令和6年春彼岸期間中 花飾りは23日まで!!

本寿院水子供養のページ

通常の水子供養に関しては、こちらからお進みください。

東京都大田区にあります水子供養の大切さを説くお寺です。

我が子と仏様と縁を結び、仏さまに導いていただく事を願うのが「水子供養」です。

たった一人のパパとママです。ご一緒に心からお祈りしましょう。

本寿院では、毎日4回の水子合同法要と9回の個別法要が厳修されております。

水子供養ご参拝が多く、「水子供養のお寺」としても有名です。

raiin_2jitaku_2omairi_1

yokuaru よくある水子供養のQ&A

oreihagaki 水子供養をされた方からのお手紙

  水子供養のご案内

1225013980273

毎日4回の水子合同法要を厳修致しております。

合同法要:10時30分・12時30分・14時30分・16時30分

※ご参列の希望時間の30分ほど前にご来院ください。

※合同法要は平日・土日とも同じ時間で予約の必要はございません。お一人でも安心してお参り下さい。

お供物(お菓子・お花)やお手紙などございましたらお持ち下さい。

※エコー写真のある方はお持ちください。お寺に納めることもできます(1枚千円)

※個別に法要をご希望の方はネットから予約ができます。

合同での法要ではなく、個別に法要を厳修します。

 個別法要予約状況 空いている時間をご予約ください。

kobetu

※秘密厳守に供養されたい方は開門時間外(早朝・夕刻)にて対応致します。お電話  電話(03-3772-8889)もしくは、個別予約フォームから。

 

水子供養の費用(布施)について

水子供養の方法には、3種類ございます。

◆読経供養(読経のみ)
 1霊 10,000円

◆戒名供養(読経・戒名授与)
 1霊 20,000円

◆永代供養(読経・戒名授与・位牌造立)
 1霊 35,000円

エコー写真を奉納される方は、1枚千円

つちぼとけを造仏される方は、一人3千円

*お供え物(お花やお菓子など)ご自分でご用意ください。

 

自宅から水子供養をご希望の方

遠方の方やご事情があって来院できない方のご供養も承っております。

  自宅からの水子供養

ホームページ水子供養(永代供養の方のみ)

本寿院にて永代供養を申し込まれお位牌が完成した方で、ご希望の方には「本寿院ネット霊園」にお位牌をアップしてお参り出来ます。

ご自宅から我が子のお位牌に向かって合掌して頂くことができます。

法要希望の方は原則午前8時30分より行いますので、ご自宅もしくは静かな場所で合掌ご祈念ください。
準備の都合上、法要の1週間以上前にお申し出ください。

  ホームページ水子供養(本寿院ネット霊園)

お申込みフォームはこちら

kandatu1

お遺骨のある方

お遺骨のあるかたは、2つの方法をご検討ください。

1:お骨仏(胎内納骨) 3万円

ご先祖様や水子様のお遺骨をいつまでも大切にしたいという祈りをこめて造仏された仏像の胎内にお遺骨を納めます。

本寿院本堂にてお骨仏がお祀りされておりますので、いつでもお参りいただけます。

お骨仏 詳しくはこちら  

2:当院にて一時預かり(随時返骨可能) 初年度3万円(更新毎年2万円)

将来ご自身でお墓を予定している方、まだどうされるか検討される方は一時預かりを承ります。

 

つちぼとけ造仏による水子供養

つちぼとけ体験を毎日開催しております。
毎日9時~17時 3千円
ご希望のお日にちをご予約ください。

goen[1]11

 

写経による水子供養

毎日9時~17時 千円
ご希望のお日にちをご予約ください。

37d6932cfe913fd5fad9572f9e42153c

 

水子供養について

水子供養について、先代住職が本を出版されています。その本は、英語に翻訳され海外でも出版されました。

 4monzeki21aihon1 fogo1

著書「愛もし生まれていたら(前住職第56世三浦道明大僧正著書)」は、海外でも翻訳されました。

「愛もし生まれていたら」より、水子供養について。

 幸せをつかむ水子供養の実証 

top_hand

水子とは胎児が出産期をまたず、自然または人工的(医学的)に流産した場合を指し、現在圧倒的に多いのは中絶による水子です。

やむを得ない事情があるにせよこれを放置しておくことはまことに好ましいことではありません。

一人の人間としてこの子どもたちが生まれてくれば親の意識も変わるだろうが、闇から闇へ葬ってしまうのでその存在を軽視しかえりみることもないわけである。中には何の罪悪感もなく、物でも捨てるかのようなつもりでいる人もいるので恐ろしいことである。

しかしながら水子の存在は常に気にかかる存在で、父親は勿論、我が身を痛めた母親にとっては忘れることのできない出来事である。

hosokawa8

仏教では過去、現在、未来を三世といって、すべてこのつながりの中で生きていると説く。

現在自分がいるということは、遡ってみれば多くの先祖がいたということである。

不幸にしてこの世に生まれなかった子供でもこのつながりの中にあるわけである。水子もいってみれば父母の肉体を借りて(託生という)命を得たということなのである。

胎内、胎外五位とは

 涅槃経の一説に胎内五位、胎外五位が説かれその人間の生成過程が述べられている。

解剖学や人間の生命の誕生が医学的に解明されていない時期に、これらを仏典で明らかにしたということは恐るべき洞察力といわなければならない。

胎児は二百六十六日で育つ 

 仏教に説かれているように、人間の命は和合をもって母体に発した瞬間からその発生をみるわけで、母体の大小には関係はない。

涅槃経においては、胎児が母の体内で成長を重ね、二百六十六日をもって出生すると説かれている。

和合をもって発した生命は生まれたい生きたいと願っているわけだが、この胎児はある時は流産、死産によってこの世に生を受けないこともあるわけである。

また、この世に生まれたいと願いながらも親の都合で生命の芽を摘みとられ出生の機会を得ることができないということは誠に不幸なことといわなければならない。

どのような事情があろうと、人間は生まれ生きる事に価値があるのである。自分の肉体に宿った生命を自分の都合で抹殺するのは良いことではない。

水子はその理由がどうであれ、この世に生まれ得なかった小さな命のことを意味する。

因と果について

「因なくして果ある事は、事理なし」というのは釈迦尊の言葉で仏教の根本的な教えである。

sogoututiten2

あさがおの種を播けば、あさがおの芽が出て花が咲くが何も播かなければ絶対に芽は出て来ない。今何らかの結果があるということはその結果を招く原因が必ず存在する。

何かの原因があれば必ず結果がある事は誰でも理解できる因果の法則である。そしてこの因果の法則には例外はないのである。

img45d680b4011c6

善因(良い種)に善果(良い結果)が生ずる。 悪因(悪い種)には悪果(悪い結果)が生ずるのは当然である。

善因悪果、悪因善果は絶対にないのである。 果報とか因果応報という言葉もこれらを物語ったものである。

 現在幸福な人は、過去の善因の果報が現れているだけで、不幸な人は過去の悪因の果報を受けているのである。この果報はまた、生きている一生だけに限って現れるものではない。

先にも述べたように三世(過去、現在、未来)にわたるのである。すなわち我々の知ることのできない長い期間にわたって作用する法則なのである。

同時因果と異時因果

 そこでこれらの因果関係を区別すれば、同時因果と異時因果とに分けられる。同時因果とは原因を起こせば結果がすぐに現れることである。

水に一滴の墨をたらせば黒く染まるように、墨を落としたという原因によって水が黒くなったという結果が現れるのである。喉が渇いた時に水を飲むと、喉の渇きが止まるという結果が得られる。このような因果関係を同時因果という。

IMG_54422

柿の種を播いたとする。しかし、すぐに柿ができるわけではない。水をやり、太陽の光を受け、土の栄養に助けられて成長し芽が出、葉が出て柿がなるわけである。種を播いてから柿がなるまで通常八年かかるといわれるように種を播いて柿がなるまで相当の時日を必要とする。

山々に鬱蒼と生える大木も数百年の年月を経ているのである。千年前の蓮の種が芽を出して花が咲いたといことがあったが、これは、実に千年の年月を経ているということである。これらを異時因果という。

 異時因果においては年月、時間の長短は関係なく、要は原因を生ずれば必ず結果が起きるということなのである。このように考えてくると、親の勝手な意志でこの世に生を得なかった水子という存在即ち、その原因が供養もされなければ悪因を発したことになる。同時因果、異時因果という二つの法則にあてはめれば、必ず悪果が起きるわけである。

 今その影響を受けない人でも異時因果という尺度で考えれば末代、未来永却に及ぶわけである。

たとえばまったく意味なくして多くの人を前にして空中で手を振ったとしよう。意味なくして手を振っても、原因を起こせば結果が起きる。意味なく手を振っても多くの人は振りむくだろうし、手の周囲の空気は乱れているはずである。このようにまったく意味のないことであっても原因を起こせば結果が様々な形で生じるのである。

ましてや、水子の場合は生命である。

その生命がどの様な理由であろうと、放置され顧みられることも供養されることもなく存在するということは、誰が考えても悪因である。それが故に悪果が起きるのである。

では、どうすればいい?

                                       

罪業を消す

 滅罪生善という言葉がある。 これは悪行の因を滅しそれを良い方向に向ける方法のことである。

心から懺悔して仏法僧の三宝に帰依することなのである。 この事によって罪業は日光に照された霧のように跡形もなく消える。

その人は心身ともに洗いたての白布のようにきれいになることができる。これが滅罪である。

CIMG88571

我が父を殺したアジヤセ王が、その報いで不知の病にとりつかれた時、釈尊のこの教えで救われたという有名な観無量寿経の話は滅罪と物語る代表的なものである。

 人間は業行といって、身、口、意の三つによって善い事も悪い事も行うのである。 滅罪もこの三つの形に表して行う必要がある。その善事善行には読経、念仏、写経、造塔、造仏などの仏事があるが、一口でいえば仏に供養することである。 これによってよい果報を生むわけである。これが生善である。

 この善根の功徳は自他ともに廻向(功徳を振りむけること)されることになり、かえりみなかった水子の霊は鎮魂し供養され救われるわけである。 それとともに親も罪を滅し善を生ずることによって果報を得るのである。

そして善根を積めば、その蓄積がめぐりめぐって善果となって自分の身に戻ってくるわけである。 水子供養の大切さを人にすすめ供養をすることは、供養のすすめによって善行をすすめた事となり、供養をした人とともに果報を受けるのである。 自分自身が善行を行うことはもちろん、人に善行をすすめることもその人にとっては善根を積むことになるわけだ。

21sou1

運命の正常化

 人間には運命と宿命がある。宿命とは父母をもって生まれた子供の存在、すなわち何をもってしても変えることのできない存在のことである。 この宿命の系列に水子があるということは、宿命的な存在になって末代にわたって悪因をかかえることとなる。そこで滅罪生善をはかるわけであるが、これを宿命の正常化といっている。

hosokawa51keizu

 

 

水子供養で一番恐ろしいこと        

因果関係には同時因果と異時因果があり、異時因果は三世にわたって作用すると前に述べた。 わが子や孫の代まで影響を及ぼす魂の作用。この事からいうと水子供養で一番恐ろしく、また気をつけなければならないことは、 水子を生じせしめた両親が現世においてその正常化をはかっておかなければならないということである。

 もしその両親が死んだ場合、水子の存在を誰も知らなくなる。

そして、末代に至ってその結果が現れた場合困ることとなる。 一家一族の末代に対する責任を負わなければならないということである。 末代の者にとっても自分の知らない悪果を受けることになり困ったことである。

 それゆえに、水子供養は両親が現世に生きている間に、正しい形で供養をしなければならない。

当院にも老齢の婦人が供養に来られるのは末代に対する責任を感じられるからである。 これは背負い続けた心の重荷を仏さまにあずけるという心の発露からと思われる。 この供養をされた後、来た時とは別人にように心も晴れやかに足どりも軽く帰って行かれる姿がいつも印象的である。

 

hasu1

自分の水子でなくとも供養するということ善行と積善

 自分自身に水子がなくても兄弟の系列に水子があったのを両親から聞いているので供養をしたいとか、また特異な例では、他人だがあまりの不幸が続いているのを見て何とかしてあげたいという例がある。 本来なら特異な例については本人が気づくべきなのだが、神仏を信じない人であるため見るに見かねて他人が供養にみえることがある。

 兄弟姉妹でも他人でも供養を躊躇している場合には、他の人が供養するのは好ましいことである。先にも述べたように善行を積むということは、どのような形でもよいわけである。 布施をする場合でも自分に力がなく物や金を布施できない時は、その布施をする心をもつこと自体が素晴らしい布施なのである。

 自分が具体的な善行をしなくとも、善行を喜ぶ心が布施であるということであるから、自分以外の水子の供養であっても素晴らしい善行を積むことになり、その善行によって善果を受けるわけである。

宗派、宗旨、宗教に関係はない

 水子供養の場合、宗派、宗旨、宗教に一切関係はない。 仏教の考え方は本来広大無遍のものでこだわりはない。 宗派、宗旨といえどもその源は釈尊である。 後世傑出の人が出て一宗を建てたにすぎないわけである。

 仏は他の宗教だからとといって救済しないということはない。 人間等しく大慈大悲の心によって救われるのである。 水子供養ばかりでなく先祖供養、厄除け三年祈願、特別諸祈願もまた同様である。

水子供養とはこれらこまごまとしたことに関係なく、自分の子供に対する親の情をもって、この世に生まれなかった子供の霊を慰めるということである。

これは親の役目であり義務なのである。 この祈りの世界には人間が考える形骸的で観念的な宗派、宗旨というものは存在しないのである。

なを、水子の位牌は原則として当院で永代にわたって安置し供養することになっているが、とくに持ち帰りの希望があれば、戒名を霊名過去帳に残し、これをもって永代供養を行っている。

IMG_510011水子供養の心     

 水子の存在は古くからあった。 現在のような人工中絶がない時代でも流産死産はあったし難産で母子ともに死ぬ事もあった。そして昔の人は水子に対しても認識が深く位牌を作ったり墓を作って供養している。歴史のある家の仏壇には何々家孩子の霊という位牌がよくあるものである。

 ところが近年医術の発達とともに人工中絶が一般化したために新しい形の水子が誕生することになった。 そして医学の進歩とともに人工中絶を安易に行い苦痛も伴わないところから、小さな生命の存在をモノのごとくに考えてしまい、親として子に対する愛情を失ってしまったわけである。 悲しいことであり恐ろしいことである。

 しかし今これが見直され何らかの形で供養しなければならないと現代人が自覚しつつあることは誠に嬉しいことである。外国においても関心を集めている。人間の生命が何であるかという事を思い直す風潮が生まれつつある。

 ところで、この水子供養を多くの人が「たたる」という感覚で受けとめ、恐ろしいことのように感じているのは遺憾である。因果関係からみれば「たたる」ということに似た現象が起きることも時々あるが、「たたる」から「たたらない」からということで供養するものではない。

 水子供養は親の愛情から親の当然の役目として義務として、心から行うものである。 そして子を思う親の心が良い結果を生むのであり、またその心が今生きている子供にも、日常の生活にも、夫婦の間の心にも影響し良くなるのである。とにかく先に述べた宿命に当たるものであるから気付いた時には、直ちに正常化しておきたいものである。

たとえ子の命といえども親が所有することはできないのである。

人間の生命は地球より重いといわれるが、まさに水子供養というものは生命の尊厳に関わるテーマである。

正しい水子供養の方法 「仏様と縁を持つ」

yaku

この世に生まれたなら名前や骨や遺品があるはずだが、水子の多くの場合は名前も骨もない。

親すら顔も知らず、母の胸に抱かれる事もなく、父の慈愛も知らないであの世に去った存在である。

一霊一霊の戒名(お名前)を授け位牌(いはい)をつくる。

そこで、水子とは元来、形のない存在であるからこれに形を与えることが必要である。存在をつくるのである。

一霊一基の位牌を作り戒名をつけ永代にわたって供養をする。位牌を作るということは霊の宿るところを作るということである。仏教においても他の宗教においても、位牌のようなものに霊が宿ると考えられている。キリスト教においても十字架の碑を建てるようなものである。

お墓はだから同じく大型位牌といえる。 塔婆も石塔も同じである。

水子の場合、俗名がなく戒名のつけようがないので、経典の中から文字を頂戴してこれを戒名として授けるのである。

お精根を入れる     

 そして位牌ができたら入魂し、形のなかった水子の存在を形あるものとして霊位堂にまつり、毎朝法要を行い永代にわたって供養するわけである。

位牌を作りたくない方。

事情があって位牌を作りたくないとい方もあります。 結婚していない相手との水子であったり、不倫相手であったり、多数の水子霊があったり、経済的理由であったり。 その場合は、戒名をお授けし、過去帳にて永代供養を行っております。 御仏と結縁し、わが子を導いていただく、「戒名」を授かることはとても重要なことです。

 何をやってもうまくいかない、病気がちである、不幸が重なる、よく子供がケガをする。孫がおかしくなったーなど、様々な相談が持ち込まれるが、非常に多くの人に供養されていない水子があることに気がつく。

 これらの人は水子の存在を顧みる心を持たない人たちであったが、話をしていくうちにこの水子の問題を理解し、驚くわけである。形無きものを形あるものとして丁寧にお供養するのである。教え切れない人がその功徳を受け、たくさんのお礼状が届いている。

 さて、この現実から水子供養における親の悩みは何であるかを分析すると、平素は顧みることはなくても心のどこかにわだかまりとなって残っていたということ、そして最終的にはどこでどのような供養をしていいのかわからないということらしい。

 2014-07-13-13.36.30

 三浦尊明住職は、つちぼとけを通じて、供養されていない水子の大切さを説いておられます。

tuchisakuhinsyu1jizou21  

関連の寺中寺院 お近くのお寺にお参りください。