新盆の迎え方

お盆法要

もうすぐ「新盆(にいぼん)」
何をすればいいか?

動画は、7月のオンラインお盆法要の様子です。

戒名のない方は、下記にて


戒名のご案内

お盆って?

お盆は、亡くなった方が、この世に還ってくるとされる時です。
昔から、そのお供えにと「お中元」
「盆踊り」を踊り
「大文字で送り火を焚く」
初めて迎えるお盆は、昔からとても重要だとされています。
精霊をお迎えいたしましょう。

お盆のご準備

位牌

精霊棚の中心

お盆には、精霊を迎える「精霊棚」を作り、「お位牌(いはい)」を中心に安置

「戒名」「お位牌」のない方は至急お知らせください。


戒名申込

精霊棚の用意

故人をお迎えしましょう

まずは、お寺で法要に参列

コロナ禍の影響で、東京・埼玉・千葉・神奈川・日光・滋賀・熊本のお寺では、完全個別にて法要

参列できない方は、オンライン法要にて(上記動画)


お盆法要

お墓参り

迎え火を焚く

お墓のある方は、お墓に精霊を迎えに行きましょう。

当院の「お骨仏」にお参りの方は、9時から18時まで。

ネット霊園よりお参りくださるか?


お骨仏

どなたでもお寺で法要が出来る

お盆の法要方法は、3つです

 1:お寺で法要を行う
 2:自宅で法要を行う
 3:オンラインで法要を行う

宗派不問 お寺で法要が出来ます。個別法要でご予約下さい。(下記のチラシは、昨年の案内です。)






令和2年 お盆の法要案内はこちら

本寿院について

本寿院に、天台宗系単立の歴史あるお寺です。先代56世住職は、皇室ゆかりの門跡として歴任。

三浦尊明住職は、つちぼとけの先生としてNHKや読売主催のカルチャーや明治大学などのゲスト講師として活躍されています。「戒名のかけこみ寺」として、戒名の本を出版。「関東のお骨仏」として有名



〒143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2

関東のお骨仏 本寿院