ブログ一覧
-
座禅
座禅会再開しました。
令和元年10月5日 本寿院座禅会を再開しました。 ちょっと一緒に座りましょう。 毎月第1土曜日 朝7時から 詳しくは、こちらをご覧ください https://honjyuin.com/info/%e6%97%a9%e6%9c%9d%e5%ba%a7%e7%a6%85%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%86%8d%e9%96%8b%e3%81%9... -
つちぼとけ教室
つちぼとけ法話ご縁地蔵の作り方
令和元年10月4日 関内にある浄土宗のお寺に呼ばれて「つちぼとけ教室」を開催しました。 年に2回ほど開催させていただいております。 100歳の生前戒名を授かったか方。 人生は、終わりがあるから楽しく素晴らしい。 悲しみ苦しみを味わって生きる。 -
つちぼとけ
つちぼとけ体験の方からお礼のお手紙が届きました
2019年10月3日(木) TABICAさんからつちぼとけ体験をお申込みされた方からお礼のお手紙が届きました。 「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、先日体験させていただきました”つちぼとけ”が昨日届きました。 ありがとうございます。 と... -
つちぼとけ教室
本寿院つちぼとけ教室令和元年10月3日院号や造仏供養について
令和元年10月3日 本寿院 木曜教室です。 今日の法話は、戒名を授かった方の1周忌に際して、13仏の救いがあるという話 初七日から33回忌まで、それぞれの仏さまが導いてくださる。 また、院号をつけてほしいという相談から、院号の意味について 造塔供養... -
本寿院お知らせ
国立博物館「投扇興に遊ぶ」
投扇興1年PDF版はこちら 投扇興の会を開催します。 過去の様子はこちらです。 春の投扇興 -
水子供養
水子供養の監修をしました。
「主婦の友社のサイト《Milly》に取材協力しました」 【水子供養】 流産後の正しいお参り方法は?|服装マナーや費用相場、行くのは神社? お寺?など詳しく解説 「主婦の友社のサイト《Milly》に掲載されました」 (https://millymill... -
メディア紹介
墓活にお骨仏が紹介されました
現代の「お墓」をコミックエッセイで徹底解説! ! うちの墓どうする? 「田舎にお墓がある」「子どもは海外に住んでいる」・・・など、 墓問題はひと筋縄ではなかなか解決できません。 最近は「墓じまい」という言葉も耳にするようになりました。 そこで一般... -
つちぼとけ教室
八王子つちぼとけ教室1年10月
令和元年10月2日 八王子ホテルニューグランド サンライフカルチャー つちぼとけ教室です。 11月29日からの横浜そごうつちぼとけ展 出展作品を預かりました。 いい顔のお地蔵さんです。並ぶのが楽しみです。 今日の法話は「お不動様について」 -
戒名
池袋西武百貨店戒名講座とつちぼとけ教室
令和元年9月30日 池袋西武百貨店 コミュニティカレッジ 戒名講座 午後からはつちぼとけ教室です 戒名講座には、以前本寿院で行った戒名講座に参加され、知人を連れて2度目の参加となりました。 90分みっちりお話しさせていただきましたが、もっとで... -
戒名
大宮よみうりカルチャー戒名講座とつちぼとけ教室
令和元年9月29日 大宮駅前 よみうりカルチャー 戒名講座 午後からは、つちぼとけ教室です。 ご意見ありがとうございます。 パネルやOHPはいつも検討にあがるのですが、戒名の質問にお答えしつつ、理解していただくために やめようということになってお...