3月10日(水)11時開催 第5回 オンライン戒名講座
3月20日(土)11時開始 令和3年春のお彼岸オンライン花法要
※郵送でのご案内のQRコードとリンク先が変更になっております。



人生・仏事のかけこみ寺
本寿院のページは、6つの部門に分けております。それぞれのページよりお進みください。
「本寿院総合案内」「お骨仏」「戒名・法要」「水子供養」「人形供養」「つちぼとけ」
*インスタグラムで、つちぼとけや御朱印のプレゼントをしております。


with コロナ
非常事態宣言が発令されました。
本寿院においても一部行事において規制致します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
仏事は概ね通常通り、お参り、ご供養は行えます。
ご供養、法要の方で来院が難しい方はリモートで行うことも可能です。
お寺にお問い合わせ下さい。
本寿院は祈りの場所という観点から、皆様が安心して参拝できますよう、
三密状態を避けたお寺の環境整備に努めてまいります。
9時~18時(通常通りお参りいただけます)
法要希望の方は、出来るだけ個別法要にて予約を賜っております。(合同法要もございます)
(以前より個別法要の予約枠を増やしました)
本寿院の新型コロナ感染症対策ポリシーを公表しております(僧侶・職員の検温等)
2月16日 テレビ朝日「東京サイト」にて取り上げられました
生きるのがつらい。戒名やお墓の相談。


本寿院では、人生仏事の無料相談を承っております。(その様子はNHK他メディアでも紹介されました)
仏事相談の中で一番多いのが「戒名」と「お墓」の問題です。
「戒名は、どうして高いのか?」「自分で付けてはいけないのか?」等など戒名の疑問や不満が多く寄せられます。
その疑問を解決するべく、3冊の本を出版し、全国各地で戒名の講演を行っております。(詳しくは戒名のページをご覧ください)
又、独身・離婚・子供がいない等「自分の入るお墓がない」「田舎の墓じまい」「散骨」「樹木葬」などお墓の問題。
ご遺骨を、いつまでも大切に供養したい。
本寿院は、たくさんの方のご遺骨で出来た仏像(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を奉安する、関東のお骨仏「本寿院」として知られるめずらしいお寺です。本堂内には、3体のお骨仏がお祀りされ、毎日法要が厳修され、たくさんの方がご参拝になります。
宗派を問わず納められた千人を超えるご遺骨は、お骨仏の胎内に収められ、永代にわたってご供養されると共に、仏さまとなって我々をいつまでも見守り続けてくださっています。
現代のお墓事情(おひとり様・子供がいない・娘だけ・墓じまい・お遺骨をもったままなど)のすべてを解決できる
「NHKお墓の悩み一挙解決スペシャル」に紹介されました。
生前に申し込まれる方が急増しています。
お子さんがおられない方。娘さんだけの方。おひとり様の方。
お子様はおられても、子供に迷惑をかけたくない方。
ご先祖の墓じまいをして、自分の死後の申し込みもされておかれる方が多くなりました。
今まで、死後の不安(死んだら誰がやってくれるのか?)という心配がなくなり、人生を前向きに考えることが出来ました。
テレビ朝日「サンデーステーション」3万円で墓守不要 高齢社会の切り札として紹介されました
本寿院では、「戒名」も「お墓」も、「3万円」で解決しますので、経済的心配もございません。
詳しくは、「お骨仏」のページをご覧ください。
つちぼとけ体験教室 毎日開催
つちぼとけとは土で作った仏さま。
先祖供養・水子供養・開運のために、それぞれの想いをもって心を込めて世界に一つだけのお地蔵様。
■受付:毎日 9時~17時(予約電話 03-3772-8889)
■費用:お一人 3千円
■所要時間:約60分
TABICAからもご予約いただけます。
つちぼとけの体験レビューが公開されています。
尼僧「道廣さんの仏教講座」
NHKカルチャー川越・さいたまアリーナ・前橋教室・八王子教室他
本寿院 行事案内
LINE@公式アカウントが出来ました!
「@honjyuin」で検索ください。ぴかる先生のスタンプもできました!
薫明さんの漫画連載が始まりました!
太古のお導き「不動石」
不動石。願いかなわぬ時は不動なり。
供養について
◆ 先祖供養
◆ 葬儀
◆ 戒名
◆ 49日
◆ 永代供養
◆ 水子供養
◆ ペット葬儀・供養
◆ 人形供養
お墓について
◆ お骨仏
◆ 合祀墓「ありが塔」
◆ 散骨
◆ 手元供養
◆ 納骨堂
■樹木葬墓地「さくらん墓」が日光に完成しました。
伝統文化活動
◆ 日本投扇興保存振興会本部
◆ 華道 保粋遠州流
◆ 聞香しのの会
お墓じまい2021年新版
本寿院(お寺)について
東京都大田区南馬込1-16-2
03-3772-8889
honjyuin@otera.net