ブログ一覧
-
北千住つちぼとけ教室
平成27年9月10日 北千住ルミネ 読売文化センター つちぼとけ教室です。 -
関内でつちぼとけ教室
平成27年9月9日 横浜 関内 法國寺様でのつちぼとけ教室です。参加者の方が8年ぶりですとお話し下さったので、15回目ぐらいになるでしょうか・・・台風の中、カッパを着てご参加くださいました。ありがとうございます。 -
手帖供養が紹介されました
日本手帖の会監修の「手帳事典」が出版され、当院にもお送りくださいました。本寿院では、手帖供養を行っており、その様子が紹介されています。手帳一冊で人生が変わる。生き方がかわってきます。大げさかもしれませんがそれぐらい大切なものであると思っ... -
戒名を自分で付けてもいいですか?出版しました。
青娥書房(出版社)から、5冊目となる新しい本が届きました。書店に並ぶのは、お彼岸ごろだと思います。平成25年「戒名って高い?安い」という本(日新報道刊)を出版してから、2年。NHK学園や読売ホールやコープなどで講演の依頼が寄せられ、様々な相談に... -
横浜そごう チャリティつちぼとけ展
平成27年12月3日~6日(4日間)横浜そごうにて つちぼとけ展を開催します。そのDMハガキが出来ました。第3回目となる、全体展示会です。 -
平塚 円宗院 人形供養とつちぼとけ・写経
平成27年9月6日 9時~人形供養法要を厳修ののち、つちぼとけと写経指導です。 最後に皆さんと般若心経奉読。12月の横浜そごう展示会に向けて頑張りましょう。 -
山梨 福光園寺様でつちぼとけ教室
平成27年9月5日 山梨笛吹市にある真言宗「福光園寺」様で2回目になるつちぼとけ教室です。まずは、鈴木副住職よりご法話を頂戴しました。 マイクを持って歌っているお地蔵様。歌手のようなとてもおきれいな方が造仏くださいました。シャンソン?演歌?お... -
尼カフェ9月 「写経と法話」
平成7年9月1日(火)本寿院尼カフェです。9月は写経です。 ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。 次回の尼カフェは満員となりました!たくさんのお申込みありがとうございました。 -
川口つちぼとけ教室
平成27年9月1日 川口つちぼとけ教室ですその前に、以前に生前戒名を授かていた方がお亡くなりになり、大宮で葬儀を行ってまいりました。97歳と高齢ではありましたが、眠るように亡くなられたそうです。花が枯れるように、自然に命も・・・理想ですがな... -
平成27年度 お助け地蔵盆とお骨仏開眼
平成27年8月24日(月)平塚「お助け地蔵盆」です。これは、日立製作所の創業者の一人から奉安された地蔵さんです。平成16年より地蔵盆を開催しておりますので、12回目となります。たくさんの子供たちの参列と同時に、お骨仏の開眼法要が厳修され...