水子供養 初めての方へ

水子供養とは我が子の幸せを願う親の祈りです

本寿院では水子供養の大切さを説いております。お一人でも安心してお参りください。

法要は、個別法要と合同法要がございます。

◆個別法要とは、事前にご予約いただき、お一組だけの法要を厳修いたします。9時から⒘時まで毎日9回の法要がございます。必ず前日までにご予約ください。

◆合同法要とは、毎日10時30分・12時30分・14時30分・16時30分の4回ございます。法要の30分ほど前にご来院になり、受付をなさってください。

平日・土日とも休みなく毎日同じ時間で行っております。

個別法要・合同法要共に開始時間の30分までにはご到着ください。

個別に法要をご希望の方はご予約の上お参りください

水子供養が初めての方やゆっくりお一組だけの法要をご希望の方は個別法要をご予約ください。
また、小さなお子様や赤ちゃんがいらっしゃる方は、個別法要ですと他の参拝の方がおられませんので、周囲を気にせず安心してお参りいただけます。

匿名で供養されたい方や誰にも知られずに秘密に供養されたい方は個別法要を仮名でご予約ください。

法要内容は合同法要と同じです。また費用も同じです。

個別法要予約カレンダーから予約空き状況を確認いただけます。ご予約は前日までお受けしています。土日は少し混み合いますので、ご注意ください。

予約不要の合同法要は毎日厳修

エコー写真や母子手帳・お手紙のある方はお持ちください。お寺に納めることもできます(1枚千円)。

お布施(供養料)のご案内

水子供養のお申込みには3種類ございます。(個別法要も合同法要も同じです)

◆永代供養「えいたいくよう」(読経・戒名授与・位牌) 1霊につき3万5千円
永代供養とは、戒名を授け、お位牌を造立し、永代に渡ってご供養されますので、一番安心の水子供養法です。
仏様のお弟子様としての戒名を授かり、魂の宿るお位牌を造立します。お位牌は、お寺でお預かりして永代に供養されますので無縁にならず安心いただけます。
遠方や秘密にご供養されたい方は、ネット霊園よりお参りただくことも出来ます。(ネット霊園 水子のページをご覧ください。)

◆戒名供養「かいみょうくよう」(読経・戒名授与) 1霊につき2万円 
戒名供養とは、仏弟子としての戒名をお授けし、当院過去帳に列記して、永代にてご供養申し上げます。
我が子の戒名(仏様としてのお名前)をお読み上げしてご供養が出来ます。また、写経されるときにも為〇〇水子の為と書いてご供養いただけます。当院では、永代供養もしくは戒名供養をおすすめしております。

◆読経供養「どきょうくよう」(読経のみ) 1霊につき1万円 

読経供養とは、一度だけの供養になります。他のお寺で水子供養をされておられる方や、取り急ぎ供養を願われる方の読経供養となります。僧侶がお経を唱えてご供養致します。

我が子が安らかに成仏できることを願ってご一緒に祈りましょう。そのお心は必ずやわが子のもとに届きます。同時に、我が子も「ありがとう」と小さな手を合わせて、ご家族の幸せを祈っていてくださることでしょう。

ご命日・お盆の供養について

水子供養は、一度だけでおわるものではございません。お亡くなりになって49日・1周忌・3回忌~33回忌迄、ご先祖と同じようにご供養されます。永代供養・戒名供養の方は、当院にて毎日供養しておりますのでどうぞ、ご安心ください。毎年お盆の法要「地蔵盆」は、お参りに来てあげてください。

コロナ前は、総供養法要を厳修しておりました。

水子供養についてわかりやすく漫画法話でもお伝えしています。

>>本寿院漫画法話「水子供養」

【水子供養したいけれど、何から始めたらいいのかわからない方へ】

ご供養の方法などお電話でもご案内しております。どうぞお電話ください。
受付時間:9時~18時(年中無休)

遠方・ご事情等で来院できない方へ

お寺に来院できない方はこちらの申込フォームからお申込みください。

お電話からもお申込みいただけます。

>>03‐3772‐8889
秘密に供養を願われる方は、電話が一番安心です。
1:電話で秘密で水子供養をしたい旨お申し出ください。

2:申込は、お電話で承ります。その際 本名でなくとも下のお名前でも構いません。
 例 太郎・花子 没年月日は、〇年〇月〇日もしくは、〇年春頃など命日がわからなくとも構いません。
 永代供養(35,000円)・戒名供養(20,000円)・読経供養(10,000円)の3つからお選びください。

3:法要を、2日後の朝8時30分に厳修いたします。約30分~40分です。その間1分でも構いませんので、ご自宅もしくは静かな場所から合掌ご祈念ください。その祈りは必ずや通じると存じます。

4:銀行からご送金下さい。その際、申込時のお名前でご送金下さい。仮名で送金を希望される場合は、その旨受付時にお知らせください(例 タロウで〇月〇日に送金します)
みずほ銀行 馬込支店(まごめしてん)
普通預金

口座番号:8035961
口座名義:宗教法人 本寿院
    (しゅうきょうほうじん ほんじゅいん)

5:お近くにお越しの節は、どうぞ、お立ち寄りお参りください。本寿院は、9時から18時まで毎日空いております。永代供養を申し込まれた方は、お位牌が出来ておりますので、受付時に「〇月〇日に申し込んだ太郎・花子ですがお参りに来ました。」とお伝えください。お位牌をお出ししますので、親しくお参りください。
戒名供養を申し込まれた方は、ご来院時もしくは、お電話で「〇月〇日に戒名供養を申し込んだものですが、戒名を教えてください。」とお伝えください。お線香をあげてお参りいただけます。
お時間があれば、どうぞ、戒名を書いてお写経をなさってあげてください(約40分)
また、法要を希望される方は合同法要にご参列ください。(10時30分・12時30分・14時30分・16時30分)

秘密厳守に供養されたい方へ

誰にも知られずに秘密に供養されたい方は個別法要をご予約ください。

また開門時間外(朝7時・8時・夕方18時・19時)の法要をご希望の場合は事前に日時をお問合せください。開門時間外の為、お受けできない場合もございます。

お電話もしくは時間外個別予約フォームからお問合せください。

>>秘密にご供養されたい方の申込ご案内はこちら

当日の服装や持ち物について

法事ごとですので出来るだけ清楚な服装でお参り下さい。喪服でなくとも構いません。
お念珠(数珠)は、当日授与しますのでお持ちにならなくてもかまいません。
お布施は白い封筒に「お布施」と記入してご準備ください。
エコー写真のある方はお持ちください。お寺に納めることもできます(1枚千円)
お花やお菓子、おもちゃなどお供えいただけますのでどうぞお持ちください。

赤ちゃんへのお手紙もご奉納いただけます。お寺にも用紙を用意してございます。

水子供養 当日の流れ

合同法要であればご予約の必要はございません。毎日定時10時・12時・14時・16時の法要30分前にお越しください。個別法要をご希望の方は事前にご予約ください。

水子供養とは我が子の幸せを願う親の祈りです

水子とはこの世に生まれ得なかった小さな命のことを意味します。

仏教では生きとし生ける者すべての命を尊重する立場にたっています。 たとえそれがこの世に生まれる以前のものであっても、意識が生じた瞬間から一つの命となるわけです。

やむを得ない事情があるにせよ、これを放置しておくことは好ましいことではありません。

また仏教では「過去・現在・未来」を三世といって、すべてこのつながりの中で生きていると説きます。 現在、自分がいるということは遡ってみれば多くの先祖がいたということです。

不幸にしてこの世に生まれなかった子供でもこのつながりの中にあります。

この小さな命に何よりもしなければならないことは「祈り」です。

「水子供養したいけれど、何から始めたらいいかわからない」とご相談をいただくこともございます。

お子様を想い手を合わせることもお経を唱えることもご供養です。

心を込めてわが子を仏さまにおまかせし祈ることが水子供養です。

水子供養のお申込みは来院されるか、来院できない方はメール・お電話からもお申込みいただけます。また秘密でご供養されたい方は匿名でお申込みください。

本寿院ではいつでもお参りいただけるように毎日朝9時から18時まで開門しております。

供養料は分割でも承っております

本寿院住職

『費用の事より供養が先』 一日も早くご供養下さい。経済的にお困りの方は、ご相談ください。

>>お布施と分割についてのご案内はこちら

 

お遺骨のある方

お遺骨のあるかたは、2つの方法をご検討ください。

1:お骨仏(胎内納骨)3万円
ご先祖様や水子様のお遺骨をいつまでも大切にしたいという祈りをこめて造仏された仏像の胎内にお遺骨をお納めます。本寿院本堂にてお骨仏がお祀りされておりますのでいつでもお参りいただけます

>>お骨仏のご案内はこちら

 

2:当院にて一時預かり
将来ご自身でお墓を予定している方、まだどうされるか検討される方は一時預かりを承ります。随時返骨可能です。申し込み時3万円、翌年から年2万円の供養料となります。

一時預りご希望の方はお遺骨・火葬許可証・本人確認書類(免許証・パスポートなど)をお持ちください。

 

お写経による水子供養

写経とは、経典を写すことです。お経は意味がわからなくとも、書写する・声に出して読むことはとても功徳があると昔から行われてきました。不思議と心が安らかになるとともに、水子供養にもなりますので、どうぞ心をこめて写経なさってください。

水子供養法要に参列ご希望の方は、法要時間の1時間程前に本寿院にお越しになり、本堂にてお写経して頂けますので受付時にお声掛けください。

>>写経のご案内はこちら

 

つちぼとけによる水子供養

つちぼとけとは土でつくった仏様です。

「土をひねって仏をつくる。祈りをこめて仏をつくる。」

つくられた「つちぼとけ」はお寺の窯で焼き上げられます。

本寿院では毎日つちぼとけ体験講座を開催しております。毎日9時から17時まで受付しております。予約不要ですので受付にお声かけください。

つちぼとけ布施 お一人1尊(体) 3千円 所要時間は約60分ほどです。焼き上がりまで2ヶ月ほどかかります。

>>つちぼとけ体験講座のご案内はこちら

 

今後のお参りについて

お子様へお線香をあげたい時はいつでもお参りください。日々の生活の中の嬉しかったことや楽しかったことなど、どうぞお話にいらしてください。

お寺は毎日開門しております。お参りの予約は不要です。お線香やロウソクはお寺に用意してございます。

ご自宅にお仏壇がない方は、ご命日やお盆、お彼岸(3月・9月)などにお子様へお線香をあげにどうぞお参りください。

3月3日の「おひなさま」や5月5日の「こどもの日」にお参りになる方もおられます。

参拝をご希望の方

参拝時間 毎日 午前9時~午後6時

いつでもお参りください。お線香はお寺に用意してございます。 お花やお供え物がございましたらお持ちください。 お位牌をお造りになった方はお位牌をお出し致しますので、戒名と壇番号をお知らせください。

ご命日などに追善供養の法要をご希望の方

合同法要:10時30分・12時30分・14時30分・16時30分

法要時間の30分ほど前までにご来院ください。 お布施は1万円程度ご志納ください。 合同法要は平日・土日とも同じ時間で、ご予約は必要ございません。

個別法要:9時・10時・11時・12時・13時・14時・15時・16時・17時

個別法要(御一組のみの法要)をご希望の方は個別法要予約カレンダーからご希望の日時をご予約ください。

赤ちゃんへのお手紙・お寺の掲示板

1周忌など、命日の時には、お参りできなくてもわが子への手紙をお送りください。 奉納させていただきます。

yokuaru よくある水子供養のQ&A

oreihagaki 水子供養をされた方からのお手紙

 

ホームページ水子供養

本寿院にて永代供養を申し込まれお位牌が完成した方で、ご希望の方にはネット上にお位牌をアップしてお参りいただけます。ご命日に法要をご希望の方はお寺でご供養申し上げます。ご自宅から我が子のお位牌に向かって合掌して頂くことができます。

ホームページ供養のお申込みはこちら

水子供養とは「愛ーもし生まれていたら」

先代(故第56世 三浦道明大僧正)住職が水子供養の本を出版されています。水子供養の大切さについて説かれています。

aihon1  海外でも翻訳され出版

>>本の内容を詳しく読みたい方はこちら

 

エコー写真のある方


エコー写真のご供養を致しております。
お地蔵様はお寺の門前に奉安しておりますので、お参りください。
郵送される場合は当院僧侶が代わって奉安いたします。

>>エコー写真ご供養のご案内はこちら

 

かわいいつちぼとけ水子地蔵

ご希望の方にはつちぼとけ水子地蔵をお分けしております。戒名が授かりましたら名入れをいたします。また、仏様の体内にご遺骨をお納めすることもできます。

つちぼとけは一体ずつ住職が手作りで造っており数に限りがございます。ご希望の方はお問合せください。

つちぼとけの裏に授かった「戒名」をお書きします。

>>つちぼとけのホームページはこちら