込みをされて安心をされた事例など、
墓友のイベントもございます。
墓友になりましょう。