

つづきは、マンガでお骨仏のページへ
関東のお骨仏「本寿院」
納骨料3万円
ご遺骨を、いつまでも大切に供養したい。
本寿院では、いつでも納骨をお受けしています。
ご遺骨は、お骨仏(阿弥陀如来像)の胎内に納骨し、永代供養されます。
お骨仏とは、仏像(阿弥陀如来)の胎内に納骨(分骨)する、新しい納骨・供養の形です。
お骨仏は、祈りの仏様です。
当院本堂にご安置され、故人様は尊い阿弥陀如来のお姿となり、永代にわたり多くの方々に礼拝、ご供養をされていきます。
お骨仏縁起
智証大師(9世紀)の臨終に際しての命により、 門人達が大師入滅後、その姿を模刻し、像内に遺骨を納め安置したとされ、御骨大師と呼ばれています。それは国宝に指定され今も三井寺山内におまつりされています。当院は、その法脈を継ぎ、それにならってお骨仏を発願しました。
お骨仏は、まさに古くて新しい供養の形であり、お墓を持てない方やお遺骨やご供養でお困りの方には、とても素晴らしい供養方法と言えます。
お墓や遺骨の問題をすべて解決できる「お骨仏」です。


費用:3万円 管理費:不要
本堂にて、永代供養されます。



お骨仏のご注意点


たくさんの方の遺骨をお納めしますので、一人だけのお墓ではありません。
全てのご遺骨をお骨仏にお納めするのではありません。お遺骨を分骨と余骨に分け、
一片の分骨を胎内にお納めし、東京 本寿院 本堂に奉安され永代供養されます。
3万円は、尊星王院の納骨の費用に充当されます。お骨仏の分骨納骨料は不要です。
お骨仏への分骨のみの場合、散骨・手元供養・永代供養墓・個人墓へ納骨をされた方の分骨も納骨料は不要です。
(その場合、分骨証明書が必要となります。)
余骨は日光分院の樹木葬(さくらん墓)に納骨されます。



お骨仏の良いところ。


無縁仏にならず、しっかりとした永代供養が出来ます。
毎日お花や燈明焼香に包まれ、いつまでも仏さまとして祈られ、ご供養されます。
本堂内に安置されていますので、毎日読経がつとめられています。
経済的負担も少なく安心です。
毎年 春の彼岸には、花法要が厳修されます。
東京都大田区、品川からも2駅と近く、年中無休(9時から18時)でいつでもお参りできます。
ご分骨を胎内にお納めし、余骨を尊星王院 樹木葬「さくらん墓」にご安置いたします。返骨は出来ません。
※ご希望により、骨壺のままの状態で3年間ご安置、33年間ご安置することも可能です。
こちらの納骨方法は、あとで、お墓が出来たなどの場合でも遺骨(余骨)をお戻しすることが可能です。
平成29年 春彼岸
平成30年度花法要
お骨仏の写真はどうぞお使い下さって結構です。リンクを張って下さった方はお知らせ下さい。