こんにちは、本寿院です

本寿院の思い

歴史あるお寺ですが、檀家制度はございません。
仏教は一つ、宗派に関係なく相談に応じております。
安心できる「みんなのお寺」でありたい。

変わりゆくお寺のかたち

お寺も、時代に合わせて柔軟に変わっていくべきです。本寿院ではキャッシュレス決済やオンライン戒名申込みにも対応。遠くにいても、参拝や供養に参加できます。

ともに考える供養

「お墓がない」「墓じまいをしたい」「独身で将来が不安」そんなお悩みにも寄り添います。
終活講座などを通じて、これからの供養を安心して考えられる場を提供しています。

分割や後払いにも対応していますので、どうぞご安心ください。一人ひとりに合った方法を、ともに見つけていきましょう。

終活講座を定期開催
池袋西武百貨店戒名講座
池袋西武百貨店で戒名講座
墓じまいを解決する究極のお墓「お骨仏様」

社会への恩返し

本寿院は「つちぼとけ」のお寺としても有名です。陶芸で仏様を造仏する心をいやす教室です。NHK学園や読売カルチャーなどでも開催し、チャリティを開催し、その収益でラオスに2校の小学校を建てることができました。また住職は「NPO法人かけこみ相談センター」の理事長として、人生や仏事の無料相談を受け付けています。NHKニュースウォッチ9でも特集されました

お寺の外でも、人々に希望と安心を届けたいと願っています。

子どもも集える、遊び心のあるお寺

子どもたちにとっても安心できる場所です。ガチャガチャやお祭り、季節ごとの御朱印など遊び心のある工夫もたくさん。「お寺に行きたい」と思える体験を大切にしています。

平塚円宗院のお助け地蔵盆にて

住職について

三浦尊明(みうらそんみょう)

三浦尊明

1969年、天台宗 円満院門跡・三浦道明大僧正の三男として誕生。比叡山高校を経て大正大学仏教学部を卒業。平成14年より本寿院の住職を務めています。

好きな言葉は「ありがとう」。明治大学ではゲスト講師として教鞭をとったことも。仏教の魅力を広く伝えています。

毎日新聞など各種メディアで紹介、テレビ出演も多数。また著書も数多く執筆しています。

令和7年 毎日新聞の一面で紹介されました

他にも、本寿院では様々な活動を行っています。
詳しくはTOPページのメニューからご覧ください。

また、共感していただけましたら、ぜひ本寿院へお越しください。
LINEからもお気軽にご相談いただけます。

友だち追加

1日