水子供養・亡くなった赤ちゃんための供養
水子供養とは ー 生まれてこれなかった子の命を仏様に託すこと
水子供養とは、悲しいかなこの世に生まれてくる事ができなかった我が子の命のご供養でございます。
精子と卵子が結合した瞬間に「命」が宿ります。その魂を鎮め、御仏に心を込めて託します。
これは、皆さんのご先祖様と同じでございます。亡くなって戒名を授かり仏弟子として導かれます。仏様のお名前を有難い仏典から授かり冥福を祈ります。
私たちには、誕生日がありますが、水子さんには、ございません。ですから、ご命日を覚えておいてあげてください。ご命日には、ろうそくに火を灯し、お線香やお花を献じ、ご先祖と同じ「命」としてお祈りください。

没年月日がわからなくても大丈夫です
もし、没年月日がわからないというかも大丈夫でございます。永代供養(えいたいくよう)もしくは戒名供養(かいみょうくよう)の場合は、毎朝供養法要が厳修されております。いずれかの日に当たりますので、ご安心ください。そして法要を厳修した日が仏様との結縁日として覚えておいてあげてください。
そして水子さんにも「お盆」がございます。地蔵盆といって当院では毎年8月に水子総供養法要を厳修しております。(現在はオンラインにて厳修)
お盆は、あの世からこの世に還ってくる時とされています。
ご先祖さんでも迎え火を焚き、精霊棚をつくり位牌をお祀りし、盆踊りを踊り、そして大文字の送り火でお送りする。地方によっては、灯籠流しですね。このように、水子さんもお迎えします。
永代供養・戒名供養の方は、当院にてかわってご供養しておりますので、どうぞご安心ください。
もし、ご都合がつくようであれば、法要にご参列ください。もしくは、ご自宅から手を合わせお祈りください。


お写経やつちぼとけ・我が子への手紙をお書きになってあげてください




我が子への愛を振り向ける
中絶・流産・死産など様々な事情がございますが、我が子の「命」の供養、そしてわが子の安らかなる「成仏」を願って、冥福を祈る事でございます。
ご先祖の供養と同じように、成仏を心からお祈りします。忘れる事ではなく、我が子と同じように、愛情をいっぱいにかけてあげてください。
本寿院は、9時から18時まで毎日開門しております。毎日お参りいただいても構いません。毎月お参りいただく方や、お彼岸やお盆・ご命日に合わせて線香をあげに来てください。お線香やろうそくはお寺で用意しております。どうぞ、手を合わせお祈りしましょう。
「おかげ様」という言葉があるように、かげながらわが子は、ご家族の守護霊となって見守っていてくださる事と信じます。
わが子の成仏を祈ると共に、我が子も祈っていてくださる。御仏に導かれ、ご先祖と思に、浄土からいつまでも私たちの幸せを祈っていてくださいます。
本寿院の水子供養について
1:大切なお子様が、速やかに御仏の御もとに導かれ、心より心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2:本寿院は、毎日9時から18時までいつでもお参りいただけるように毎日開門しております。いつでも予約なくお参りください。(お線香やろうそくは用意しております。御花やお菓子などお供えしてあげてください。)
3:戒名供養・永代供養の方は、当院にて毎日永代にわたってご供養申し上げております。どうぞ、ご安心ください。加えて、お盆の法要(地蔵盆)も厳修しております。
4:わが子の為に、お写経・つちぼとけも毎日していただけるようにしております。(ご予約ください)
5:様々な事情がある方の為に、個別法要と合同法要をご用意しております。秘密にご供養を願われる方は、個別法要をご予約の上ご来院ください。費用も同じでございます。(ただし、お寺ですのでたくさんのお参りがございます。どうしても人と顔を合わせたくない方は、9時~18時の開門時間以外でご相談ください。特別にその方だけの為に開門し厳修いたします。)
6:ラオスの子供たちに夢を、ラオスに3校目の小学校を建設予定しております。わが子の持てなかった夢をと利他行を実践するお寺です。住職のつちぼとけを差し上げておりますので一緒に夢を見て行きましょう。ご協力下さい。ご縁地蔵様プレゼント
7:NHKにも紹介された「かけこみ寺」として人生仏事の相談を承っております。やさしい尼僧さんをはじめご一緒に悲しみを見つめて参りましょう

水子供養のご案内
なぜ水子供養をするの?
「昔のことだから」「何もしてあげられなかった」と、心の奥にしまいこんでいる方も少なくありません。
しかし、どんなに短い命であっても、その子は確かに“あなたとご縁をいただいた大切な存在”です。
手を合わせる時間は、あの子を想い、そして自分の心を癒す時間でもあります。
悲しみや罪悪感を抱く必要はありません。
仏さまは、どんな命も分け隔てなく受け入れてくださいます。

初めての水子供養でも安心です

初めてでも、特別な準備は必要ありません。
お一人でも大丈夫です。
服装は喪服でなくとも構いません。白や黒などを基調としていれば大丈夫です。
出来れば、お花やお菓子・お手紙をお持ちになってあげてくださいね。
我が子は、どんなお花やお菓子を喜ぶでしょうか?
伝えられなかった言葉をお手紙すると心が安心します。最初は、ごめんねという気持ちが先立ちますが、お参りのたびに書いていくと、日々の出来事やうれしかった事や楽しかった事。わが子に聞いてほしい心の内をお手紙にして。
時には、相手とケンカした事の愚痴なども良いでしょう。

大切なのは、「供養してあげたい」という気持ちだけです。
その優しい想いを、仏さまはきっと受け止めてくださいます。
本寿院では、合同供養・個別供養・永代供養など、さまざまな形でご供養をお受けしています。
どの形でも、住職が心を込めてお経を唱え、安らかなる成仏をお祈りいたします。
水子供養は“過去”を癒し、“未来”への祈り
水子供養は、悲しみを閉じ込めるための儀式ではありません。
それは、「ありがとう」「またいつか会おうね」という想いを仏さまに届ける祈りの時間です。

手を合わせることで、心は少しずつやわらぎ、やがて感謝の心へと変わっていきます。
そしてわが子の幸せは、御仏に託し、あなた自身の未来を優しく照らす力になります。

水子供養Q&A
皆様から寄せられるご質問の中から、特によく聞かれる内容のものを紹介しております。
Q:来院するときの服装と持参するものは?
A:喪服でなくとも構いません。法事ごとですので出来るだけ清楚な服装でお参り下さい。出来ましたら少しで構いませんので、お花やお菓子・果物などお供え物をお持ちになることをおすすめしております。エコー写真やお手紙がある方はお持ちください。
Q:車での参拝は駐車場があるでしょうか?
A:1台の駐車は可能ですが、満車の場合は近くのコインパーキングをご利用 ください。
Q:小さな子供・赤ちゃんがいますが、一緒にお参りに行ってもいいでしょうか?
A:どうぞお参りください。絵本やおもちゃなども用意してございます。法要に参列ご希望の場合は個別法要のご予約をおすすめしております。 他の参拝の方がおられませんので、赤ちゃんがたとえ泣いても大丈夫です。どうぞご家族みなさんでお参りください。
Q:お守りなどはありますか?
A:安産祈願のお守りや病気平癒のお守りなどございます。また、住職手作りのかわいいお地蔵さま「お守り地蔵」もございます。
Q:彼女や子供に変わって供養が出来ますか?
A:ご本人の深い悲しみはすぐには癒える事はございません。しかし、葬儀を数年先にやらないように、一日でも早くご供養をおすすめしております。ご本にかわって、彼やご家族が申し込まれる事もとても良いことです。永代供養であれば、お位牌が2か月ほどで出来てきます。落ち着かれてから、ご本人にお話になり、どうぞご一緒にお参りなさってください。きっとご安心くださる事と存じます
水子供養された皆様からのお声
当院にて水子供養された皆様からお礼のお便りを頂戴いたしました。

東京都:「親が幸せでいることが子供の幸せ」と言う言葉が心に響きました。
12/22に水子供養をして頂きました。良い戒名も授けて下さり、誠にありがとうございました。 大変な事をしてしまったと、改めて生まれることのなかった命に対し、罪の意識を感じる一方、住職さんのおっしゃった「親が幸せでいることが子供の幸せ」と言う言葉が心に響きました。
忘れることの出来ない事ですが、自分達も幸せになる努力を怠らないようにします。 また命日に参拝したいと思います。 ありがとうございました。

京都府:「元気な女の子を出産することができました」
先日は水子の供養をしていただき有り難うございました。念願の第一子を授かったものの、残念ながら流産をしてしまい、本寿院様で供養をしていただき、再び我が子がお腹に帰って来てくれる日を心待ちにしていました。供養をしていただいてから一年と一日が経った日、再び我が子がお腹に帰って来てくれたことが分かりました。お腹の中で大事に大事に育て、成長してくれて、7月下旬に元気な女の子を出産することができました。主人と2人でたくさんの愛情を注いで育てていきます。 このたびは本当に有り難うございました。

- エコー写真供養
- 大切な水子供養「愛もし生まれていたら」より
- 水子供養をされた方からの声
- 水子供養についてよくある質問
関連の寺中寺院 お近くのお寺にお参りください。
遠方・事情があってご来院できない方へ、
ホームページ上にお位牌をお出ししてご自宅やスマートフォンからお参りいただけます。誰にも知られず、そっと供養が出来ます
ネット霊園(ネット霊園.net )
水子供養の関連ページもご覧ください


