
本寿院 総合案内
本寿院のページは、6つの部門に分けております。それぞれのページよりお進みください。
■「本寿院総合案内」■「戒名・法要」■「お骨仏」■「水子供養」■「人形供養」■「つちぼとけ」
ご参拝について(アクセス)
本寿院は、毎日9時から18時まで開門しております。年中無休ですのでいつでもお参りください。
*コロナ禍の為、密を避けるため法要予定がわかっている方は事前にご予約ください。ご予約を優先しております。(予約ページへ)
供養堂内陣にて個別にて法要は行われますが、御簾で区切られた外陣での参拝の方はおられます。ほかの方と全く会うことなく完全個別を希望される方は、時間外法要 6時・7時・8時・18時・19時・20時でご予約ください
お墓じまい・戒名を自分で付ける講座開催案内
2023年12月9日(土)15;15分~
本寿院にお越しになり受講される方は、あと数名で満席となります。
オンライン(本寿院つちぼとけチャンネルもしくはインスタライブ39.san)にてご覧ください。
受講並びにご相談は、無料です。
突然ですが占ってもいいですか?人形供養が紹介されました。2023/11/7
ラオスに小学校を建てる「チャリティつちぼとけ展」横浜そごう
大9回横浜そごうつちぼとけ展 大盛況で終了いたしました。
たくさんのお心が集まり、1,114,110円もの募金が集まりました。
全額ラオスの小学校建設資金にさせていただきます。
住職の御朱印受付いたします。
半年先まで、予約でいっぱいの住職が書く「直書き御朱印」
期間中14時から17時まで、予約なしで受付いたしますので、御朱印帳をもってお越しください。
ミヤネ屋に紹介されました。(2023/08/04)
詳しくは、お骨仏のページへ
送骨に関しては、送骨のページへ
24時間参拝ページは、ネット霊園(netreien.net)へ
お盆法要について
ご先祖お盆法要(ご報告)
水子地蔵盆(水子総供養法要)
座禅会再開のお知らせ
早朝座禅会を再開することになりました。
尼カフェがバージョンアップして尼カレッジとして再開します
仏教を頂きますと尼僧さんが精進料理を作り、女性限定で行ってきた「尼カフェ」は、コロナ禍のために中止せざるを得ませんでした。まだまだ感染の恐れがある事から、食事をやめて、尼僧さんと一緒に仏教を味わっていただく「尼カレッジ」として再スタートすることになりました。
インスタグラムと御朱印

本寿院の御朱印は、予約制となります。住職が、目の前で直書きいたしております。御朱印予約カレンダーより〇もしくは△印よりご予約ください。半年先まで予約でいっぱいでございます。毎月1日から新しい半年先の予約を受け付けるようになっております。(お不動様の御朱印は、住職が不在でも寺の僧侶がお書きさせていただきますので9時から18時まで受付しております)
■インスタグラムにて、郵送対応の抽選をしております。投稿に「いいね」ボタンを押してください。御朱印当選者の説明のページ
■オリジナルの御朱印帳は、完売しました。
つちぼとけ体験教室 毎日開催
つちぼとけとは土で作った仏さま。(つちぼとけのページ)
先祖供養・水子供養・開運のために、それぞれの想いをもって心を込めて世界に一つだけのお地蔵様を作りませんか?コロナ禍の為、密を避けて受付しております。
■受付:毎日 9時~17時(予約電話 03-3772-8889)
■費用:お一人 3千円
■所要時間:約60分
aini(アイニ)からもご予約いただけます。
■毎月1回のつちぼとけ教室と1回のみの体験講座の2種類ございます。現在開催のつちぼとけ教室は下記の通りです。主催者へ直接お申込みください
〇本寿院教室 03-3772-8889 honjyuin@otera.net
毎月第1土曜日 13時から 月謝3千円
毎月第2月曜日 13時から 月謝3千円
毎月第1木曜日 13時から 満員
〇円宗院平塚教室 0463-33-9004
毎月第1日曜日 10時から 満員
〇横浜そごう教室 よみうりカルチャー
毎月第3月曜日 13時から
〇北千住ルミネ教室 よみうりカルチャー
毎月第2木曜日 13時から
〇池袋西武百貨店 池袋コミカレ
令和5年9月5日
ブログ:今日のつちぼとけさん達
ラオスで2校目の小学校が完成しました
皆様のおかげをもちまして、ラオスに2校目のカムポーン小学校が完成しました。コロナ禍のために贈呈式に伺うことは出来ませんでしたが、無事完成し子供たちが大喜びです。ありがとうございました。ご報告は下記のページをご覧ください。
お願い:3校目の小学校建設に向けてご協力をお願い申し上げます。住職や生徒さんたちが作った「つちぼとけ」を差し上げております。ご家庭や職場に募金箱を設定いただき子供たちの夢と希望がもてる小学校建設にご協力ください(ご縁地蔵募金詳細はこちら)
第8回つちぼとけ展終了しました。過去最高額の募金が集まりました
お写経のすすめ
お寺の写経は、毎日受付しております。すべて用意しておりますので手ぶらでご来院ください。コロナ禍の為、1組のみの写経とさせていただきますので、必ずご予約の上お参りください。
LINE@公式アカウントが出来ました!
◆本寿院LINE公式アカウントが出来ました!
高額なお布施のお悩みや、これからの終活の事などお気軽にご相談下さい。
皆様の仏事に関する疑問などもお聞かせください!
お友達登録をして、メッセージを送って下さい。
◆ぴかる先生のスタンプもできました!
仏教を漫画で学びましょう
ご先祖供養について
先代住職著書「先祖供養をしなさい」では、先祖供養の大切さが説かれています。
◆ 先祖供養
これで安心。本寿院の永代供養は、施主に代わって僧侶が厳修しております
また、ご先祖のお位牌をお預かりし、本堂にて永代供養も承っております
◆ 永代供養
◆ 本寿院 予約カレンダー(お寺での法要予約)
◆ 自宅・霊園法要予約(僧侶が伺って行う法要の予約)
戒名やお墓の相談。
仏事相談の中で一番多いの
が「戒名」と「お墓」の問題です。
「戒名は、どうして高いのか?」「自分で付けてはいけないのか?」等など戒名の疑問や不満が多く寄せられます。
その疑問を解決するべく、3冊の本を出版し、全国各地で戒名の講演を行っております。(詳しくは戒名のページをご覧ください)
又、独身・離婚・子供がいない等「自分の入るお墓がない」「田舎の墓じまい」「散骨」「樹木葬」などお墓の問題。
戒名の疑問や質問に住職がユーチューブでお話ししております


お墓について
◆ お骨仏(東京・神奈川・埼玉・千葉・熊本・日光)
◆ 合祀墓「ありが塔」(横浜)
◆ 散骨(東京湾・相模湾)
◆ 手元供養(ご自宅)
◆ 納骨堂(日光)
■樹木葬「さくらん墓」(日光)
東京で唯一の「お骨仏」
本寿院は、たくさんの方のご遺骨で出来た仏像(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を奉安する、関東のお骨仏「本寿院」として知られるめずらしいお寺です。本堂内には、3体のお骨仏がお祀りされ、毎日法要が厳修され、たくさんの方がご参拝になります。
宗派を問わず納められた千人を超えるご遺骨は、お骨仏の胎内に収められ、永代にわたってご供養されると共に、仏さまとなって我々をいつまでも見守り続けてくださっています。
現代のお墓事情(おひとり様・子供がいない・娘だけ・墓じまい・お遺骨をもったままなど)のすべてを解決できる
「NHKお墓の悩み一挙解決スペシャル」に紹介されました。
生前に申し込まれる方が急増しています。
お子さんがおられない方。娘さんだけの方。おひとり様の方。
お子様はおられても、子供に迷惑をかけたくない方。
ご先祖の墓じまいをして、自分の死後の申し込みもされておかれる方が多くなりました。
今まで、死後の不安(死んだら誰がやってくれるのか?)という心配がなくなり、人生を前向きに考えることが出来ました。
テレビ朝日「サンデーステーション」3万円で墓守不要 高齢社会の切り札として紹介されました
本寿院では、「戒名」も「お墓」も、「3万円」で解決しますので、経済的心配もございません。
例)自分の入るお骨仏を準備して、先祖からのお墓じまい。
例)私の葬儀は?納骨は誰がやってくれるの?
ネット霊園に証を遺す。本寿院では、ネット霊園.netを運用しております。WEB上にお墓を開設し、どこからでもお参りただけます
詳しくは、「お骨仏」のページをご覧ください。
ご自宅からオンライン法要
水子供養
詳しくは、水子供養のページをご覧ください
人形供養
大切な人形に感謝を込めて・・・人形供養のページへ
伝統文化活動
本寿院では、日本の伝統文化を大切にしており、茶道・香道・日本舞踊・能・和歌など様々な行事を通じて活動しております。


本寿院(お寺)について
東京都大田区南馬込1-16-2
03-3772-8889
honjyuin@otera.net
院内では、マスク着用にて手指消毒にご協力ください。本寿院の新型コロナ感染症対策ポリシーを公表しております(僧侶・職員の検温等)。

