ブログ一覧
-
つちぼとけ体験と教室
つちぼとけについて 祈りのつちぼとけつちぼとけとは、土をひねって仏様を作ったものです。法華経には、子供が泥団子で仏像を作っても多大な功徳があるとされています。 うまいも下手もない 祈りの造形 心を込めて、世界に一つ 心の仏様をお造りください... -
人形供養令和6年4月
本寿院人形供養厳修いたしました。 令和6年4月14日(日)9時 本寿院 本堂にて人形供養を厳修させていただきました。 今日は、参列の方が早くお越しになりましたので、早めに始めさせていただきました。 まず、ご住職より法話 人形は、悪いものを取り除くも... -
オンライン法要
オンライン法要が多くなりました お母様がお亡くなりになり、施主である娘さんは、ご自宅からyoutubeでご参拝になります。都内の方ではありますが、お父様の介護があって、外出できないとの事 ご自宅のベットから、お父さまもオンライン法要で参加されま... -
日光樹木葬さくらん墓納骨法要令和6年4月
樹木葬「さくらん墓」納骨式 令和6年4月13日(土)11時 日光尊星王院 樹木葬墓地「さくらん墓」納骨式です。 多くの方は、お骨仏に分骨され、東京本寿院にてお参りになります。 今年は、桜がまだ3分咲きぐらいでした。なかなか満開の納骨式には難しいもの... -
本寿院の御朱印
本寿院の御朱印 本寿院の御朱印は、住職が目の前で直書きさせていただいております。 しかしながら、その場合は予約制となり、半年先まで予約でいっぱいの状態です。 初めての方は、キャンセル待ちをいただくほかありません。 令和6年4月より書き置きを用... -
北千住つちぼとけ教室2024/04
読売文化センター北千住教室 令和6年4月11日 北千住ルミネ9階にてつちぼとけ教室です 今日も新しい生徒さんが増えました ふちこ地蔵さん 姉妹地蔵さん 何をお話しされているのでしょうか? お地蔵さんの線香たてです お地蔵さんが持っておられ、皿も二... -
関東36不動巡礼真福寺
関東36不動尊四番札所 横浜 真福寺様を参拝させていただきました。 不動巡礼 本寿院では、関東36不動巡礼を行なっております。 3ヶ月に1か寺づつ、実に10年ほどかけてお参りしております。 現地集合 現地解散ですので、遠方からの参加者もございます。 ... -
横浜永代供養墓「ありが塔」合同法要
横浜ふれあいの杜 永代供養墓「ありが塔」合同法要令和6年春 令和6年4月7日 横浜にある「合同墓」ありが塔にて春の法要を厳修いたしました。 今日は、50名近い方がご参列いただきました。 まず、納骨式を執り行い、法要・焼香・皆様と共に般若心経を奉読... -
円宗院つちぼとけつちぼとけと写経
円宗院人形供養とつちぼとけ・写経 毎月第1日曜日は、円宗院に伺っております。令和6年4月7日 9時から人形供養です。ご一緒に人形の感謝のご供養をさせていただきました 10時より写経とつちぼとけ教室です。 新しい生徒さんがお越しくださいました。 ま... -
授戒会令和6年4月6日
授戒会厳修 令和6年4月6日 本寿院にて授戒会を厳修いたしました。 授戒会とは、戒律を授ける儀式のことで、正式に戒名を授かる法会になります。 生前戒名の相談があり、ご夫婦で戒名をお授けいたしました。 私の都合が合わず、お寺ではなくつちぼとけ教室...