MENU
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
SNS
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前
  • 総合案内
  • 戒名
    • 生前戒名
    • 没後戒名
    • 通夜葬儀
    • 四十九日法要
    • 戒名Q&A
    • 法要予約
    • 資料請求
    • お布施と送金先
    • 戒名チャンネル
  • 戒名申込
  • 仏像葬(お骨仏)
  • 水子供養
  • 人形供養
  • 予約カレンダー
  • 交通アクセス
  1. ホーム
  2. 戒名の基本
  3. 終活・戒名講座
  4. 本寿院戒名講座令和元年9月

本寿院戒名講座令和元年9月

2019 9/10
終活・戒名講座
2019年9月10日
IMG_3783

令和元年9月9日 10時30分

台風15号の影響で、交通が混乱し、受講者のキャンセルが相次ぎました。

今回は、お一人の戒名講座でした。

しかし、かえって具体的にその方の事を聞き、アドバイスを出来て良かったです。

戒名の事だけでなく、お墓や菩提寺・終活など悩みが多い方がありますが

少人数の方が良い場合も。

今日は、こんな質問がありました

目次

「どうして本寿院さんは、戒名が一律3万円なのでしょうか?

他では、戒名料というと数十万円 院号などランクによって違ってくるのに・・・」

これも多い質問です。

「まず、戒名料というものはありません。すべてお布施ですね」

何かの商品 例えば洋服には、原材料や素材によって値段が違ってきます。

しかし、戒名には、原価がありません。

いつしか、戒名料という商品になってしまいましたが、決してそうではありませんね。

また、戒名は、平等です。

院号などランク分けによって、あの世で成仏できるとか出来ないとか?

新幹線で例えると院号は、グリーン車で普通車とは違うなどそんな差別をするのは仏教ではありません。

もちろん、なぜそうなったかというと、長い檀家制度という歴史の中で、菩提寺と檀家との関係から積み上げられてきたものです。

菩提寺のある方は、戒名が高いとか安いといった苦情を言われる方はあまりありません。

しかし、都会から上京して、田舎に菩提寺があるが長男が継いでおり、自分たちは次男・三男のために家を出て菩提寺がない。

今までお寺に何も貢献していないけれど、亡くなった時には良い戒名が欲しい。それの対価として戒名料となったのであり、院号を希望しなければ、何も不平も不満もないのです。

一方で、長年の闘病生活で経済的に困っており、お布施が出来ないが、一生懸命やってきたお父さんに先祖に合わせた院号を授けてほしいといった相談も多く寄せられます。

よくあるケースですが、奥様が先に亡くなられ、院号が授かっていたが、今度、息子の代になった時に経済的に難しくなった。

夫婦の戒名ランクがそろわないとお位牌を見るたびに申し訳なくなる。という場合です

当院では、費用の事より供養が先。

もっとも、以前は、「戒名料無料」を公表しておりましたが、無料はかえって困られます。

何かお布施をしなければならないとか・・・

ですから、一つの目安として3万円としたのであり、それ以上の布施をお預かりする場合や軽井沢の土地を寄付してくださったり様ざまあります。

お寺というのは、皆さんの協力で成り立っているものであり、皆さんのお寺であります。

お布施は、住職が一杯飲むためのものではなく、お参りの方がいつでも安心して手を合わせられる場所。

皆さんの為に使われていくものです。

戒名のお布施が高いからとか安いからと言ってお寺を選ぶのではなく、

何がしたいのか?戒名を授かってどうしたいのか?

没後の場合であれば、故人の成仏を願う事ですね。「供養ですね」

生前であれば、仏弟子としての「安心」ではないでしょうか?

もう一つ質問がありました。

「住職から生前戒名を授かって、それでおしまいでしょうか?何か行事やお参りに参加するなどありますか?」

当院は、毎日どなたでもお参りいただけます。

また、つちぼとけや巡礼・尼カフェなど様々な行事があります。ご希望の方はどうぞご参加ください。

加えて、私は、NPO法人かけこみ相談センターとして「人生・仏事の相談」を行っております。

生前戒名を授かった方が、ボランティアで相談員としてお手伝いしてくださっています

相談員会議

かけこみ相談センターの相談員会議では、人生相談のお手伝いの方法を話し合います

 

そうして、仏弟子として何か社会のために協力してくださることも良いと思います。

強制することは一切ございませんが、死んでからではなく、生きているうちに仏弟子として新しい生き方も良いのではないでしょうか?

 

 

終活・戒名講座
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 令和元年お盆のご供養法要賜りました。
  • 先祖と同位の戒名を授けて頂けるとの事でお願いした次第です。

この記事を書いた人

三休のアバター 三休

本寿院 住職 三浦尊明 
NHKで紹介された「かけこみ寺」
読売やNHKカルチャーなどで戒名やつちぼとけの講師を務める
関東のお骨仏として、お墓の悩みを解決。
著書「戒名って高い?安い?」
「戒名を自分で付けてもいいですか?」
「ありがとう帖」
NPO法人 かけこみ相談センター理事長
NPO法人 日本投扇興保存振興会理事長

関連記事

  • 戒名講座2024年9月
    戒名について知りたい方へ:疑問を解消!
    2024年10月9日
  • 戒名講座掲示
    戒名とお墓のお話とつちぼとけ教室9月5日池袋西武百貨店
    2023年9月8日
  • 戒名いらない
    戒名は要らない、お葬式も要らないと言っていました
    2023年8月4日
  • 終活生前戒名自分の骨壷作り
    終活の生前戒名と自分の骨壷
    2023年8月1日
  • 離婚後も 元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に沿った形で 申込みをした方が 良いでしょうか?
    離婚後も元夫の姓を名乗っている場合は 元夫の先祖に合わせた方が良いでしょうか
    2023年7月19日
  • 弁護士と行政書士との終活講座
    アポ電強盗に気を付けたい終活セミナー
    2023年3月19日
  • 戒名と墓じまい講座
    池袋西武百貨店での戒名講座を開催しました
    2023年3月15日
  • 戒名講座
    池袋西武百貨店コミカレ主催「自分で戒名を付けても良いのでしょうか?」講座
    2022年3月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


開門時間

お寺の開門時間
■9時~18時 ■年中無休
電話:03(3772)8889
FAX:03(3772)9993
honjyuin@otera.net
■急ぎお問い合わせ電話
24時間対応
0120-4194-61
●ご来院での戒名相談・申込は、予約なくいつでも構いません。

個別予約カレンダー

ご自宅・霊園予約フォーム

オンライン法要

アクセスと送金先

御朱印予約カレンダー

関係寺院
  • 千葉「大福院」
  • 埼玉の尼寺「広徳寺」
  • 日光「霊符山 尊星王院」
  • 東京「本寿院」
  • 滋賀「本寿院」
  • 熊本「本寿院」
  • 神奈川「円宗院」
戒名申込
カテゴリー
仏像葬(お骨仏)
仏像葬
ネット霊園
ネット霊園
ここは、戒名のページです
ここは、戒名のページです

総合ページへは、クリック下さい

line


●本寿院公式LINEアカウント●
仏事相談等、承っております!!

お墓・戒名等 仏事の相談
お骨仏費用改定
お骨仏費用改定
新着
  • 戒名を付けないとどうなるんでしょうか
    戒名をつけないとどうなるのか?戒名の重要性
    2025年4月21日
    戒名の基本
  • 戒名相談
    墓じまい2021年新版を公開しました
    2025年3月17日
    未分類
  • 戒名の文字数
    戒名の文字数について教えて下さい
    2025年3月16日
    戒名Q&A
  • 良い葬儀
    【葬儀について】良い葬儀でしたしっかりした葬儀をやるべき理由自動下書き
    2025年3月3日
    葬儀・法要
  • 四十九日は家族のみ僧侶なし
    四十九日は家族のみ僧侶なし
    2025年3月2日
    葬儀・法要
  • 総合案内
  • お骨仏
  • 水子供養
  • 人形供養・遺品供養
  • 本寿院と住職について
  • 資料請求
戒名申込
戒名申込

© 戒名を安く3万円で授かる|位牌に刻む名前.

目次