宗教法人 本寿院
代表役員 三浦尊明
所在地:東京都大田区南馬込1-16-2
連絡先:03-3772-8889
メール:honjyuin@otera. net
*天台宗系の流れをくむ歴史ある寺院ですが、会館形式のお寺に改装・開山いたしました。
住職の坊さんブログ
平成27年9月20日 新しい本が出版されました。「戒名を自分で付けてもいいですか?」青娥書房刊
本寿院は、天台宗系(単立)の流れをくむ、歴史あるお寺です。 宗派に関係なくお参りいただけます。
●本寿院のお不動様 
お不動様は、右の剣で様々な悪因縁を断ち切り、右の索(なわ)で迷える霊をつなぎ止め、火炎の後背で煩悩を焼き尽くして下さる、非常に慈悲深い仏様です。
怖い顔をされていますが、人々を災いや病魔などから身を守って下さいます。
楽を与え、苦を取り除いて下さる霊験あらたかな仏様です。
本寿院のお不動様は、江戸時代に造仏されたようですが、年代や仏師は判明しておりません。
その霊力は高く、あらゆる厄難を取り除き、開運をもたらす霊験高いお不動様として知られています。
毎年1月28日15時より 不動初護摩供が厳修されます。
●水子供養のお寺
本寿院は水子供養のお寺として知られ、全国各地から毎日たくさんの方が水子供養を願ってお寺に参詣されています。
たくさん寄せられる相談から、供養されていない水子の存在があること、命の大切さと同時に水子供養の大切さを説き続けております。
水子供養の著書も先代住職が出版しており、数万件の水子霊を供養する東京の水子供養寺として有名です。
●円空と血脈
延宝七年七月五日、尊栄(園城寺円満院門流霊鷲院兼日光院の大僧正)から「仏性常住金剛宝戒相承血脈」を受る。
尊栄大僧正とは、歴代で血脈には188番目に記されている。
円空は当法門にて受戒をうけ、僧侶として12万もの仏像を彫り続けたとされています。
現代において、つちぼとけを造仏(現在で約2万体)を発願し、つくり続けるようになったのも、不思議な見えない力を感ぜずにはいられません。
円空が受戒してから329年過ぎた現在の血脈最後には、現住職の名前が記されています。
三井法流開祖 智証大師の法脈は千有余年の歴史の中で、絶えることなく正式に現代まで伝承されています。
この法脈を伝える最大の厳儀 三井の伝法潅頂は、日本2大勅会といわれ、延暦寺の法華大会と並び称されています。
三井寺において昭和5年4月 伝法潅頂会をももって厳かに伝承されました。
伝法潅頂 受者 10名 受明潅頂 受者 25名 結縁潅頂 受者 3千名 と当時の記録に記されています。
この時の受者に三浦道海大僧正
そして、40年後の昭和45年12月12日 次の伝法潅頂が厳修される。
膝に抱かれているのが、現在の住職です。この時の受者に三浦道明大僧正
伝法潅頂会が厳修され、本寿院 三浦尊明住職に伝承されました。
後受記ならびに儀軌等継承され現在に至ります。
●仏教をもっと身近に
仏さまの心を広めようと、読売日本文化センターやNHK学園などで「つちぼとけ」を指導しております。
横浜高島屋さん、新宿京王百貨店さん、熊本鶴屋さん、大分トキハさんなど全国各地の百貨店にてつちぼとけ展を開催しております。
また本寿院では、写経(毎日受付)や座禅なども行っております。
本寿院の写経は、毎日写経が出来るお寺として、NHK放送「おはよう日本」で紹介されました。
NHK学園主催 鎌倉33観音巡礼 江戸33観音巡礼 山手七福神巡礼 秩父34観音巡礼を開催
様々な活動を通して、皆さんに仏の慈悲が広がることを願っております。
※詳しくは、住職のブログ『三休の坊さんブログ』をご覧ください。
●人生・仏事の相談
現代のかけこみ寺としてお寺ネットやNPOかけ込み相談センターなど人生・仏事の相談に応じております。
新聞・テレビ・ラジオ・雑誌など多数紹介されています。
・NHKニュースウッチ9では「現代の駆け込み寺」として紹介されました。(平成21年3月16日)
・NHKおはよう日本でも「写経の出来るお寺」として紹介されました。(平成19年8月28日)
●関係寺院と墓所
日光 尊星王院
埼玉 広徳寺
神奈川 円宗院
千葉県 大福院
滋賀県 本寿院
永代供養墓「ありが塔」
お骨仏
活動紹介
プロフィール
1969年 第56世 円満院門跡 三浦道明大僧正の三男(州道)として出生。1979年 出家得度し、尊明となる。
比叡山高校卒業 大正大学仏教学部卒業 平成8年 円宗院 平成14年 本寿院住職となり現在に至る。
◆つちぼとけ(陶芸で仏像を造る)を通じた仏教活動を全国各地で開催している。
原監督らと共につちぼとけ「窯の炎」
平成14年11月12日 ひろさちや先生とダブル講演会 500名の満員会場
ひろ先生の写真は、つちぼとけの本出版記念パーティでの挨拶
読売日本テレビ文化センター講師 サンライフカルチャー講師 豊島区 区民カレッジ 講師 NHK学園 講師
◆明治大学ゲスト講師「仏教文化と仏教精神」
◆非常勤講師として専門学校で仏教指導 日本ヒューマンセレモニー
◆仏教活動 お寺ネット 代表 仏教相談センター 僧侶相談員 NPO法人 かけこみ相談センター 理事長
◆ボランティア活動
社団法人 シャンティ国際ボランティア会 国際ボランティアの寺
ラオスに小学校を建てるプロジェクト 平成25年 横浜そごうにて92名の生徒さんと展示会
◆文化活動と趣味
日本投扇興保存振興会 理事長
華道 保粋遠州流 家元
◆趣味
茶道「裏千家」 香道「志野流」 舞踊「藤間流」 尺八「山口五郎先生(琴古)」 和歌「冷泉家」
◆出版物・関連書籍
三休と土仏師たち「つちぼとけ」 「つちぼとけ四季」 私の人生史 「写仏」二見書房
「般若心経」教本 「戒名って高い?安い?」日新報道
◆テレビ出演・関連放映
NHK「おはよう日本」 テレビ朝日「やじうまプラス」 フジテレビ「はぴふる」日本テレビ「OHA4」 「スーパーテレビ」
「行列ができる法律相談所16年5月2日」 読売テレビ「ミヤネ屋」 BS11「大人の自由時間」
テレビ東京「所とおすぎのとほほ人物伝」NHK ニュースウォッチ9「NHK ニュースウォッチ9」
リアルスコープ他 日本テレビ「わけありレッドゾーン」 ローター通信 NHKおはよう日本
NHK ニュース「NHK ワールドニュース」 NHK「NHK ワールド」 イブニング5「TBS イブニング5」
坊さんぽ おしかけスピリチュアル NHKおはよう日本「投扇興」
◆ラジオ出演
ニッポン放送「安住アナの日曜天国」 FM湘南「元気になーれ」
26年12月29日 J-WEB
◆新聞・本・雑誌関連紹介
読売新聞 「平成12年9月19日」読売新聞「平成19年10月28日」読売新聞「平成20年4月1日」
読売新聞「平成24年5月1日」 読売新聞投扇興全国版
読売新聞「平成25年11月6日」 戒名講座「よみうりホール」
毎日新聞 夕刊フジ The japan times サンデー毎日
◆チャリティ書道展 広島三越
◆展示会
宮崎 山形屋 鹿児島 山形屋
■つちぼとけ教室
読売・日本テレビ文化センター
サンライフカルチャー
セルモ
NHK学園
その他
投扇興
お寺の活動
◆宗派について ◆住職ブログ「三休の坊さんブログ」
■テレビや雑誌で紹介されたマイ骨壷教室
荻窪教室
21年2月26日 TBSイブニング5にて「おくりびと」受賞番組に出演
自分の骨壺を自分の手でつくる。
骨壺は、私たちの最後の衣装です。「死」をみつめて骨壺をつくる。
21年4月23日 NHK ワールドニュースにて紹介されました。
■遺言ノートを出版
平成18年1月1日 ysトレーディングより「私の人生史」(遺言ノート)を出版させていただきました。
現在は、無料で配布しております。ご活用ください(自分史ネット)
■毎日たくさん寄せられる相談から
お寺ネットやNPOかけこみ相談センターなど開設し、人生仏事の相談室を開設しています。
「人生がいやになった。」「自分が最低の人間だ。」「生まれ変わりたい」など人生相談や仏事の相談が多数寄せられています。
仏教講座 豊島区区民カレッジ 心を清める座禅講座
豊島区 区民教室で禅について指導しましたが、宗派に関係なく定員いっぱいの方がご参加なったり、カルチャーセンターの仏教文化教室はとても多くの参加者があります。(豊島区広報にて紹介)
区民カレッジ
NHKにも紹介され、毎日たくさんの方々が写経の為にお寺に訪れます。
NHK学園 オープンカレッジでのつちぼとけ指導 22年10月7日
平成19年10月28日 読売新聞に土仏が紹介されました。
平成18年8月20日 夕刊フジより取材を受けました。
全国のお寺
本部(東京) |
本寿院 |
神奈川(平塚) |
円宗院 |
埼玉(本庄) |
広徳寺 |
栃木(日光) |
尊星王院 |
関西(大津) |
本寿院 |
住職の法話(ユーチューブ)幸せになるために生まれてきた。